理系男子の流儀


【化学系研究開発者・個人投資家・副業音楽家・元DTM速報の人】がDTM、化学、お金に関する情報を発信しています(月2.5~3.0万人閲覧)。音楽はメタルコア・ポストハードコア・エモ・スクリーモが好き。 ※元 : DTM速報 (DTM情報ブログ / 2ch DTM板 まとめサイト)

    スポンサード リンク

    作曲講座

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック






    1:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 20:29:58.94 ID:XwAVSyW6

    例えばこんなの
    J popの似てる曲をメドレー形式で集めてみた






    3:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 00:48:01.72 ID:KGUHTW59

    こんなのとか
    ベースが作るリズムと旋律



    4:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 00:50:30.81 ID:KGUHTW59

    >>3
    これの関連にドラムやらもあった

    【【DTM/作曲講座】 勉強になる動画を共有するスレ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    アレンジャーが教える編曲テクニック99
    アレンジャーが教える編曲テクニック99 (CD付き)





    1:名無し:2006/04/13(木) 13:53:18 ID:0py5ax1z

    バンドやってるんですけど今はまだコピバンで近々オリジナルを作りたいと思ってるのですが、
    みんな初心者なもんでオリジナルの作り方がわかりません。

    よかったら親切な方教えてください。



    2:当方名無し、全パート募集中:2006/04/13(木) 13:57:40 ID:cIavsYWG

    2ゲット!


    3:当方名無し、全パート募集中:2006/04/13(木) 14:06:42 ID:OeDXUECh

    ヒント:インスパイヤ 【【作曲方法】 オリジナル曲 作り方 / バンド (1)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    1:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 23:42:20 ID:gwiHpnz9

    当方超絶初心者ですが、コードから曲をつくるとかではなく、
    「メロディ・主旋律から」曲をつくり、膨らませる方法、手順、知識、理論などを知りたいです。

    すでにメロディがあるとして、そのメロディから音階を知って、コードを付けて、伴奏を付けたり、アレンジ・編曲したり…というような。



    3:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 23:48:42 ID:ZrqYPKos

    要するにメロディっぽいものは浮かんでくるが
    伴奏が付けられないと言う事でよろしいか



    4:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 23:56:56 ID:gwiHpnz9

    >>3
    まず「メロディにコードをつける」ということが出来ません。
    また、メロディ先行のやり方が解説してある本やサイトなどを見かけないのも難点です。



    6:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:10:49 ID:JT/WfuPd

    >>4
    メロディーを作れるのなら、
    まず典型的なコード進行を鳴らしながらメロディーを作ってみればいいじゃね?
    で、それを譜面にする。
    そうするとコードにどんなメロディーが乗るかわかる。
    いくつかそれをやって、逆にすればメロディーにコードがつけられるようになるだろ。

    ということで典型的なコード進行:
    ||:C   |Am   |Dm  |G   :||





    5:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:04:59 ID:/1p92JtB

    正しい「コードの探し方」なんてあるのかな。
    みんなけっこう手探りなんじゃないの?



    7:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:19:38 ID:cNUzyy4Q

    自分も知りたい。
    メロディとかフレーズが思い浮かんでも
    それを曲に発展させられないんだよね。
    どうしてもリフの集合体みたいなものになっちゃう。


    8:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:26:26 ID:uTj5vlAl

    回し者じゃないけど、来月のDTMマガジンの特集が役に立つかもしれないぞ。

    DTM MAGAZINE (マガジン) 2010年 06月号 [雑誌]
    DTM MAGAZINE (マガジン) 2010年 06月号 [雑誌]


    9:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:36:53 ID:MxeHo2d1

    実はメロディを作っている時点で、漠然と頭ん中にはコード進行が出来ているんだぜっと

    【【作曲講座】 メロディから曲を作る方法 (1)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:41:55.01 ID:qHHfTDtK0

    まー一瞬で終わらせるわ



    2:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:43:25.80 ID:qHHfTDtK0

    とりあえず曲作りに置いて1番大事なのはメロディ。異論は認めない。
    キャッチーっていうのは耳に残るって事な。



    3:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:46:39.13 ID:qHHfTDtK0

    そして曲中に置けるコード進行も大事。
    基本的にはキーが決まってればサビの使うコードは3つで良い。
    適当だけど、
    C→Em→Am→Emを繰り返す。
    わからないやつは売れてる曲のコード進行そのままパクりやがれ。


    4:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:47:45.80 ID:qHHfTDtK0

    でからメロディなんだけど、
    とりあえずサビは同じ歌詞を繰り返せ。
    繰り返し過ぎると単調になるからそこは適当にアレンジ。



    5:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:48:15.49 ID:qHHfTDtK0

    はいこれでキャッチーになりました。

    まだいろいろあるけど人いないみたいだからやめた。



    7:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:59:12.27 ID:HCA7EHZ+0

    ホントに一瞬で終わらせやがったwww


    6:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:58:39.55 ID:TpI5jDPV0

    作曲しないけど面白いから聞いてる





    8:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:07:41.84 ID:qHHfTDtK0

    じゃもうちょっと書くわ


    メロディをキャッチーにする方法はほんとにいろいろあるんだけど、まず簡単なとこからな。

    言葉の字数ってめちゃくちゃ関係してる。
    レミオロメンの粉雪のサビは
    こなぁぁぁゆきぃぃぃぃーーねぇーー

    だけどこれを分解すると
    こな、ゆき、ねぇだろ?





    9:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:11:27.44 ID:qHHfTDtK0

    ミスった途中

    これは4文字+2文字の構成だからうまく聞こえてる
    これが例えばだけど、5文字+1文字や3文字+3文字だとあまりキャッチーに聞こえない。
    こうぅぅぅだくぅぅぅぅみがぁ=倖田來未 が
    とかキャッチーじゃないだろ?



    10:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:12:54.54 ID:qHHfTDtK0

    これうまく伝わる?
    説明難ェ…www

    とりあえず言葉にはうまく当てはまるメロディってのが必ずあるんだ






    11:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:16:18.35 ID:qHHfTDtK0

    んでからメロディの音階の取り方な。
    これは分かりやすく言うと直線方式と階段方式がある。

    直線方式は
    ド ド ド
    階段方式は
    ド レ ミ
    ってやっていく方法な。


    13:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:18:59.44 ID:qHHfTDtK0

    直線方式は割と単調に聞こえやすい。
    だから俺は階段方法を勧める
    ドレミ ドレミ ドレミ
    ソラシド ソラシド ソラシド
    とかな

    もしくは
    ソラシドシラ ソラシドシラ
    って上がって下がったりする


    16:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:22:06.83 ID:qHHfTDtK0

    それだけでも割と単調に聞こえやすいから一音だけ抜くんだ
    ソラシドシラ ソラシドシラなら
    ソラシドーラ ソラシドーラとか
    ちなみにこれは西川貴教と一緒にしてた浅倉大介もこの方法を推進してる


    22:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:27:15.98 ID:qHHfTDtK0

    とりあえずわからないやつは売れてる曲イメージしてみろ

    だいたいが階段方式、もしくは同じようなメロディ繰り返してるから



    20:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:24:39.11 ID:TpI5jDPV0

    なるほど、確かにドラクエの序曲もまんまだよなぁー





    23:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:31:41.42 ID:qHHfTDtK0

    語り出すと止まらないから最後にこれだけ言って終わるわ

    サビの最初の1フレーズが重要。
    しかも歌詞な。

    例を言うと
    『ガッツだぜ!』ウルフルズとか『It's automatic』宇多田とか。
    それだけでも耳に残ってるだろ?
    最近だと西野カナの『ずっと前から君が好きでした』とかは良いと思った。
    西野カナ廚じゃねぇが









    24:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:33:03.53 ID:qHHfTDtK0

    この歌詞はその曲で1番言いたい言葉、それもシンプルなやつを持ってこい。


    26:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:34:25.24 ID:qHHfTDtK0

    また途中だった

    まーそんな感じだ。

    簡単に書き過ぎてわからないと思うが質問あったら答える。
    なさそうなら終わる






    12:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:18:28.12 ID:xah+a06K0

    お手本曲をうpしてほしいなぁ


    14:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:19:39.44 ID:qHHfTDtK0

    >>12
    職場じゃねぇからうp出来ねぇわすまぬ


    15:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:20:38.57 ID:xah+a06K0

    ネットに公開してるトラックとかあるでしょw
    【【作曲講座】 俺がキャッチーな曲作りの方法を一方的に語る】の続きを読む


    スポンサード リンク

    このページのトップヘ