理系男子の流儀


【化学系研究開発者・個人投資家・副業音楽家・元DTM速報の人】がDTM、化学、お金に関する情報を発信しています(月2.5~3.0万人閲覧)。音楽はメタルコア・ポストハードコア・エモ・スクリーモが好き。 ※元 : DTM速報 (DTM情報ブログ / 2ch DTM板 まとめサイト)

    スポンサード リンク

    作曲講座

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 23:07:17.13 ID:qfSXw4pt

    再現出来ないんですが、どうやればいいんですか?
    教えてください。



    8:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 20:29:33.70 ID:kPSepNkA

    それはつまり、頭の中で鳴ってる音を耳コピできないってことです。
    まずは既存の曲を耳コピしまくって、「こういう音はどうやって再現できるか」
    ということをとことん学んで、音作りの引き出しを広げてください。



    4:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 23:21:27.79 ID:xDRqhd5H

    MPC導入するといいよ。
    あとは旅をすることだね。



    6:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 23:39:27.65 ID:HG2AX9/d

    まずは形から入ろう
    Cubaseだけではだめだ
    AudioIFやセミウェイテッド61鍵ナチュラルタッチMIDIキーボードを買おう
    そしていかにも「俺、音楽やってます」的な自宅スタジオを作り上げる

    暇なときにチマチマ打ち込みをする
    そして音楽関連の本や雑誌を読み漁る

    そうすればそのうち少しずつ作りたい音楽ができるようになってくるよ





    50:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 00:05:15.36 ID:wsxWYp/O

    頭の中で鳴ってる音楽っていうのは、過去に自分が聴いた音楽だ
    つまり、他人の曲
    ま、コピーするのも勉強にはなるがな


    51:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 09:30:33.06 ID:pomM3xyA

    >>50
    そうとは限らん、そういうこと言うのは自分がパクリばっかりしてっからだよ。
    良くいるんだよ、メロディやコード進行は限られてるし、同じような事を必ず誰かがやっているわけだから、オリジナルな物など存在しない、だからパクリは良いんだって開き直る人。
    物を創るってのはそういうことじゃねえんだよ、俳句は17文字しかねえからソックリなのは何処かに必ずある、だからパクったって良いか?
    音楽の場合は、俳句に例えれば作品に使う文字や言語を自分で作ったり、ちょっと字数の違うリズムを追求したりとか、そーいうことをいくらでもするんだから。


    52:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 22:46:14.46 ID:SM7aTJ8D

    >>51
    未だに新作作られ続けてるのすごいな575

    【【作曲方法】 頭の中で鳴ってる音楽を再現できない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【作曲講座】 DTM初心者に曲の作り方教えて (1)の続き
    http://dtmsokuhou.blog.jp/archives/3143553.html


    77:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 10:39:09.55 ID:8+EAufAs

    質問だけど
    メロディもリズムを持っているってことは
    ベースやドラムだけでなくてメロディもリズムパートに入るの?



    78:16:2013/10/26(土) 13:17:13.42 ID:GGk+/xO9

    >>77
    リズムをメインに担当している楽器しか普通はリズムパートとは呼ばれていないと思います
    ドラムとベースは主にリズムを支えているので便宜上そう呼ばれている部分が大きいと思います
    他のパートがリズムをメインに担当していれば
    そのパートもリズムパートとは呼べるでしょうけれど(例えばリズムギターなんて感じ)、
    リズムを譜割り程度の意味で捉えるならそれはそうは呼ばれないと思います

    主にパーカッシブであったり、
    繰り返しのフレーズなんかが何度も出てくるようなパートは
    リズムパートに含めても差し支えないでしょう
    とはいえ何事にも絶対はないので、全体の比重とか割合で認識すればいいと思います
    メロディはリズム機能よりも旋律を奏でる
    機能性が通常は優先されるパートだと思います



    79:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 13:41:49.25 ID:8+EAufAs

    あとちょっと別の質問だけど
    メロディーも含めたハーモニーのうねりってどうやって表現したらいいのかな?
    コード進行で安定な響きと不安定な響きの循環が音楽の流れを作るんだろうと思うんだけど



    84:16:2013/10/26(土) 20:21:25.53 ID:f+wxugca

    >>79
    どんな曲を作りたいのかにもよると思うんだけど、
    メロディに対してベースを付けるだけでも大きなうねりが出るからね
    あと、メロディに対してありきたりなコードを付けといて
    分数(on)コードでベースを工夫するだけでもJ-POPみたいに憂いを感じさせることができるよ
    コードは普通なんだけどベースラインだけ下がっていくみたいな奴ね

    自分の場合だともうベースラインは殆ど分数コードだらけw
    分数コードじゃないとなんか単純に感じられるからっていうのもあるけど
    そうじゃなかったら4和音以上が求められてなんかシンプルじゃなくなるのが嫌なんだよね
    トランスなんかもやっぱり分数コードが多いじゃない



    85:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 20:25:11.84 ID:4VydZG9v

    >>84
    よくトランスでのコードってのが話題になっても毎回具体例がなくて分からんの。
    もちょいくやしく。


    94:16:2013/10/27(日) 21:00:09.51 ID:a/Oh3Zgz

    >>85,86
    このページに分数コードについて分かり易くこういう例で示してあったわ
    そこそこてきとーな 作曲・編曲講座 - Basic -
    http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3140.html
    ちゃんと説明と音が示してあるから、
    それ聴けぱ分かり易いと思うんだけどどうかな?



    102:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 00:38:23.37 ID:W0xMJ3As

    >>94
    ちなみにリンク先のページで
    C - D/C - C - D/C
    ドミソとレファラの和音の転回とラとラのオクターブ下が楽譜に書いてあるけど
    ほかにドミソの音がずっとなっているってことでいいよね?


    103:16:2013/10/28(月) 02:11:12.92 ID:jO/f06IC

    >>102
    右で3和音、左でベースのオクターブを弾いています

    1小節目のコードは、右手がC左手もC(右手はドミソ、左手はド )
    2小節目のコードは、右手がD左手はC(右手はレファ#ラ、左手はド )
    3小節目のコードは、右手がC左手もC(右手はドミソ、左手はド )
    4小節目のコードは、右手がD左手はC(右手はレファ#ラ、左手はド )

    コードネームのCはドですから、ベースはCをずっと弾いています
    ラは読み間違いです ベースの左手はト音記号ではなくて
    ヘ音記号であることに注意してください
    ラだと思っているところがヘ音記号ではド(C)になっています

    ヘ音記号はベース音域を表す為にあります



    107:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 06:59:40.20 ID:W0xMJ3As

    >>103
    ヘ音記号の読み方わかってなかったってことなのか
    詳しい説明ありがとう


    109:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 11:29:08.39 ID:K4lSq9T9

    >>102
    D/Cの場合は、ドミソが鳴ることがある
    D on Cの場合はミソは鳴らない。だった気がする。
    でも前後から推測したほうが良いと思う。

    D/Cは大きく分けて2種類ある。
    ・D7の7度であるCをベースにした和音で機能はD7を持つ場合。
    この場合ドミソは鳴らさない。
    ・CM7にテンションをつけた場合レファ#ラは9th, #11th, 13th
    この場合ドミソは鳴らすこともある。


    92:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 15:24:07.08 ID:4z0+4FV9

    市販の曲なんかの耳こぴをメロディを鼻歌とキーボード弾きながら取るのがやっとで
    コードの耳こぴなんて今日明日で出来るもんなのかな
    分数コードなんてとてもとても



    93:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 20:39:35.85 ID:oFSZGd3h

    >>92
    時間は掛かるよ。
    でも慣れだよ。



    95:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 21:25:48.01 ID:NHtKZT2A

    16さんありがとう
    めちゃくちゃためになる

    【【作曲講座】 DTM初心者に曲の作り方教えて (2)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:41:28.50 ID:ccei9wpm

    曲が作れない初心者のために曲を作る過程を教えるスレです。
    なんでもいいので教えてください…(´・ω・`)



    4:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 14:15:07.77 ID:dnL3uQ/e

    >>1
    曲を作れない人がつまずく一番のポイントは、
    駄目なりに最後まで1曲を仕上げないうちに途中で投げてしまうところにある

    裏を返せば、曲が作れる人は最後まであきらめずに終わりまで完成に導いていたのだ
    これはクォリティ云々の話は抜きのこと

    どこが完成かは人によって全然違う
    自分のおすすめは糞楽曲になってもいいから
    最初はハードルを高く設定し過ぎないこと(むしろ低くすべき)
    取り敢えず1曲完成させられると次の曲は出来やすいのだ






    5:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 14:25:32.94 ID:4LJqz4lW

    初心者用のコードサポート機能強力なDAW買えよ。

    Cubase 7 新機能 コードアシスタント機能







    6:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 14:26:12.65 ID:dnL3uQ/e

    まず、本当に曲というものがどんな構造で成り立っているのか
    分からない人は、その根本をまずよく見ないとならない

    曲っていうのは人が何と言おうと、
    ある一定時間音を使った演奏が可能なまとまりを言うのだ

    たとえ1秒でも曲は曲だ
    Napalm Death - You Suffer

    http://blogs.yahoo.co.jp/kiyomi44com/23292662.html
    そして、曲作りにおいて、楽器は必須ではない
    声も出す必要は無い
    イメージがあれば頭の中で曲は作れるのだ

    もちろん作り方は人によって違う
    楽器から作る人もいれば、いきなり譜面に向かう人も居る

    初心者はいきなり譜面に向かうのは難しい
    何故なら譜面についてのルールを知らないから
    逆に知っているならそれは初心者とは言わない





    15:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:08:16.41 ID:rtsTx4+H

    なんか1はもうこのスレ捨ててんのかな?
    んじゃ、読んでる人もいるみたいなんで、先に進めましょうか

    まずは、小手先のことは置いといてメロディを鼻歌でいいから作ってみますか

    そんでそれをどこまで曲っぽく仕上げたらいいかを2chDTMの初心者の方々に捧げます
    余裕があったらアレンジまでやってみよう

    どうせ捨てられたスレみたいだし俺なり有効活用をしてみるわ

    質問もあったら適当に入れてください

    先ずは4小節のメロを作ってみるよ
    ちょっと待っててね



    16:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:21:14.42 ID:rtsTx4+H

    これね、本当に鼻歌程度のメロディを今アップしました
    http://up.cool-sound.net/src/cool40250.mp3

    4小節でしかもピアノの音をベタ打ち
    カッコよくもなんともない

    最初はこういうのでいいんだよ

    今度はこれに裏メロでも付けてみようか
    敢えてメロから和音作るやり方でやります



    17:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:44:17.66 ID:rtsTx4+H

    今度は先にアップしたメロディの下に裏メロを
    くっ付けてみました
    http://up.cool-sound.net/src/cool40251.mp3

    これで、ちょっと色の付いた和音らしき雰囲気がついたでしょ

    次はこれのもっと下にベースっぽい低音を入れてみる
    ピアノだけどね



    18:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:51:13.63 ID:rtsTx4+H

    こういう感じで入れると、もう最初のメロがしょぼい感じじゃなくなってこない?
    http://up.cool-sound.net/src/cool40252.mp3

    まあ、自分の場合だとこういう感じでハーモニーを重ねて行く感じで
    段々和音に厚みを加えていくんだよね

    もちろんコード理論から分析すれば、それなりに沿ってるんだろうけど
    自分はこの辺りを感覚で捕らえて足してるんだよ

    ここまで来るともう4小節でループしても曲っぽくなってると思うよ



    19:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:16:33.34 ID:rtsTx4+H

    次は後ろに全体をコピーして8小節にしました
    http://up.cool-sound.net/src/cool40253.mp3

    でもベースをちょっと変えて、途中から更に上にメロディを足しました



    20:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:23:54.81 ID:rtsTx4+H

    更に後ろに全体をコピーして16小節にしました
    http://up.cool-sound.net/src/cool40254.mp3.html

    途中から足したメロディの続きを作った感じです

    一気に16小節のところまで鼻歌程度のメロディから
    ここまで発展させましたがこんな感じで如何ですかね?

    黒鍵も使っていないし、8ビートだし単純なもんでしょう



    21:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:53:58.83 ID:rtsTx4+H

    せっかくなんで、ここまで16小節の曲にドラムとベースを入れて
    メロディにはオルゴールの音を割り当ててみました
    http://up.cool-sound.net/src/cool40255.mp3

    こんな感じでヘッドアレンジでここまで作りました

    【【作曲講座】 DTM初心者に曲の作り方教えて (1)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1:マツケン:2013/01/30(水) 16:44:48.92 ID:U9JUTHrq

    DTMで作曲する場合の手順について語ればいいのでは?


    3:マツケン:2013/01/30(水) 16:48:37.69 ID:U9JUTHrq

    作曲について以外でも、使ってるDTMや機材について語ればいいのでは?


    17:名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 15:06:35.26 ID:MJ7E0Ij3

    鼻歌でメロディ作る

    ピアノ単音でメロディ記録

    どこで小節変わるかとか紙にメモ

    コードつける

    歌いやすいキーになおす
    だいたいCかGで最初は作ってしまう

    俺はこんな感じ

    【【作曲方法】 作曲の手順について】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1:名無しサンプリング@48kHz:2013/07/10(水) 17:13:31.37 ID:jcn0OMuL

    作り方教えて


    3:名無しサンプリング@48kHz:2013/07/10(水) 17:51:07.87 ID:iGVuWYS8

    メロとベースさえ決まればそこにハマるコードなどだいたい限られてくる
    だからメロとベースだけ先にはめてけ
    それでも決まらんのならいろんな音楽聞いて耳コピして研究しろ
    楽譜を打ち込むのと耳コピで打ち込むのでは天と地ほど違うぞ
    耳だけを頼りにいろんなパターンをいつでも再現できるほどに体に染み込ますのだ



    8:名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 10:51:49.11 ID:s8Yxl7q7

    コード進行って作るもんじゃなくてもとからあるパターンじゃないの


    9:名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 13:36:22.82 ID:kKbKnQkJ

    あまり作曲をコード進行ありきで考えないほうがいい
    コード進行とは描いた絵に色を塗るみたいなもの
    メロディこそが作曲よ


    12:名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 01:09:48.89 ID:UhSyFjeD

    コードは重要
    されて通れない道だと思う
    センスがないなら理論を知るべき





    26:名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 00:56:45.25 ID:rSpkOO8H

    これ便利だよ。コピーする時にも作曲する時にも重宝する。
    いつ転調したかとかもすぐわかる。
    自分はこれでいろんな曲をとぽちぽちやってるだけで
    かなりコードに対する理解が進んだ。(もちろん初歩レベルの話だけど)
    MIDI Chord Helper
    http://www.yk.rim.or.jp/~kamide/music/chordhelper/
    あと、コードの構成音がギターのどの弦のどのフレットになるかも表示してくれる。


    29:名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 21:36:41.43 ID:TZ0XVxxa

    iPhoneだとChordBoyってアプリがコード辞典っぽくて便利だよ。
    プレビューも出来るし、自分で並べて進行を作る事も出来るよ。
    そんな物は他のプラットフォームに幾らでも有ると思うけど、
    そう言ったもので気持ち良い進行探すのもいいと思う。




    189:名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 17:43:36.31 ID:SPfm/tk1

    こんなんみつけた

    Sleepfreaks - 即使える実践コード集
    http://sleepfreaks-dtm.com/news/christmas2013/ 【【作曲・コード進行】 作曲してんだがコード進行がどうしても作れない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック






    1:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 20:29:58.94 ID:XwAVSyW6

    例えばこんなの
    J popの似てる曲をメドレー形式で集めてみた






    3:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 00:48:01.72 ID:KGUHTW59

    こんなのとか
    ベースが作るリズムと旋律



    4:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 00:50:30.81 ID:KGUHTW59

    >>3
    これの関連にドラムやらもあった

    【【DTM/作曲講座】 勉強になる動画を共有するスレ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    アレンジャーが教える編曲テクニック99
    アレンジャーが教える編曲テクニック99 (CD付き)





    1:名無し:2006/04/13(木) 13:53:18 ID:0py5ax1z

    バンドやってるんですけど今はまだコピバンで近々オリジナルを作りたいと思ってるのですが、
    みんな初心者なもんでオリジナルの作り方がわかりません。

    よかったら親切な方教えてください。



    2:当方名無し、全パート募集中:2006/04/13(木) 13:57:40 ID:cIavsYWG

    2ゲット!


    3:当方名無し、全パート募集中:2006/04/13(木) 14:06:42 ID:OeDXUECh

    ヒント:インスパイヤ 【【作曲方法】 オリジナル曲 作り方 / バンド (1)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    1:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 23:42:20 ID:gwiHpnz9

    当方超絶初心者ですが、コードから曲をつくるとかではなく、
    「メロディ・主旋律から」曲をつくり、膨らませる方法、手順、知識、理論などを知りたいです。

    すでにメロディがあるとして、そのメロディから音階を知って、コードを付けて、伴奏を付けたり、アレンジ・編曲したり…というような。



    3:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 23:48:42 ID:ZrqYPKos

    要するにメロディっぽいものは浮かんでくるが
    伴奏が付けられないと言う事でよろしいか



    4:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 23:56:56 ID:gwiHpnz9

    >>3
    まず「メロディにコードをつける」ということが出来ません。
    また、メロディ先行のやり方が解説してある本やサイトなどを見かけないのも難点です。



    6:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:10:49 ID:JT/WfuPd

    >>4
    メロディーを作れるのなら、
    まず典型的なコード進行を鳴らしながらメロディーを作ってみればいいじゃね?
    で、それを譜面にする。
    そうするとコードにどんなメロディーが乗るかわかる。
    いくつかそれをやって、逆にすればメロディーにコードがつけられるようになるだろ。

    ということで典型的なコード進行:
    ||:C   |Am   |Dm  |G   :||





    5:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:04:59 ID:/1p92JtB

    正しい「コードの探し方」なんてあるのかな。
    みんなけっこう手探りなんじゃないの?



    7:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:19:38 ID:cNUzyy4Q

    自分も知りたい。
    メロディとかフレーズが思い浮かんでも
    それを曲に発展させられないんだよね。
    どうしてもリフの集合体みたいなものになっちゃう。


    8:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:26:26 ID:uTj5vlAl

    回し者じゃないけど、来月のDTMマガジンの特集が役に立つかもしれないぞ。

    DTM MAGAZINE (マガジン) 2010年 06月号 [雑誌]
    DTM MAGAZINE (マガジン) 2010年 06月号 [雑誌]


    9:名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:36:53 ID:MxeHo2d1

    実はメロディを作っている時点で、漠然と頭ん中にはコード進行が出来ているんだぜっと

    【【作曲講座】 メロディから曲を作る方法 (1)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:41:55.01 ID:qHHfTDtK0

    まー一瞬で終わらせるわ



    2:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:43:25.80 ID:qHHfTDtK0

    とりあえず曲作りに置いて1番大事なのはメロディ。異論は認めない。
    キャッチーっていうのは耳に残るって事な。



    3:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:46:39.13 ID:qHHfTDtK0

    そして曲中に置けるコード進行も大事。
    基本的にはキーが決まってればサビの使うコードは3つで良い。
    適当だけど、
    C→Em→Am→Emを繰り返す。
    わからないやつは売れてる曲のコード進行そのままパクりやがれ。


    4:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:47:45.80 ID:qHHfTDtK0

    でからメロディなんだけど、
    とりあえずサビは同じ歌詞を繰り返せ。
    繰り返し過ぎると単調になるからそこは適当にアレンジ。



    5:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:48:15.49 ID:qHHfTDtK0

    はいこれでキャッチーになりました。

    まだいろいろあるけど人いないみたいだからやめた。



    7:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:59:12.27 ID:HCA7EHZ+0

    ホントに一瞬で終わらせやがったwww


    6:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 22:58:39.55 ID:TpI5jDPV0

    作曲しないけど面白いから聞いてる





    8:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:07:41.84 ID:qHHfTDtK0

    じゃもうちょっと書くわ


    メロディをキャッチーにする方法はほんとにいろいろあるんだけど、まず簡単なとこからな。

    言葉の字数ってめちゃくちゃ関係してる。
    レミオロメンの粉雪のサビは
    こなぁぁぁゆきぃぃぃぃーーねぇーー

    だけどこれを分解すると
    こな、ゆき、ねぇだろ?





    9:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:11:27.44 ID:qHHfTDtK0

    ミスった途中

    これは4文字+2文字の構成だからうまく聞こえてる
    これが例えばだけど、5文字+1文字や3文字+3文字だとあまりキャッチーに聞こえない。
    こうぅぅぅだくぅぅぅぅみがぁ=倖田來未 が
    とかキャッチーじゃないだろ?



    10:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:12:54.54 ID:qHHfTDtK0

    これうまく伝わる?
    説明難ェ…www

    とりあえず言葉にはうまく当てはまるメロディってのが必ずあるんだ






    11:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:16:18.35 ID:qHHfTDtK0

    んでからメロディの音階の取り方な。
    これは分かりやすく言うと直線方式と階段方式がある。

    直線方式は
    ド ド ド
    階段方式は
    ド レ ミ
    ってやっていく方法な。


    13:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:18:59.44 ID:qHHfTDtK0

    直線方式は割と単調に聞こえやすい。
    だから俺は階段方法を勧める
    ドレミ ドレミ ドレミ
    ソラシド ソラシド ソラシド
    とかな

    もしくは
    ソラシドシラ ソラシドシラ
    って上がって下がったりする


    16:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:22:06.83 ID:qHHfTDtK0

    それだけでも割と単調に聞こえやすいから一音だけ抜くんだ
    ソラシドシラ ソラシドシラなら
    ソラシドーラ ソラシドーラとか
    ちなみにこれは西川貴教と一緒にしてた浅倉大介もこの方法を推進してる


    22:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:27:15.98 ID:qHHfTDtK0

    とりあえずわからないやつは売れてる曲イメージしてみろ

    だいたいが階段方式、もしくは同じようなメロディ繰り返してるから



    20:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:24:39.11 ID:TpI5jDPV0

    なるほど、確かにドラクエの序曲もまんまだよなぁー





    23:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:31:41.42 ID:qHHfTDtK0

    語り出すと止まらないから最後にこれだけ言って終わるわ

    サビの最初の1フレーズが重要。
    しかも歌詞な。

    例を言うと
    『ガッツだぜ!』ウルフルズとか『It's automatic』宇多田とか。
    それだけでも耳に残ってるだろ?
    最近だと西野カナの『ずっと前から君が好きでした』とかは良いと思った。
    西野カナ廚じゃねぇが









    24:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:33:03.53 ID:qHHfTDtK0

    この歌詞はその曲で1番言いたい言葉、それもシンプルなやつを持ってこい。


    26:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:34:25.24 ID:qHHfTDtK0

    また途中だった

    まーそんな感じだ。

    簡単に書き過ぎてわからないと思うが質問あったら答える。
    なさそうなら終わる






    12:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:18:28.12 ID:xah+a06K0

    お手本曲をうpしてほしいなぁ


    14:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:19:39.44 ID:qHHfTDtK0

    >>12
    職場じゃねぇからうp出来ねぇわすまぬ


    15:名も無き被検体774号+:2012/07/13(金) 23:20:38.57 ID:xah+a06K0

    ネットに公開してるトラックとかあるでしょw
    【【作曲講座】 俺がキャッチーな曲作りの方法を一方的に語る】の続きを読む


    スポンサード リンク

    このページのトップヘ