理系男子の流儀


【化学系研究開発者・個人投資家・副業音楽家・元DTM速報の人】がDTM、化学、お金に関する情報を発信しています(月2.5~3.0万人閲覧)。音楽はメタルコア・ポストハードコア・エモ・スクリーモが好き。 ※元 : DTM速報 (DTM情報ブログ / 2ch DTM板 まとめサイト)

    スポンサード リンク

    レコーディング

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    防音室 アビテックス AWB3508H 内観


    どうも初めましてyuuji uenoxと申します。
    今回はメタルコアやスクリーモ等で用いられる歌唱法「スクリーム」の出し方のポイントを解説します。


    前置き
    • 個人的視点、完全我流の知識です
    • 初心者向けです
    • なるべくシンプルにするため、専門用語は使っていません
    • 出し方に視点を置いていて、スクリームの種類・概念は書いていません
    • 個人差がある為合わない方は違う練習法や記事を参考にしてください
    • スクリームは喉を乾燥させやすい歌唱法なので、こまめな水分補給、適度な休憩をおススメします

    ↓ 実際にyuuji uenoxスクリームした音声



    上記のスクリームを出せるようになるコツを解説していきます。





    本題

    まずはポイントを整理します。
    1. 喉を締め付けない
    2. 口の形は高音は「あ」低音は「お」
    3. 大きく息を吸い思い切り吐く
    4. ロングトーンを身につける
    5. 自分に合った発声方法を見つける 
    上記を順を追って解説していきます。





    ①喉を締め付けない

    スクリームというものは息を吸い込み大きく吐く歌唱法になります。このとき喉を絞めて無理やりに出そうとすると喉を痛めてしまいます!なのでまずは力まずに発声できるよう練習することが大事です。

    ↓ 【悪い例】喉を締めて無理にスクリームを出した場合 (0:03~0:07)



    ↓ 【良い例】喉を締めずにスクリームを出した場合 (0:07~0:12)







    ② 口の形は高音は「あ」低音は「お」

    やって行くうちに自然とこの形にはなってくると思います。
    これが基本と思ってください。


    ↓ 口の形を「あ」にして、高域を出した場合



    ↓ 口の形を「お」にして、中低域を出した場合







    ③ 大きく息を吸い思い切り吐く

    ここが最大の肝となるでしょう、大きく息を吐いて発声してください!

    普段の会話では息を吐きながら声を出すことはないので、イメージが湧きにくいかもしれません。そんな時は、ため息を大きく吐いてみて下さい。そのため息を吐きながら声を出すイメージです。


    ↓ 「普段の声」~「軽く息を吐きながら発声」「大きく息を吐きながら発声」


    上記の音声のように息を吐きながら「あいうえお」と発声する練習から始めてみましょう。
    慣れるまで辛いかもしれませんが、これがスクリーム習得の道に繋がります。





    ④ ロングトーンを身につける

    ロングトーンはスクリームで一番の聞かせどころです。
    ここでは3秒以上のスクリームをロングトーンと設定します。

    短い文や単語は何とかなっても「ロングトーンはできまへーん。」という相談を多く聞きますが、それは発声方法が間違っているからかもしれません。以下で紹介する発声ができるようになればロングトーンができるようになると思います。
    • ③のイメージで大きく息を吐きながら「あ」と発声する
    • あまり力まず、喉を閉めないようにする
    • 頭の後ろの方から出すイメージ
    • かすり声程度から、徐々に声を混ぜていく
    • 自分の出したいスクリームになる点を探す
    感覚をつかむまで何度も練習しましょう。


    ↓ ため息に徐々に息を混ぜてスクリームにしていく方法






    ⑤ 自分に合った発声方法を見つける

    要はモノマネをしましょうと言う事ですw
    皆さん歌を練習するときは好きなアーティストの歌を真似しますよね?
    スクリームでも同様で、声の高さや声質など自分の出しやすそうな声を見つけ、その人の真似をひたすらやってください。それがコツを掴むきっかけになるかもしれません。

    自分は高い声のほうが得意なので習得時はよく高い声のアーティストのマネをし叫んでおりました。
    きっかけとなった曲は、FACTの「Rise」という曲です。


    ↓ 実際に音源に合わせて練習している音声 



    冒頭のスクリームは何度も練習しました。
    皆さんもこんな感じで自分に合う曲を見つけてください。

    Let's Try!!
    「ぼおおおおおおおおおおお!!!!!」

    【【歌唱法】 スクリームの出し方講座 (音声あり)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    les-paul


    1:ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 00:28:28 ID:KzA4XBbz

    自分は運指鍛えるのにアーニーのHeavy bottomだけど
    そもそも太い弦で鍛えるのってほんとに効くのかなって思えてきたし

    オールラウンドにいきたいなら何がいいのかわかんない





    28:ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 01:40:18 ID:9XnrIZeM

    何でか自分でもわからんがアーニーボールしか買ったことない


    182:ドレミファ名無シド:2011/11/09(水) 15:40:10.04 ID:RmXNhNsf

    アーニーボール
    がダントツで音はいいね。
    弦が柔らかいせいか非常に艶のある音がするしニュアンスも深い。
    ただし劣化も早いが音を優先するならこれしかない感じ。

    他の弦は横一線でシャリシャリ。


    187:ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:07:54.67 ID:mZkQriiB

    楽器がよければ少々古い弦でも十分使えるし張りたての弦でも音がこなれている。
    つまり弦の新しい古いに影響を受けにくくなる。
    ショボい楽器だと弦がダメになると話にならなくなる。


    76:ドレミファ名無シド:2011/07/26(火) 11:55:14.61 ID:0DLB2vsp

    アーニー以外を買うのがこわい


    77:ドレミファ名無シド:2011/07/26(火) 14:51:02.50 ID:6Q94A98i

    >>76
    アーニーが好きなら、アーニーと似たような感じのロト・サウンドも良いよ。



    78:ドレミファ名無シド:2011/07/31(日) 14:48:38.16 ID:+uNT7Q7U

    ロトサウンドは保ちはいいけど音は地味なんだよなぁ。
    アーニーのキラキラ感は希薄

    【【2chまとめ】ギター弦って結局どれがいいの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ミキシングコンソール

    長編まとめ
    以下の5記事に分けて更新します。

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1)
    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報 

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2)
    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2) : DTM速報 

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3)
    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報 

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4)
    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報 

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5)




    49当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 21:14:09 ID:GDx8ww7L

    俺エンジニアだけど何か質問ある? 


    332:当方名無し、全パート募集中:2008/08/05(火) 13:09:36 ID:HH/OKKB+

    7人編成のFUNKバンドなんだけど、2曲を2日で録音からミックス・マスタリングまでやるのって厳しい??
    個人的には録りで一日一曲、ミックス・マスタリングも一日一曲で4日はかけてやりたいんだけど、メンバーは2日で十分といって譲りません。MIXなんて一曲3時間あればいいと言います。
    クオリティ低い音源に高い金出したくないんだけどなぁ。


    336:49:2008/08/06(水) 16:54:47 ID:LGCU8zO/

    >>332
    7人…('A`)
    毎度の回答だけど、「出来なくはない。けどそれ相応の質になるけどそれでよければ」ってところ。
    てか7人…。7人…。止めといた方がいい…というか自分だったらその仕事やりたくないw
    MIX3時間あればいいとか言ってるけど、フタを開けたら3時間も余裕無かったとなる予感がヒシヒシと。
    「MIXなんて」と言ってるのが、MIXをナメてるのか、デモ用や記録用と割り切ってるのか分らんけど、
    本気でいい物を作りたいなら止めた方がいい。お金もったいないよ。



    339:当方名無し、全パート募集中:2008/08/07(木) 13:18:11 ID:+pfYVr1P

    >>332
    せーの!の一発録りで1曲3テイク内で決める自信がある?
    だったらエンジニアさんの気合次第でできなくはないかも・・・
    (ただ、事前にエンジニアさんとの打合せはしっかりとね~)
    「各自ダビングで~」なんて考えてるんならヤメたほうがいいよ。
    49さんの言うとおり、お金もったいない。


    342:当方名無し、全パート募集中:2008/08/12(火) 14:05:33 ID:37fYayyX

    >>332
    「ミックスの重要さ」もさることながら、肝心なのは「演奏者のプレイ」ですよ。
    こればっかりはエンジニアはどうしようもない。
    プレイが良くて、出音が良ければエンジニアの労力は減るのでミックスも楽です。
    レコスタに入る前にリハスタで入念なリハを・・・
    健闘を祈る!



    338:332:2008/08/06(水) 21:09:23 ID:hl9ZDgRa

    >>49さん
    ですよね・・・
    Dr、Gt、Ba、Sax、Tp、Pf、Perc、って編成でそんな時間でまともに録れる訳ないですよね。
    挙げ句の果てには「mixで一日もかけるなんてエンジニアを信用してなさ過ぎ!エンジニアに失礼!」とまで言い出す始末です。いい大人が揃いも揃ってアホばっかりかと・・・
    その話で揉めて以来、あまりのクオリティ軽視に一気に辞めたくなった。





    344:当方名無し、全パート募集中:2008/08/14(木) 21:14:15 ID:bVzMjiLX

    音決めって何?
    【【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ミキシングコンソール

    長編まとめ
    以下の5記事に分けて更新します。

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1)
    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報 

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2)

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3)
    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報 

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4)
    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報 

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5)

    【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5) : DTM速報 





    49当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 21:14:09 ID:GDx8ww7L

    俺エンジニアだけど何か質問ある?






    98:当方名無し、全パート募集中:2008/02/03(日) 01:30:50 ID:bZ8WXV+t

    質問なんですけれども、
    オリジナル曲のレコでも譜面必要なんですか?
    基本譜面書かないで頭に入れる主義だからそうだとしたら困る・・・



    99:49:2008/02/03(日) 03:12:14 ID:tYoJPSY2

    当たり前じゃwwwむしろオリジナルだから書けwwwww

    オリジナル=本人達しか構成知らない=エンジニア困る=オペレートが遅くなる=余計な手間=テンポの悪いレコーディング
    自分たちの為じゃなく、エンジニアの為に用意してくれ。


    譜面書かない(書けない)バンド多いんだよなぁ…。
    むしろこっちが教えて欲しいとこなんだが、楽譜書かないでよく出来るなぁと。
    1,2曲ならともかく、何曲も作ってたら忘れない?
    俺曲作りもしてるけど、1曲ですら楽譜書いておかないとどっかのパート忘れるわ。

    別にフルオーケストラばりの譜面書けとは言っとらんよ。
    イントロからアウトロまでの構成が分かればいいわけで。
    そこら辺に売ってる簡単なピアノ譜みたいな感じでいいお。

    まぁエンジニアもバカじゃないから何回も聞いてるうちに構成把握してオペレート早くしていくけど、
    それでも共通の譜面あるとないとではやり易さが違う。

    【楽譜があるケース】
    Gt「○小節目からサビ前まで録りなおしたいです」
    EN「「では○小節から出しますねー」
    みたいな。バンドとエンジニアが共通の譜面持ってればこういう事出来るのよねー。

    【楽譜が無いケース】
    Gt「うんちゃらかんちゃら~って弾くとこからサビ前まで録りなおし(ry」
    EN「…('A`)。oо0(どこだよ…この辺だっけか…)」



    385:当方名無し、全パート募集中:2008/12/24(水) 00:55:56 ID:eO6E0INE

    >>99
    EN「…('A`)。oо0(どこだよ…この辺だっけか…)」
    マジで吹く!
    上手い表現だね


    100:当方名無し、全パート募集中:2008/02/03(日) 16:24:49 ID:Zl4iYo1P

    なら楽譜は無くても歌詞の上にコード進行を書いた紙を用意したら結構助かりますか?
    AメロBメロ毎に小節数でも書いておいてもいいですかね。



    105:49:2008/02/07(木) 01:39:14 ID:x815/5kJ

    レコ終って今帰宅。

    >>100
    コード進行はぶっちゃけどっちでもいい。書いてあったらちょっと分かりやすい程度。
    それよか小節数のが大事大事。

    【【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1:名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 23:10:18.16 ID:5972keaA
    前スレ 
    ハンディ・フィールドレコーダー2【総合】 
    http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1246405760/ 

    フィールド・ハンディレコーダーの機種・活用について語ってください 

    代表機種等は>>2以降で 

    関連スレ 
    【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4n H2 H1】rec10 
    http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293486214/ 
    EDIROL R-09 Part5 
    http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275315199/ 
    TASCAM DRシリーズ 2台目 [1 07 08 2d 100] 
    http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/
    3:名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 23:46:10.96 ID:5972keaA



    4:名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 00:26:30.78 ID:PXvubnK4
    張り切ってどーぞ
    232:名無しサンプリング@48kHz:2013/05/29(水) 00:35:24.14 ID:WtkTnzqg
    練習録音用にハンディレコーダー買おうと思うんだけどどれがオススメですか? 

    録音以外の用途は要らない 
    ある程度の音質で1番安い物 
    当方ベースでジャズや管楽器と一緒が多いのでそれに適した物がいいです 

    あとiPhoneとかに付けるマイクってどうなんですかね?
    237:名無しサンプリング@48kHz:2013/05/29(水) 23:49:30.04 ID:UjSP3KR6
    とりあえずTASCAMのDR-05をお勧めします、
    楽器に囲まれるような中に置いて録ってください。雰囲気まで良く入ります。 





    価格はDR-07が上ですがマイクの性質が違い、低音部があまりよく録れないのでお勧めしません。 

    それ以上の価格ではZOOMのH4nが明るく元気の良い音調でお勧めです、
    少しは遠くからでもボケずに録れるマイクです。 
    いざとなればコンデンサーマイクを外付けしてグレードアップもできます。 





    TASCAM DR-100mk2は 内蔵マイクがH4nよりも地味で落ち着いた音調ですが、
    外部マイクの端子の音質が素晴らしく 
    将来2~3万円のコンデンサーマイクを外付けする予定のある場合は、これが良い選択です。






    315:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 16:26:09.83 ID:xkK3EfW/
    曲に使うフィールドレコーディングの素材を
    内蔵マイクで手軽に録るためのレコーダーを1万円以下で探しています。 
    このスレのログやネットのレビューを踏まえて、
    TASCAM DR-05が一番よさそうだと思っているのですが、 
    もし他になにかおすすめありましたら教えてください。
    316:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:22:11.57 ID:zLbpqiqT
    求めるクオリティがどの辺なのか分からんが 
    ファンタム電源つき外部マイク入力のある機種が無難だと思うぞ 
    内蔵マイクの音が気に入らなけりゃそこで詰みだし
    318:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:51:50.24 ID:xkK3EfW/
    >>316 
    別にすっごくいい音を求めてるわけじゃないんですが、
    確かに気に入らなきゃ詰みというのはその通りですね。 
    予算増やすのも視野に入れて考えなおしてみます。
    319:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 20:11:18.69 ID:j2RXW42F
    >>318 
    一万円以下で小さめの音狙いならH-1が良い。 




    ただしボディーは華奢だし、再生機能は最低限。 
    録音機専用ということで。
    320:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 20:21:51.36 ID:xkK3EfW/
    >>319 
    ありがとうございます。これもよさそうですね。 
    再生機能はその場での確認ができればいい程度なので大丈夫そうです。 
    財布とも相談しながら色々見比べてみます。
    322:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 01:11:54.70 ID:6ViLgowf
    >>320 
    >>316の言うようにXLR入力があるとマイク部分は無制限にアップグレードできるんで、 
    レコ単体の音に不満が出てきても改善の余地があるのは大きい 
    H6やR-26とは言わんけど、DR-40、H4nは視野に入れた方がいいかも 
    あとフィールドならウィンドジャマーは必須だよ



    334:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 09:51:14.83 ID:Xjxcshsk
    フィールドレコは指向性と無指向性を使い分けられないと話にならん
    【【ライブ/環境音録音】 ハンディレコーダー/フィールドレコーダー3 【総合】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    管理人は近日中に「RME Fireface UC」を購入予定。
    録音・モニター出音ともに高音質と評判。
    後継機UCXが出たため価格が下がりました。







    1:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 18:43:22.22 ID:nMTHcdwl
    -------------------------
    質問テンプレ for メーカーPC
    使用PC: Toshiba Dynabook G30
    チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
    使用 I/F: YAMAHA UW500
    症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
    -------------------------
    質問テンプレ for 自作PC
    使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
    チップセット: nVidia nForce4 Ultra
    使用I/F: Roland UA-25EXCW
    症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
    -------------------------

    前スレ
    USBオーディオインターフェース Part39
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1392961692/

    関連スレ
    低価格USBオーディオインターフェイス7台目
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1394370438/
    2:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 18:44:43.34 ID:+2DnLHKC
    >>1
    U乙B




    6:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 14:50:19.23 ID:sFBDD5bU
    9:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 18:53:25.52 ID:uYulmPvK
    UCちゃんUCXの登場でコスパよくなったよねー




    14:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 22:08:53.62 ID:WVy6K7FU
    ローランド買うやつって大体ニコ厨だよなw
    楽器屋の知り合いがいってたが、ニコ生したいんですがUA-55ってありますか?
    ってきくやつかなりおおいらしいw
    15:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 22:50:15.30 ID:JZQ6HZTo
    16:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 22:51:56.30 ID:km9z07qB
    ニコ生とかの影響でインターフェース使うやつが増えたの業界的にはいいことなんだろうけども




    23:隆64 ◆t6BgwuA0Z. :2014/07/10(木) 15:42:50.35 ID:EeU39hhk

    製品: US-366 | TASCAM製品: US-366 | TASCAM

    US366
    TASCAM公式にインターネット放送を行うための『US-366』徹底活用術のページが出来たよ


    33:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 01:22:22.73 ID:gRnzHmJ6
    UA-55ってそろそろ使い勝手改善して新しいの出さんかな
    今のままじゃ機能でUS-366に負けてる気がする
    US-366買ってそう思った
    35:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 01:36:36.28 ID:xWEwtI7o
    US366買おうと思ってるけどエフェクトとかいらないんだよなあ…
    下位モデルはやっぱ音質落ちる?
    39:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 22:39:48.56 ID:gRnzHmJ6
    >>35
    US-322は音質同じだろ、それ以下はたぶん落ちるんじゃないか?聴いてないけど。
    でも、322/366のこの平面上面にモニターレベルとヘッドフォンレベル調整があるところが
    メチャ使いやすいんだがら、音質関係なくコレはいいと思う


    40:39:2014/07/12(土) 22:46:00.68 ID:gRnzHmJ6
    訂正
    US-144mk2は音質問題ないと思う




    US-200は音質というより音色が322/366とちがって、もっとバリバリ明るい音だ
    でも、つまみが小さくて使いにくいから薦めない




    24:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 16:28:11.93 ID:NmDOfYyL
    素人でインターネット放送するヤツって、何がしたいんだろう。 
    なんか儲かるの?
    27:名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 19:15:47.68 ID:bw0JfrR3
    >>24 
    生主ってけっこうモテル。 
    バンドマンと似たような感覚。 
    キャーキャー言われるのが優越感。
    【【録音/モニター】 USBオーディオインターフェース Part40 / 2chまとめ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 22:52:52.29 ID:EGqaGYvd

    海外じゃ誰も使ってません
    日本の音楽の録音が悪い理由の一つだと思うんだがどうよ?



    12:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 00:20:17.61 ID:GMYgNCRy

    細かい部品まで手に入るから自分で修理が出来る
    スタジオ備品としてはとても重宝



    75:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 01:12:32.21 ID:oPj53wAB

    ヘッドフォンは消耗品だからな。
    スタジオ機材としては、保守部品がすぐに手に入るっていうのが案外大切な要素なんだよ。



    23:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 21:13:58.52 ID:qI1jNMJV

    海外ではK240とかじゃないかな




    重要なのは機材の統一であって(基準が明確になる)、
    標準機として何を使うかはあまり問題ではない





    42:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 02:56:41.26 ID:Tw5/o1xk

    900STは耳障りな音とかが突出して聞こえるから、レコーディングしたデータのノイズ取りとか
    他のスピーカーと併用してのミックスのチェックなんかにいいと思う。


    47:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 14:42:40.59 ID:BCjcySO4

    古い人が900STに慣れちゃってるだけの話、ヘッドホンとして良いか悪いかはまた別
    音が耳に刺さりすぎて常用は無理ぽ


    53:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 11:47:39.89 ID:KBvvAgmQ

    脳に突き刺さってくるような音だよな
    録音時のモニター用だよねこれ

    レビューを鵜呑みにしてリスニング用としてありがたがってる使ってる人はちょっとおかしいと思うわ


    49:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 18:40:55.98 ID:38RGjkI0

    そこまでヘンだとは思わないが…
    低音が弱いので、一般PC用途(作業イプ、Youtube等)では
    イヤーパッドさえ柔らかいものに交換すればかえって良い場合が多い

    AIRA TR-8で曲を作る場合は選ばない



    81:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 16:32:15.35 ID:QY83ijUQ

    ミックスでこれ使うとか、そういう話じゃないんだろ?
    レコーディングだろ?





    61:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 18:04:01.05 ID:J2r4vYNE

    900STは低音が聴こえにくい


    62:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 20:48:26.16 ID:w17EE4ED

    ラージモニター以外で低域みようとするのは素人


    68:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 19:05:43.28 ID:EQfbSQso

    低域が出ないと言ってる人はキチンと装着しているのか疑問
    逆に言えば装着の確実性に難のある機種なんだけど





    76:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 14:41:01.17 ID:CW7beCRx

    CD900ST は日本のスタジオで非常に多く使われているモニターヘッドホンだが、
    単純にそれだけの話。
    モニターヘッドホンの音が普通の意味で良いという錯覚をしなければ良い。



    77:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 14:44:40.89 ID:CW7beCRx

    これが MDR-CD900ST の実力。
    SONY MDR-CD900ST 特性解析 レビュー
    http://en.goldenears.net/index.php?document_srl=6993
    左右も揃っていないし、インパルス応答や CSD で 4 kHz 付近が長い尾を引いていることがわかる。


    78:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 15:09:00.52 ID:tNpFSOG2

    だがそれがいい


    80:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 15:12:36.92 ID:2ImuhQ78

    最低限のクオリティは十分にクリアしてるから別にこれでいい
    【【モニターヘッドホン】 SONY / MDR-CD900STが録音用途で定番の理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2ch バンド板 まとめ
    1:当方名無し、全パート募集中:2013/12/12(木) 15:14:27.65 ID:d7mXlPlQ

    音程やリズムは練習すればできる
    だが声や音域は才能

    良い声してる奴はたとえ音痴でも練習すれば伸びる
    音程取れるけど声がうまく出ないのは改善が難しい



    2:当方名無し、全パート募集中:2013/12/12(木) 21:10:55.18 ID:eMqxvcPM

    俺は声に魅力がない。

    某動画サイトで物真似しながら歌うと評判いいのに自分の声で歌うと「声がキモい」のコメントで大荒れ。
    最近は人前でも意図的に声を「作る」癖がついて、自分の本来の声がわからなくなってきた。

    【【バンド】 ボーカルの才能って声だよね】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    いつもお世話になっております。
    DTM速報管理人のロケットえんぴつ3号です。

    先日、ボーカル録音の音質向上のため、初のコンデンサーマイクを購入しました。
    備忘録のため、録音した音声を基に簡単にレビュー・解説します。


    従来はダイナミックマイクSHURE SM58を使用




    今後はコンデンサーマイクRODE NT3を使用


    DTM環境




    目次

    1. コンデンサーマイクの特徴
      ・メリット (音質)
      ・デメリット (使用、保管方法)

    2. コンデンサーマイク「RODE NT3」の特徴・優位性




    1. コンデンサーマイクの特徴

    • メリット (音質)

    コンデンサーマイクの優位性として、クリアな音質、出力が高いため大きな音で録音可能な点が挙げられます。
    ダイナミックマイクとコンデンサーマイクとのボーカル比較音源がこちら。


    前半(0:00~1:28) : ダイナミックマイク SHURE SM58
    後半(1:29~2:56) : コンデンサーマイク
    RODE NT3
    Vocal : Rocketpencil3go(ロケットえんぴつ3号)
    Mix : Rocketpencil3go(ロケットえんぴつ3号)

    Equipment
    DAW : Steinberg Cubase 6
    Mic : SHURE SM58(0:00-1:28), RODE NT3(1:29-2:56)
    Interface : ROLAND QUAD-CAPTURE

    Song : glow (www.nicovideo.jp/watch/sm11209477)

    おそらく需要がないスクリームでのマイク比較はこちら

    SHURE SM58(0:00-0:41)
    RODE NT3(0:42-1:23)

    主観的な感想ですが、
    • コンデンサーマイク(後半)の方がクリアな音質、高域が強く、音抜けが良い
      特にサビでオケが大きくなるときに顕著
    • コンデンサーマイク(後半)の方が音の解像度が高い
      低音成分や細かい息遣いが聴こえやすい
      ただ、ブレス、リップノイズ対策が必要
    • 歌が下手なので練習した方が良い
    ということがわかりました。
    【【マイク レビュー】 コンデンサーマイク RODE NT3 【音声あり】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1:当方名無し、全パート募集中:2011/08/18(木) 22:21:27.93 ID:3sg/1t01

    何がいいですかね
    来月初ライブなんです



    3:当方名無し、全パート募集中:2011/08/18(木) 23:24:16.73 ID:P1qaFMmn

    ステージドリンクって言えよw
    ステージドリンクとは
    ライヴ中に喉を潤すために飲む飲み物のこと (出典なし)




    4:当方名無し、全パート募集中:2011/08/19(金) 01:10:36.28 ID:jAyAUXQT

    水だね
    歌モノのヴォーカルなら尚更


    21:当方名無し、全パート募集中:2011/08/24(水) 08:19:58.03 ID:MtnmR0qE

    水だろjk


    22:当方名無し、全パート募集中:2011/08/26(金) 21:42:43.88 ID:K0NI6U96

    エビアン汲んでこい








    5:当方名無し、全パート募集中:2011/08/19(金) 01:35:31.17 ID:2BdfoUMA




    37:当方名無し、全パート募集中:2011/09/16(金) 04:43:30.14 ID:RWe4MfRQ

    ビール、喉開けるんだったらテキーラ。






    35:当方名無し、全パート募集中:2011/09/15(木) 11:19:46.70 ID:ZxHNrUGb

    ビールで喉開くって人と閉じるって人と両方いるのはなんなんだろな


    36:当方名無し、全パート募集中:2011/09/15(木) 13:42:35.02 ID:D1gBruE+

    >>35
    その日の体調とかによりそうだなww





    6:当方名無し、全パート募集中:2011/08/19(金) 11:11:15.17 ID:kslE4bLf

    烏龍茶飲んで声域狭める馬鹿





    55:当方名無し、全パート募集中:2012/01/30(月) 00:47:31.44 ID:9Tn29PVI

    マジレスすると綾鷹





    7:当方名無し、全パート募集中:2011/08/19(金) 13:00:34.75 ID:b88QBsmx

    リンゴジュース最強





    8:当方名無し、全パート募集中:2011/08/19(金) 15:13:38.19 ID:YhgE23I1

    りんご激しく同意!


    10: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/19(金) 18:52:21.89 ID:aO4U69aH

    リンゴジュースよく聴くけどそんなにいいの


    12:当方名無し、全パート募集中:2011/08/19(金) 20:23:00.78 ID:b88QBsmx

    >>10
    シャウトとかするならマジオススメ
    変に喉が閉じたりした時には飲んだらすぐ治るし


    30:当方名無し、全パート募集中:2011/09/03(土) 21:43:28.07 ID:cqb9+tTV

    リンゴジュース試してみよ


    57:当方名無し、全パート募集中:2012/02/17(金) 11:35:23.43 ID:/mrwfNmO

    りんごジュースは知らなかったわ
    ボーカルのやつに薦めてみるわ





    32:当方名無し、全パート募集中:2011/09/06(火) 13:59:17.88 ID:MB8hYEg9

    好きだったバンドのボーカルは龍角散のど飴砕いて溶かした水飲んでたw





    33:当方名無し、全パート募集中:2011/09/13(火) 00:15:07.82 ID:NiH5nbnX

    >>32
    普通に龍角散を溶いた水じゃだめなのか?www
    なんなら砂糖入りで。





    47:当方名無し、全パート募集中:2011/12/05(月) 19:19:36.17 ID:JOQQHN9Q

    ギターからの無茶な要求
    【【ボーカル】 ボーカルがライブ・レコーディング中に飲むもの】の続きを読む


    スポンサード リンク

    このページのトップヘ