理系男子の流儀


【化学系研究開発者・個人投資家・副業音楽家・元DTM速報の人】がDTM、化学、お金に関する情報を発信しています(月2.5~3.0万人閲覧)。音楽はメタルコア・ポストハードコア・エモ・スクリーモが好き。 ※元 : DTM速報 (DTM情報ブログ / 2ch DTM板 まとめサイト)

    スポンサード リンク

    DTM製作記録

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。 

    DTM速報管理人「ロケットえんぴつ3号」です。

    この度、新しいギター用アンプシミュレータ・マルチエフェクター導入に伴い、
    今までメインでレコーディングに使用していたLINE6 POD HD(Desktop)をお売り致します。 

    本来ギターだけでなく、ギター・ベース用アンプシミュレータ・マルチエフェクター、
    ボーカル用プリアンプ・マルチエフェクターとして使用することができます。
    (ギター、ベース、ボーカル用のセッティングがプリセット)
    また、PCと接続しオーディオインターフェイスとしても機能します。

    中古販売の価格相場は30000~35000円前後ですが、
    今回、20000~30000円のオークション形式で出品させて頂きました。
    ご興味のある方は是非ご検討下さい。

    もしご希望であれば管理人のプリセットを残したまま出品致します。
    特にご連絡がなければ初期化致します。


    ↓ 楽天オークションへのリンク
    DTM部屋メタルラック
    楽天オークション LINE6 POD HD (Desktop)中古



    【商品状態】

    型番:LINE6 POD HD (Desktop)
    状態:中古。新品(39800円)で購入。室内使用のみ。
    正常動作確認済み。詳細は画像をご確認下さい。
    付属品 :箱、ACアダプター、USBケーブル、説明書

    s-DSCF5287

    ファームウェアは最新版です。
    ユーザー登録の解除を行いましたので、
    落札者様で登録可能です。

    ※説明書(PDF)はこちらからダウンロード可能

    Manuals | Line 6Manuals | Line 6




    【録音した音源】

    実際に使用した際の録音音源

    【音源あり】 LINE6 POD HDによるギターの音作り方法 【DTM/宅録】 : DTM速報【音源あり】 LINE6 POD HDによるギターの音作り方法 【DTM/宅録】 : DTM速報






    【商品公式説明】

    驚くほど細部までを表現し、高域の輝きと歌心を持ったカラフルなクリーン・トーンが、ボリュームを持ち上げるだけで強烈なハイゲイン・トーンへ変化。ギター側のボリュームを下げると、ウォームかつアーシーなクランチ・トーンのスウィートスポットが得られます。Line 6のHDアンプ・モデルは、他に類を見ないフィーリングと振る舞い、サウンドを実現しています。
    以前よりも10倍ものアンプのDNAが収められたモデリングの演奏体験は、まさにHDそのものです。 

    ・22 HDアンプ・モデル
    ・100以上のMクラス・エフェクト・モデル
    ・最大8同時エフェクト

    ・POD HD Editソフトウェア・エディター/ライブラリアン (無償ダウンロード)
    ・自在にルーティングできるシグナル・チェーン
    ・デュアル・トーン機能
    ・タップ・テンポ・ボタン
    ・ルーパー・コントロール・ボタン
    ・512プリセット・ロケーション
    ・内蔵チューナー
    ・1/4インチ入力
    ・XLR入力
    ・バランス1/4インチ出力
    ・1/4インチ・ステレオ・ヘッドフォン出力
    ・S/PDIFデジタル出力
    ・USB 2.0
    ・FBVフット・コントローラー・ジャック

    【【中古オークション】 LINE6 POD HD (Desktop) お売りします 【マルチエフェクター】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    いつもお世話になっております。
    DTM速報管理人の「ロケットえんぴつ3号(やなー)」です。


    ブログ以外でも皆さんに情報が発信できたらいいと考え、
    TwicasでのDTM生放送を始めました。
    http://twitcasting.tv/rocketpencil3go/ 


    Twicasキャプチャー画面


    バンド曲やソロ活動のDTMによる作詞・作曲・録音・ミックス作業等を放送
    ギタリストの「みなみん」とSkypeを繋ぎながらの作業垂れ流しがメイン
    ご質問等して頂ければ分かる範囲でお答えします。


    ↓こんな感じの曲を作っています。
    Twicasで生放送しながら作った曲(5/24)

    https://soundcloud.com/rocketpencil3go/demo-bare-the-fangs-a-bpm200 【【DTM生放送】ロケットえんぴつ3号 DTM作業生放送始めました】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。 
    Disordered Systemのベース兼レコーディング・ミックス・マスタリング担当「やなー(ロケットえんぴつ3号)」です。

    ついに新曲「Myosotis」が完成しました。
    サビの案が2つ挙がりましたが、100人以上のブログ閲覧者の方々に
    どちらが好みかご投票頂き、決定することができました。
    ご協力頂きありがとうございました。

    【お願い】 楽曲のサビを候補2つから選んで投票して下さい : DTM速報【お願い】 楽曲のサビを候補2つから選んで投票して下さい : DTM速報

    完成した楽曲「Myositis」の試聴版がこちら。


    こちらからダウンロード可能
    です。



    歌詞
    作詞:MINAMIN
    作曲:Disordered System

    【A1】
    We waste the time of life
    even if we don’t know
    Where’s the destination
    What’s the reason for existence

    【B1】
    Inside a distant memory
    I call your name  
    to remember you
    Instead of giving time
    My mind will be
    inside of you

    【サビ1】
    Remember the name what is called the misery
    you can sort suffering and comfort
    Surrender to darkness in my mind
    make me free with tender heart

    【A2】
    Can you feel 
    the memory will be gone
    Can you feel 
    the damage in your mind

    【B2】
    Inside a distant memory
    I call your name
    to remember you
    Instead of giving time
    My mind will be
    inside of you

    【サビ2】
    Immortal I could be in your memory
    It might be uncertain and ephemeral
    In this world, the last one even though
    I wanna be with you forever

    【C】

    【サビ1】  
    Remember the name what is called the misery
    you can sort suffering and comfort
    Surrender to darkness in my mind
    make me free with tender heart

    【サビ2】
    Immortal I could be in your memory
    It might be uncertain and ephemeral
    In this world, the last one even though
    I wanna be with you forever

    【Outro】





    こちらの楽曲ですが、レコード会社「BM Records」からのオファーで書き下ろした楽曲で、
    全国流通のオムニバスアルバムに収録されます。
    また、iTunes、amazon、レコチョク等からMP3配信
    カラオケの鉄人でのカラオケ配信が決定しています。
    【【楽曲完成】 Myosotis 【メタルコアバンド Disordered System】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。 
    Disordered Systemのベース兼レコーディング・ミックス・マスタリング担当「やなー(ロケットえんぴつ3号)」です。

    現在作製中の楽曲「Myosotis」のサビの案が2つできて、
    どちらにしようか悩んでいます。
    もしよろしければ、気に入った方に投票して頂けるとすごく助かります。
    期限は2/18(水)PM9:00まで。

    完成後、こちらのサイトでご報告致します。
    また、こちらの楽曲の作製の流れや使用機材、レコーディング、
    ミックス、マスタリング方法等の解説記事を作成します。




    補足情報
    • 投票はひとり一回まで (同じIPアドレスからは一回のみの制限)
    • どちらにせよ完成版はボーカルの「えとぅ」さんが歌うことになります
      歌唱力や英語の発音は考慮なしでお願いします
    • 完成版のハモリは「みなみん」と「やなー」がやります
    • こちらの楽曲はカラオケの鉄人で配信されますので、
      カラオケで歌いたい方という選び方でも良いです
    • 楽曲のデモはダウンロード可能なのでじっくり聴いてお選び頂けます





    サビ案1 (Vo.えとぅ 考案)


     



    サビ案2 (Gt. みなみん 考案)





    【【お願い】 楽曲のサビを候補2つから選んで投票して下さい】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。
    DTM速報管理人「ロケットえんぴつ3号」です。
    長らく更新が滞っていましたが、生きています。

    今回は2014年にamazon・楽天等で買って良かったものをジャンル別にまとめます。




    楽器・DTM用機材関連


    ■ 2014/10/01 購入

    デスクトップPC

    DTM用途のPCを新調しました。
    割りとハイスペックモデルにしたため、Vst掛け放題、ソフトシンセ立ち上げ放題になりました。
    DAW(Cubase6)の立ち上げ、曲のオーディオミックスダウンも速くなりました。
    過去最高のDTM作業環境です。
    ちなみに
    HPダイレクトで購入したので、家電量販店より圧倒的に低価格で購入出来ました。

    HP ENVY 700-270jp CT

    価格 : 163,300
    型番 : HP
     ENVY 700-270jp/CT
    OS : Windows7
    プロセッサ : Core i7-4770 (3.9GHz/4コア)
    メモリ : 32GB
    ストレージ : 3TB




    ■ 2014/06/29 購入

    エレキギター用シールド




    購入の決め手
    楽器店でシールド試奏コーナーがあったため10種類程、弾き比べをした結果、

    ベルデンやモンスターケーブル等と比較し、
    G-SPOT CABLEが最も好み(良し悪しではありません)の音だったので、購入しました。


    メリット
    中低域成分であるブリッジミュート時の音が太くなり、
    単音弾き時は高域の余分な帯域が削れてまとまったキレイな音になる
    というメリットが得られました。

    ↓ 実際レコーディングした音源はこちら



    関連記事 (2ch DTM板 まとめ)
    【DTM・宅録】 ケーブル・シールドで音は変わるか : DTM速報【DTM・宅録】 ケーブル・シールドで音は変わるか : DTM速報
    ↑ 色々なシールドの簡易レビューと議論を掲載





    ■ 2014/10/05 購入


    メタルラック (小)




    購入の決め手
    部屋晒しスレを見て、メタルラックが実用性があり、良さそうだったから。

    【DTM部屋晒し】 お前等の楽器のある部屋見せろよ。42 (1) : DTM速報【DTM部屋晒し】 お前等の楽器のある部屋見せろよ。42 (1) : DTM速報

    メリット
    作業スペースが広がった。
    機材を並べたときの見た目が良く、モチベーション向上。
    使い勝手が良く、作業効率アップ。

    DTM部屋メタルラック

    写真に写っている豆型の機材について

    ベース用



    ギター用






    メタルラック (大)





    購入の決め手
    こちらは大きいサイズ。
    Disordered Systemのギタリスト"みなみん"のおすすめで購入。
    服を整頓するのに使用しています。
    ぱっと見で全ての服が見えるので、着たい服がすぐに見つかります。
    上から下に向かってシャツ類、インナー、Tシャツ、パンツと並べると
    上から順番に選んでいけていい感じです。
    (しっかり服を畳むともっといい感じになるはずです。)

    メタルラック-服-収納





    ■ 2014/10/19 購入

    オーディオインターフェイス



    RME-FireFace-UC

    信じられないほど高い解像度で録音・モニタリングができるようになりました。
    持っていた楽器・スピーカー・ヘッドホン等このインターフェイスを通すと
    ワンランク上の性能を発揮します。
    ギターやアンプシミュレータを買い換えようと思っていましたが、
    まずこだわるべき所はインターフェイスでした。
    これは本当に良い機材なので個別でレビュー記事を書きます。

    【【2014年】 買ってよかったもの まとめ 【DTM/家電】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    いつもお世話になっております。
    DTM速報管理人の「ロケットえんぴつ3号」です。

    バンドではレコーディング・ミックスダウン・マスタリングを担当しており、
    最近ギターの音作りのやり方が固まってきたので、情報展開させて頂きます。(2014年12月現在)
    あくまで私の好み、考え方による個人的な方法なのでご承知おき下さい。
    また、ギター単体で良い音にする目的ではなく、オケ全体として良い音にすることを目的とした音作りです。

    音源
    まずは音源を聴いて頂いて、参考に値するか判断をお願いします。
    モニタースピーカーをお持ちでない方は、ヘッドホン推奨






    機材
    上記音源は全てこちらの機材を使用しています。

    20141230使用機材
    Roland Quad Captureはボーカル録音用、LINE6 POD X3はベース用


    ギター本体

    バンド Disordered System


    ギター用 マルチエフェクター/アンプシミュレーター/オーディオインターフェイス



    ↑これ1台で音作りはほぼ完結しています。


    シールド


    ↑カナレ、ベルデン、モンスターケーブル等色々試しましたが、これが求める音でした。
     高域の抜けが良くなります。


    ギター弦





    ↑音色の変化が遅く長持ちなので、安い弦を何度も張り替えるより経済的。
     あと滑りが良くて弾きやすいです。


    ピック




    ↑テンポ200超えのダウンピッキングの刻みがやりやすいです。
     速い曲と相性が良いと思います。

    音作り
    録り音はLINE6 POD HDのPOD HD EDITというソフトで音作りをしています。
    20種類以上のアンプモデルと100種類以上のエフェクト搭載で、
    多様なジャンルに対応できます。

    上に張ってある音源に関しては全てこのプリセットで録音してあります。
    バンド、曲によってミックス時の音作りを変更しています。


    ↓ エフェクトはノイズゲート、イコライザー、コーラス、ディレイ、リバーブの順に掛けています
    POD HD 音作り1 エフェクト


    ↓ アンプモデルはAngel F-Bal(l エングルFireball 100)とBomber Ube(r ボグナーUberschall)
    POD HD 音作り1 アンプ





    ご参考までにPOD HDのプリセットのパッチファイルをアップロードしておきます。(.hbe拡張子)
    LINE6 POD HDをお持ちの方のみ使用可能です。

    ■ POD HD 音作りパッチファイル ダウンロード

    【【音源あり】 LINE6 POD HDによるギターの音作り方法 【DTM/宅録】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。
    DTM速報管理人「ロケットえんぴつ3号」です。

    先日、初のエレクトリックアコースティックギター(エレアコ)を購入しましたので、簡単にレビューします。
    種類は「YAMAHA SLG110S」。
    とりあえず録音してみたものを聴いて頂いて、興味が湧きましたら以下、ご閲覧頂けると幸いです。
    ドロップA チューニング
    6弦-A (3音半下げ)
    5弦-E (2音半下げ)
    4弦-A (2音半下げ)
    3弦-D (2音半下げ)
    2弦-F# (2音半下げ)
    1弦-B (2音半下げ)

    エフェクト

    イコライザー、リバーブ、ディレイ、コーラスはギター内蔵のものは不使用。
    全てDAWソフトCubase上でエフェクト類掛けてます。



    Vocal, Guitar, Drums : Rocketpencil3go(ロケットえんぴつ3号)
    Mix, Mastering_ Rocketpencil3go(ロケットえんぴつ3号)


    Equipment
    DAW : Steinberg Cubase 6
    Audio Interface : Roland QUAD-CAPTURE UA-55
    Guitar : YAMAHA SLG110S
    Drums : Superior Drummer (Metal Foundry Presets)





    特徴・メリット
    (1) 生音がアコギの1/10の音量 ←購入理由の80%コレ!
    (2) 斬新なデザイン(写真参照)
    (3) ギターにしては6万円と安価
    (4) 重量わずか2kg

     DTM・宅録でのアコギ録音の際、マイクセッティング、防音性が問題になります。
     マイクセッティングについては、部屋の反響を考慮、適切なマイキング等が必要になり、
    面倒だなーと思い、エレアコに決定。
    エレアコならシールドでオーディオインターフェイスと繋いでライン録りできます。
     次に防音性の問題ですが、エレアコでもアコギ同様、生音は大きく、隣の部屋まで音漏れしてしまいます。
    そこでエレアコの中でもサイレントギターに注目。生音がアコギの1/10とかなり小さく、エレキギターと同等の音量です。
    これならエレキギターと同様に遠慮無く弾くことができます。
     つまり、アコギの音が出るエレキギターだと思って頂ければ大体合ってるかなと。

    ↓生音比較

    (0:00-0:45 Silent Guitar、0:48-1:35 Electric Guitar)





    デメリット

    生っぽさにおいてはアコギ+マイクには勝てない
    使用して思ったのはこれ位ですね。
    音の好みがあるので、私のようにサイレントギターのライン録りの音で十分だよって人は問題ありません。
    【【音声あり】 エレアコ/サイレントギター YAMAHA SLG110S レビュー】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    いつもお世話になっております。
    DTM速報管理人の「ロケットえんぴつ3号」です。

    バンドでは主にベースを担当しており、
    最近ベースの音作りのやり方が固まってきたので、情報展開させて頂きます。(2014年7月現在)
    あくまで私の好み、考え方による個人的な方法なのでご承知おき下さい。
    また、ベース単体で良い音にする目的ではなく、オケ全体として良い音にすることを目的とした音作りです。

    音源
    まずは音源を聴いて頂いて、参考に値するか判断をお願いします。
    モニタースピーカーをお持ちでない方は、ヘッドホン推奨


    ジャンル : メタルコア、Djent

    ↓Disordered System / Myosotis - Short ver. (with Lyrics) 


    ↓Disordered System / Bare The Fangs




    もし気になった方はダウンロードして聴いて頂けると嬉しいです。
    Disordered System_iTunes
    Disordered System - iTunes





    機材
    上記音源は全てこちらの機材を使用しています。

    FGN NCJB-20R (2)

    LINE6 POD X3 DTM速報


    ベース本体


    ベース弦





    ピック


    シールド



    ベース マルチエフェクター/アンプシミュレーター/オーディオインターフェイス




    音作り
    録り音はLINE6 POD X3のGear Boxというソフトで音作りしています。
    POD X3にはDUAL TONEという機能があり、
    これにより2種類のアンプ/エフェクトを混ぜて使用可能となっています。

    私は以下の2つの音色を混ぜて使用しています。

    1. Djent Bass L
    ロー(低域)からローミッド(中低域)を上げ、ベースの必要な音域・帯域をしっかり出す
    オーバードライブを10%程

    Djent Bass L


    2. Djent Bass R
    ミッド(中域)からハイ(高域)を上げ、バキバキした音を強調
    オーバードライブを10%程

    Djent Bass R


    上に張ってある音源に関しては全てこのプリセットで録音してあります。





    このプリセットで取った録り音の帯域はこんな感じ

    ベース帯域

    強調・カットしている音域の役割としては、
    80Hz以下→バスドラム(キック)を目立たせるためカット。
    90-200Hz辺り→低域のボリューム感を強調。低音の輪郭・ベースラインが聴こえる帯域。
    1000-2000Hz辺り→ボーカル等他の楽器に譲る帯域。出過ぎないようにする。
    2000-4000Hz辺り→カットするが、ルート弾きでも音抜け良く聴こえるように残す。バキバキした音。

    ※ギター、ドラム等他の楽器の音作りによって大きく変わるので注意!





    参考
    2ch まとめより
    ベースの周波数帯域による役割はこちら↓
    139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/17(火) 22:32:29.13 ID:oFTcmmg10

    80Hz以下

    聴くというよりは身体で感じる帯域。バスドラとの兼ね合いで何処かを削った方がいい
    概ねバスドラのピークは60~80辺りにあることが多い

    80~200Hz

    耳で音階が分かる感じの低音。パライコとかのいわゆるローはこの辺りだと思えばいい
    ブーストで耳辺りの良いまろやかな音、カットで前に出る音になる

    200~400Hz

    いわゆるローミッド
    320Hzを中心に、ブリブリした音の成分がある。
    ベースにおいてはサウンドキャラを決定する重要な帯域

    400~700Hz

    いわゆるミッド
    ここをカットするとマーカスのような典型的なドンシャリサウンドが得られる
    ブーストする場合はリア寄りのピックアップが相性良し

    700~1kHz

    いわゆるハイミッド。
    ちょっと押しが足りないとか、物足りないと感じるときはここをブーストすると良い場合がある。
    男性ボーカルの抜けにも関わってくるので操作は慎重に

    2kHz

    フレットノイズがこの帯域にいる
    カチカチうるさいなら迷わずここをカット
    また、女性ボーカルの張り出した感じはこの成分に依存するので
    ボーカルが女性のバンドはカットした方がいい結果になることが多い

    4kHz

    音のきらびやかさや艶に関係する
    カットすると、耳あたりは良いがやや埋もれ気味な音になる
    歌ものではカットも有用。シンバルの主要音域もここ

    8kHz

    スラップした時の前に張り出す感じをここで調節できる(マーカス・ミラーはここをよく強くしてる)
    直接的なギラギラ感は4kHzでいじればいい。ここは音の前後間隔を決める
    前に出したいならブーストすべき

    8kHz以上

    可聴域ではあるが、ここも既に体で感じる領域になってくる
    とはいえ、耳の鼓膜はしっかり振動しているのでブーストしすぎると訊き疲れする
    まぁ、空気と思っていい

    ベース録り音時の音作りは以上です。
    参考までにPOD X3のプリセットのバッチファイルをアップロードしておきます。(.l6t 拡張子)


    ■ POD X3 音作りバッチファイル ダウンロード

    ※LINE6 POD X3をお持ちの方のみ使用可能です。 【【音源あり】 LINE6 POD X3によるベースの音作り方法 【DTM/宅録】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    いつもお世話になっております。
    DTM速報管理人のロケットえんぴつ3号です。

    先日、ボーカル録音の音質向上のため、初のコンデンサーマイクを購入しました。
    備忘録のため、録音した音声を基に簡単にレビュー・解説します。


    従来はダイナミックマイクSHURE SM58を使用




    今後はコンデンサーマイクRODE NT3を使用


    DTM環境




    目次

    1. コンデンサーマイクの特徴
      ・メリット (音質)
      ・デメリット (使用、保管方法)

    2. コンデンサーマイク「RODE NT3」の特徴・優位性




    1. コンデンサーマイクの特徴

    • メリット (音質)

    コンデンサーマイクの優位性として、クリアな音質、出力が高いため大きな音で録音可能な点が挙げられます。
    ダイナミックマイクとコンデンサーマイクとのボーカル比較音源がこちら。


    前半(0:00~1:28) : ダイナミックマイク SHURE SM58
    後半(1:29~2:56) : コンデンサーマイク
    RODE NT3
    Vocal : Rocketpencil3go(ロケットえんぴつ3号)
    Mix : Rocketpencil3go(ロケットえんぴつ3号)

    Equipment
    DAW : Steinberg Cubase 6
    Mic : SHURE SM58(0:00-1:28), RODE NT3(1:29-2:56)
    Interface : ROLAND QUAD-CAPTURE

    Song : glow (www.nicovideo.jp/watch/sm11209477)

    おそらく需要がないスクリームでのマイク比較はこちら

    SHURE SM58(0:00-0:41)
    RODE NT3(0:42-1:23)

    主観的な感想ですが、
    • コンデンサーマイク(後半)の方がクリアな音質、高域が強く、音抜けが良い
      特にサビでオケが大きくなるときに顕著
    • コンデンサーマイク(後半)の方が音の解像度が高い
      低音成分や細かい息遣いが聴こえやすい
      ただ、ブレス、リップノイズ対策が必要
    • 歌が下手なので練習した方が良い
    ということがわかりました。
    【【マイク レビュー】 コンデンサーマイク RODE NT3 【音声あり】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    DTM専門店「イケベ楽器店パワーレック」に行ってきました。
    場所は東京、渋谷駅周辺。
    目的はDTM専門店の実店舗を見ることと、モニターヘッドホンの購入です。

    本記事ではGoogleストリートビューを用いて紹介します。
    Googleストリートビューを埋め込んでいるためページが重いです。
    しばらくお待ち頂いてから読み進めて下さい

    池部楽器パワーレック


    【【DTM専門店(東京)】 池部楽器店 パワーレックに行ってきました】の続きを読む


    スポンサード リンク

    このページのトップヘ