1:マツケン:2013/01/30(水) 16:44:48.92 ID:U9JUTHrq
DTMで作曲する場合の手順について語ればいいのでは?
3:マツケン:2013/01/30(水) 16:48:37.69 ID:U9JUTHrq
作曲について以外でも、使ってるDTMや機材について語ればいいのでは?
17:名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 15:06:35.26 ID:MJ7E0Ij3
鼻歌でメロディ作る
↓
ピアノ単音でメロディ記録
↓
どこで小節変わるかとか紙にメモ
↓
コードつける
↓
歌いやすいキーになおす
だいたいCかGで最初は作ってしまう
俺はこんな感じ
21:名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 15:28:25.35 ID:VidPeiJz
コード進行決めてピアノいれて、ドラム入れベース入れギター入れパッド系入れ、最後にメロディを決める
22:名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 03:58:08.92 ID:HeQ1wEBM
いつも思うんだが
あっちに行ったりこっちに来たりのスパイラルでいいじゃん?
なんでメロ先とか一方通行にしたいの?
23:名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 09:48:39.70 ID:lbqvCpue
スパイラルな方がいいね 確かに
ここ数曲コード進行先行で作ってたんだけど
メロディにアクセントをつける経過和音とか予測できないから
困っちゃうし
24:名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 03:03:51.60 ID:+x5qgNDx
メロ先とかコード先とかやってたけど、いつの間にか同時進行になってた。
調決めてからテンション無しで弾きながらメロも弾いて打ち込んでから歌詞に合わせて微調整していく
27:名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 15:03:27.10 ID:DbdFH7UR
「メロディだけ」考えるのって逆にできないな……
メロディ考えた時点で、だいたい自動的にコードもうっすら脳内で鳴ってる
もちろん固定じゃなくてそのまま脳内でいろいろリハーモナイズできるし、
後で楽器弾きながらコード進行いろいろ試すことはあるけど
26:名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 14:27:21.03 ID:V60Pdc6Q
ベースからはじめる
28:名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 20:09:34.00 ID:LYdIROjX
サビとか1ブロックだけ浮かんだメロとベースをざっと入れて仮のドラム入れてコード付け。
そこ以外は流れでコードとリズムだーっと入れて、後から残りのメロ入れる感じ。
そんで微調整やらおかずやら上物乗せるってやり方に落ち着いたわ。
29:名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 20:13:37.50 ID:kIWDEXsV
>>28
これに落ち着くよな
31:名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 06:54:09.11 ID:u86rQSMl>>28
これに落ち着くよな
このやり方する人が他にもいてうれしいわ。
あとは気分転換にリズムとリフだけ組んでループしながら派生作って、
そこにメロいれてからコードで動きつけたり、音の抜き差しで展開作ったりみたいなこともするわ。
33:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 22:46:27.08 ID:qhD7jTiz
新しいメロディーを思いつくことはほとんどない。
ただ、自分の好きなメロディーがいくつかあって、それをキーボードで何度も弾いているうちにちょっと別の鍵盤を弾くと、お、これはいいという新しいメロディーができる。
これを元にさらに発展させていく。
34:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/10(月) 02:37:31.85 ID:M3vmNkL4
メロディ頭に浮かんだら(ボイスレコーダーとかで)録音?
五線譜にメモ?
それともPCは電源入れっぱなしですぐにソフト起動してMIDI入力?
40:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 18:49:13.91 ID:YnwqllXr
>>34
覚える!!
鍵盤があれば弾いて鼻歌しながら、楽器が無ければ鼻歌か頭で反芻
翌朝起きて忘れてるようならせいぜいそこまでのものだと諦める
>>34
覚える!!
鍵盤があれば弾いて鼻歌しながら、楽器が無ければ鼻歌か頭で反芻
翌朝起きて忘れてるようならせいぜいそこまでのものだと諦める
41:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 22:44:13.44 ID:OpbgKsLx
>>40
>せいぜいそこまでのものだと諦める
俺もこれちょっとあるな。メロディだけじゃないけど。
縁がなかった、みたいなね
42:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 13:45:21.82 ID:RJj1xEdV>>40
>せいぜいそこまでのものだと諦める
俺もこれちょっとあるな。メロディだけじゃないけど。
縁がなかった、みたいなね
アーティスト系の人だとそうやって言ってる人多いけど、
商業作家みたいに一日に何曲も書いてたら、
いくら良い曲でもさすがに全部の曲を覚えていられないと思う
36:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 12:44:39.42 ID:QgY2HOOF
まずは五線譜かきとピアノからが定番。
37:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 14:16:01.95 ID:rj4c2L+K
作曲の方法とかって本とかだと理解するのに時間もかかろうが
こんなもん教え方がうまけりゃ基本は30分で覚えられるんだよな。
38:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/11(火) 23:15:17.43 ID:AgImpGSD
それだけ教えるのがうまい人なんてまずいないって事でさぁ。
編集元 : 作曲の手順について
URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1359531888
コメントする
コメント、ご質問は管理人Twitterまでお願い致します。