ミキシングコンソール

長編まとめ
以下の5記事に分けて更新します。

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5)




49当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 21:14:09 ID:GDx8ww7L

俺エンジニアだけど何か質問ある? 


332:当方名無し、全パート募集中:2008/08/05(火) 13:09:36 ID:HH/OKKB+

7人編成のFUNKバンドなんだけど、2曲を2日で録音からミックス・マスタリングまでやるのって厳しい??
個人的には録りで一日一曲、ミックス・マスタリングも一日一曲で4日はかけてやりたいんだけど、メンバーは2日で十分といって譲りません。MIXなんて一曲3時間あればいいと言います。
クオリティ低い音源に高い金出したくないんだけどなぁ。


336:49:2008/08/06(水) 16:54:47 ID:LGCU8zO/

>>332
7人…('A`)
毎度の回答だけど、「出来なくはない。けどそれ相応の質になるけどそれでよければ」ってところ。
てか7人…。7人…。止めといた方がいい…というか自分だったらその仕事やりたくないw
MIX3時間あればいいとか言ってるけど、フタを開けたら3時間も余裕無かったとなる予感がヒシヒシと。
「MIXなんて」と言ってるのが、MIXをナメてるのか、デモ用や記録用と割り切ってるのか分らんけど、
本気でいい物を作りたいなら止めた方がいい。お金もったいないよ。



339:当方名無し、全パート募集中:2008/08/07(木) 13:18:11 ID:+pfYVr1P

>>332
せーの!の一発録りで1曲3テイク内で決める自信がある?
だったらエンジニアさんの気合次第でできなくはないかも・・・
(ただ、事前にエンジニアさんとの打合せはしっかりとね~)
「各自ダビングで~」なんて考えてるんならヤメたほうがいいよ。
49さんの言うとおり、お金もったいない。


342:当方名無し、全パート募集中:2008/08/12(火) 14:05:33 ID:37fYayyX

>>332
「ミックスの重要さ」もさることながら、肝心なのは「演奏者のプレイ」ですよ。
こればっかりはエンジニアはどうしようもない。
プレイが良くて、出音が良ければエンジニアの労力は減るのでミックスも楽です。
レコスタに入る前にリハスタで入念なリハを・・・
健闘を祈る!



338:332:2008/08/06(水) 21:09:23 ID:hl9ZDgRa

>>49さん
ですよね・・・
Dr、Gt、Ba、Sax、Tp、Pf、Perc、って編成でそんな時間でまともに録れる訳ないですよね。
挙げ句の果てには「mixで一日もかけるなんてエンジニアを信用してなさ過ぎ!エンジニアに失礼!」とまで言い出す始末です。いい大人が揃いも揃ってアホばっかりかと・・・
その話で揉めて以来、あまりのクオリティ軽視に一気に辞めたくなった。





344:当方名無し、全パート募集中:2008/08/14(木) 21:14:15 ID:bVzMjiLX

音決めって何?



345:当方名無し、全パート募集中:2008/08/14(木) 21:31:59 ID:3Azm6jAQ

>>344
普通に考えたらチューニング等のこと。
太鼓やシンバルの種類決めたりね。






348:当方名無し、全パート募集中:2008/09/07(日) 21:56:11 ID:Bik31RCU

最近は宅録の機材も質がかなり高くなってるという話を聞きますが
実際、アマチュアの人間がレコスタでレコーディングしてもらうのと
宅録でレコーディングするのとでは音にどれくらいの差が出るのでしょうか?
というのも、宅録とレコスタを並用しながらレコーディングをしたいと思っていて
機材はDAWにSONAR7を使用、96khz,24bit録音が可能です。





宅録の方法としては、マイク録りは難しいので
ギターはPODxt、ベースはSansのBaseDriverもしくはMXR M-80でライン録り。
ドラムは打ち込んで、仮歌も入れ、仮ミックスもこちらでした状態でレコスタ入りするって感じです。
レコスタでやりたいことはボーカル、生ドラムのレコーディング、そして本ミックスです。
流れとしては、まずドラムの子に持ち込んだ仮ミックスを聞きながら録音してもらい
その後ボーカル録り→ミックスしてもらう、終了みたいな。できればマスタリングもお願いしたいです。

アマチュアなので、そこまでのクオリティは期待していませんし、こちらとしては上記機材で録った音には満足しています。ただ、個人レベルだとやはりドラムとボーカルだけは不満が残るデキになってしまうので、その2つだけはプロにお願いしたいという次第です。宅録のライン録りとプロのレコスタで録った音が同時に鳴ると変に聞こえちゃったりしますかね?仮ミックスは音量と軽いEQ調節くらいで、こっちで変にエフェクトかけないでエンジニアさんにおまかせしようかと。
こういった場合、こちらでやっておくべきことはなんでしょうか?

ギターやベースなどのパートをバラ分けにしてWAV出力しておくとかでしょうか?
ノートパソコンを使っているので、パソコンごとデータを持っていくことも可能です。
実際にレコスタを使ったことがないのでよくわからないのですが、DAWを使いながら録音するときはどうされているのでしょうか?

長くなってしまいましたが、いろいろとエンジニアさんのリアルな話などが聞けてとても参考になりましたので、このスレで質問させていただきました。よろしくお願いします。


350:当方名無し、全パート募集中:2008/09/09(火) 15:16:31 ID:2z7Oit9p

>>348
持ち物
・頭あわせしたパラのwav or aiff またはステムミックス(HDDとDVDR等、二つのメディアで)
・歌詞カード
・構成譜
・トラック割り的なもの


音云々に関しては、一度打ち合わせの時間をとっては如何かと。宅録の音が極端に酷くなければ問題ないと思うけどね。良い音、悪い音というのは色々意見があると思うけれど、基本的にエンジニアが目指すのは「適切な音」だからね。適切な音にはしてくれますよ。
この場合適切ってのは、ほどよく馴染み、一体感のある2ミックスって意味ね。



351:当方名無し、全パート募集中:2008/09/09(火) 21:56:28 ID:D5Rm/6q/

>>350
ライン録音の音質に関しては満足しているので、安心して大丈夫なようですね。
持ち物に関してはおおむね把握できたのですが、Wavファイルまたはステムミックスはどうやって出力すればいいのでしょうか(汗
2ミックスならファイル出力できるのですが、ステムのままDVDRに焼くといった方法がよくわかりません。ノートパソコンを使っているのですが、HDDを媒体に使うときは外付けのものを用意しなくてはならないのですか?質問ばかりですいません、、、



353:当方名無し、全パート募集中:2008/09/10(水) 13:24:13 ID:pLGf4/pL

>>351
自分はキュベ使いなのでソナーはどうだかしらんけど、頭合わせってのはわかるよね。
例えばギターならパンチインアウトをしたりして細切れになってるトラックを、曲の頭から終わりまで一本のwavファイルにすること。具体的な操作方法はマニュアル見てくれ。

ステムミックスはわかると思うので省きます。

2ミックスを出力できるということは、単純に一つのトラックだけを出力することはできますよね。
出力したいパート以外をミュートしておけばいいわけですから。ステムも同じです。
いちパートずつは最強にめんどくさいですが、DAWの操作に熟練していれば簡単にそれを行う機能があるんじゃないかと(キュベにはあります)
DVDRに焼くのは、オーディオではなくデータでコピーするという意味です。
HDDは外付けのほうが色々ラクだと思います。



354:353:2008/09/10(水) 21:51:14 ID:yppJBZLR

補足です
24/96で持ち込む場合は一応事前に確認したほうがいいかも。
24/48なら別に確認しなくてもいいと思うけど。
24/48と24/44.1を比べると、個人的には24/44.1のほうが独特の荒さがあって、ストレートなロックならこっちかなって感じだけど。24/48だと独特のスッキリ感があるような
(とくにL2あたりで最後に潰すと顕著に・・・)
この辺はたくさんの人が色々試してて、中にはこだわりがある人も居るので
当日担当してもらうエンジニアさんに確認しておくといいかも。



356:348:2008/09/11(木) 15:11:38 ID:TT7J+9vN

>>353
マニュアル読んでみましたが、WAVのパラ出力に関しては記載がありませんでした。
ソナースレで詳しい人に聞いてみようと思います。
DVDRはHDDの様に使うってことですね。
ビットレートにも制約があるんですか、気をつけます。。。



358:356:2008/09/12(金) 14:00:32 ID:lSGa9lHW

マルチ出力なんですがOMFで簡単にできるみたいです。
すごく簡単にできる作業でした、もっとDTM関連の知識増やさないとだめだと痛感しました。
一応報告です、お世話になりました



355:49:2008/09/11(木) 08:35:01 ID:0ZhAK0cA

どもども。 
最近は出来るとこまで自力でやって、出来ない所、重要な所をスタジオでっていうやり方が多くなってきましたね。経済的にも、それから自身のスキルアップの為にも宅録とスタジオの併用はイイやり方だと思います。 
やっぱりドラムとボーカルだけスタジオでというパターンが一番多いです。 
(スタジオ的には経営悪化の一原因で頭が痛いんだけどね。ま、時代の流れですな) 

>宅録のライン録りとプロのレコスタで録った音が同時に鳴ると変に聞こえちゃったりしますかね? 
んー、とんでもない変な音(音質酷い)でなければ問題無いかと。 
宅録と言っても変なマイク使ったりって事は無いみたいなので、その辺は大丈夫かな。 

>ギターやベースなどのパートをバラ分けにしてWAV出力しておくとかでしょうか? 
これ必須ですね。ミックスまで考えているのなら。 
よく「歌だけ」を録音しにこられる方は、別スタで録った仮MIXされた2ch音源だけを持ってきて、それに合わせて歌録って帰るというケースもあるのですが、ドラムの差し替えや本ミックスまでやる場合、全パートが別々になったパラ音源が必要になります。 

>仮ミックスについて 
仮ミックスまでやってくる人は少ないんですが、こっちとしてはありがたいですね。 
何と言っても、「最終的にどんな感じの仕上がりを求めてるのか」というのが口で聞くよりハッキリ分りますから。「あ、ギターはあんまり派手に前に出ない方がいいんだ」、「サビのストリングスは目立っていいのね」、「このパーカッションは左寄りか」などなど。エンジニアの楽曲理解度が一気に上がる=時間短縮になるので、仮ミックス出来るのであれば持ってきてもらって全然いいです。 
今回のような場合は下手に自重しなくていいですよ。
どうせ本ミックスはパラ音源からゼロからやるので。 
なので、やりたい事を全部やった、限界まで自力を出した仮ミックスでOKです。 
ただ、パラ音源をリバーブかけたまま出力したり、マスターコンプかけた状態で出力したりしないよう注意ね。パラ音源はあくまで素の音で。 

>流れとしては、まずドラムの子に持ち込んだ仮ミックスを聞きながら録音してもらい 
ここは仮ミックスはいらんでしょう。
仮ミックスはあくまで最初にエンジニアに聴かせて、理解してもらう材料。
パラ音源のデータを取りこんでる間にでも流してもらったらいいかと。 
んでパラ音源の取り込みが終わったら、少しエンジニアに時間をあげて。
いきなりやってきた膨大なパラ音源を整理するのに時間かかるから。 
ま、その間にドラムさんにセッティングやらチューニングしてもらって、ついでにウォーミングアップしてもらえばいいかと。で、ある程度整理して準備が整ったらドラム録り。 
どの道パラ音源の整理と調整はしなきゃだから、急いで仮音源でミックス始めるより最初にやっちゃった方がいいと思われ。自分ならそうします。 

後はまぁ、ドラムさんとボーカルさんにレコスタ入る前に仮音源を渡しておいて、理解度を上げてもらっとくといいかなぁ。出来ればレコスタ入る前にリハスタで打ち合わせして、チェックしとくといいかも。 
一番大事なボーカルのニュアンスとかも、仮ミックスさえあればレコスタ入る前にいろいろ注文出したりして煮詰められるしね。 



356:348:2008/09/11(木) 15:11:38 ID:TT7J+9vN

>>355 
なるほど。仮ミックスはそういう役割で持っていけばいいのですね。 
お二方、ありがとうございました。 


359:当方名無し、全パート募集中:2008/09/19(金) 10:21:14 ID:JEmPBwW6

ほんと良スレ 
一気に読んだけどかなり勉強になったわ 






349:当方名無し、全パート募集中:2008/09/08(月) 19:00:51 ID:me501ljB

僕も348さんと同じような立場のもので、
ドラムだけレコスタ使って、後は個人でやろうかなぁ、と考えてます。
ドラムだけひたすらレコーディングして、それを全部waveでもらって持ち帰り、とかって、できますか?
ちゃんとしたレコスタ使ったことがないので良く分からないのですが。


350:当方名無し、全パート募集中:2008/09/09(火) 15:16:31 ID:2z7Oit9p

>>349
まずできる





364:当方名無し、全パート募集中:2008/10/19(日) 11:01:42 ID:Zfwb0obI

質問です。
ドラムはクリックを聴いて演奏するといっても、クリックが途中で聞こえなくなったり聞こえていてもビートの中で多少ズレたりしますよね?そういったビートの中でのズレもミックス作業で直せたりするんですか?
時間やお金はかかってもいいので。


366:当方名無し、全パート募集中:2008/10/19(日) 23:10:57 ID:2RY4yQHd

他のドラマーがどうしてるかはわからないけど、俺はベース打ち込んでデータ持って行ってる。
もしくは叩くときにベーシストにガイドで弾いてもらう。
そうすれば大きく狂うことはないし、細かいところは叩き直してるよ。






367:当方名無し、全パート募集中:2008/10/20(月) 15:10:53 ID:g4YmC/aT

ドラムでパンチインって可能?


371:当方名無し、全パート募集中:2008/10/21(火) 14:02:00 ID:jbIvTTCR

>>370
普通にビート叩いてるところならおk
シンバルの余韻がなければ大丈夫
ハットのハーフオープンとかライドとかだと、単体で聴くと「あっこれパンチイン」ってわかってもオケに入っちゃうと意外とイケちゃうことも多い
フィルだけ別のとかのほうが難易度高いんじゃないかな
ノリがバラバラになりがち



372:当方名無し、全パート募集中:2008/10/21(火) 14:42:51 ID:57XmHD3+

>>371
なるほど。㌧
参考になります。

昔エンジニアさんのアドバイスを無視して
ドラムの全パーツを全部別録したらとんでもないノリになったことがある・・・。
論理上はめちゃめちゃ上手く録れると思ったんだけどなぁ。



373:当方名無し、全パート募集中:2008/10/21(火) 19:44:04 ID:3Lfuwezq

>>372
その方法でやるなら一曲分エディットが必要だね





375:当方名無し、全パート募集中:2008/11/07(金) 01:03:21 ID:ihXgbbw9

メタルなんかのボーカル録りの時にマイク手持ちで録音してたり、
TVの音声さんが持っているようなでかいコンデンサーマイクみたいな
やつを手で持って叫んで録音してるのを見た事あるんですがあのマイクはいったいなんなのでしょうか!?


381:当方名無し、全パート募集中:2008/12/20(土) 09:11:13 ID:MJC52JM7

>>375




これはちょくちょく映像(Recording風景など)で見るけどね。
日本の現場ではほとんどお目にかかったことなかったなぁ・・・。


380:当方名無し、全パート募集中:2008/12/13(土) 17:49:42 ID:/JfQo5yI

なんかこれのような気がする。





爆音にも負けず周波数特性も良い優秀なマイクです。





383:当方名無し、全パート募集中:2008/12/23(火) 08:59:32 ID:vOr+OG5V

質問です
機材が違うのが分かっているのに「○○さんみたいな音にしてください」っていうのは迷惑なのでしょうか・・・


384:当方名無し、全パート募集中:2008/12/23(火) 11:33:58 ID:ZFd6Le8V

>>383
とくに迷惑とは・・・
機材が違ってもリクエストに応えなんとかするのがエンジニアの仕事ですから。
ただ、本人が求める音を出す努力もしないで「あんな音にして」と言うのは、ちょっと・・・。






387:当方名無し、全パート募集中:2008/12/27(土) 17:29:10 ID:+qaXDSe5

エンジニアさんに楽器弾いてもらうとかありですか?
ビートルズみたいに第五のメンバーです。


388:当方名無し、全パート募集中:2008/12/28(日) 04:21:00 ID:F43lCy8m

>>387
いっさい楽器が演奏できないエンジニアがいるかどうか知らないけど、俺は弾きたくねぇなあ
アシ時代に、楽器弾いて入れたりするのもやるエンジニアが居たけど
(しかもその人はどうもそれが結構好きなようだった)
バカじゃねーの?ぐらいに思ってた。
というわけで、人によっては頼めばやってくれるかもね。

個人的には「(今のテイク)どうですか?」とかもちょっとね
音質的な部分は言えるけど、そのテイクが良いか悪いかの判断は投げられても困る
おいおいディレクターはお前だろ?って突っ込みたくなるね



389:当方名無し、全パート募集中:2008/12/28(日) 14:06:13 ID:cA+RH+N/

ちゃんとした録音業務スタジオになると、出来たとしても別料金を加算されるもんだよ。


390:当方名無し、全パート募集中:2008/12/28(日) 14:57:51 ID:VpeRFAUp

エンジニアがちょっとしたアイデア出してくれたりするのは参考になってありがたいけども、
それ以上を求めるのはなぁ、と思います。






393:当方名無し、全パート募集中:2009/01/07(水) 21:12:46 ID:3R4vs55j

今ならトゥールとかあるがアナログテープでとるのは回数的にきびしんかな?
温かみ求めたらテープ至上主義なんかもだけど
アマはそうは行かないよね?


396:当方名無し、全パート募集中:2009/01/11(日) 23:55:07 ID:APVplwvJ

テープは経験が物言うのかな。後釜育ってないかもね。
年々デジタルが普及でビンビンだもんね。
今じゃ、アーティストが売りで「テープでとりました^^」とか言う時代なんだからプギャ~だね。
どちらも並列的に使えれば・・・・



397:当方名無し、全パート募集中:2009/01/12(月) 00:02:34 ID:Yny7U2Kb

>>396
わかんないけど、聞いた話読んだ話によると明らかに未経験者が扱えるシロモノじゃないと思う、テープは。操作のノウハウがなんもないのに使えないよ。
一流スタジオや一流エンジニアの弟子ならテープを経験する機会もあるのかもしれないが・・・

マスターをテープでってのはいいのかもな。もちろん調整されてることが条件として。
自分で調整なんてできねw





432:当方名無し、全パート募集中:2009/03/09(月) 17:10:32 ID:ejLx6d5O

レコーディングスタジオで働きたいけど普通の求人紙には出てないから待遇とか詳しい人いませんか?


434:当方名無し、全パート募集中:2009/03/17(火) 08:11:32 ID:/Po2GQ+U

>>432
レコスタは場所によるが、俺の経験だとかけだしで自給に換算して600円。
生活をキープしたいならやめたほうがいいぞ。



436:当方名無し、全パート募集中:2009/04/05(日) 02:23:59 ID:c0f6QJpa

レコーディングスタジオは働くところではなく、趣味で経営するところだよ





456:当方名無し、全パート募集中:2009/07/08(水) 01:32:42 ID:fHgN1ikv

弾き語りでレコーディングしたことある人いる?
アコギとボーカル別々で録るのか、それともそのまま弾き語りで録るのか・・・
最近ハンディレコーダーとか結構出てて弾き語りも録音しやすいけど、
それでもプロのエンジニアにいろいろいじってもらうと結構変わものなんだろうか



459:当方名無し、全パート募集中:2009/07/11(土) 02:23:57 ID:3eYxmHVj

弾き語りでも、アレンジはしなくともエフェクトかけたりで大分良くなる


461:当方名無し、全パート募集中:2009/07/11(土) 10:07:29 ID:JMkI3bc+

アコギのミックスって案外難しいんだよね


473:当方名無し、全パート募集中:2009/07/26(日) 13:27:20 ID:sb0vihRN

弾き語りを録音する人ってマイク立てて生音で録ってるの?
それともPUかませてプリアンプからライン?


475:当方名無し、全パート募集中:2009/07/28(火) 11:17:24 ID:bV1azR8E

>>473
普通は生でしょ。中にはラインの人もいるのかもしれないけど。

編集元 : レコーディングスタジオあれこれ
URL : http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/band/1196694048/