ミキシングコンソール

長編まとめ
以下の5記事に分けて更新します。

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2)

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5)

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5) : DTM速報 





49当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 21:14:09 ID:GDx8ww7L

俺エンジニアだけど何か質問ある?






98:当方名無し、全パート募集中:2008/02/03(日) 01:30:50 ID:bZ8WXV+t

質問なんですけれども、
オリジナル曲のレコでも譜面必要なんですか?
基本譜面書かないで頭に入れる主義だからそうだとしたら困る・・・



99:49:2008/02/03(日) 03:12:14 ID:tYoJPSY2

当たり前じゃwwwむしろオリジナルだから書けwwwww

オリジナル=本人達しか構成知らない=エンジニア困る=オペレートが遅くなる=余計な手間=テンポの悪いレコーディング
自分たちの為じゃなく、エンジニアの為に用意してくれ。


譜面書かない(書けない)バンド多いんだよなぁ…。
むしろこっちが教えて欲しいとこなんだが、楽譜書かないでよく出来るなぁと。
1,2曲ならともかく、何曲も作ってたら忘れない?
俺曲作りもしてるけど、1曲ですら楽譜書いておかないとどっかのパート忘れるわ。

別にフルオーケストラばりの譜面書けとは言っとらんよ。
イントロからアウトロまでの構成が分かればいいわけで。
そこら辺に売ってる簡単なピアノ譜みたいな感じでいいお。

まぁエンジニアもバカじゃないから何回も聞いてるうちに構成把握してオペレート早くしていくけど、
それでも共通の譜面あるとないとではやり易さが違う。

【楽譜があるケース】
Gt「○小節目からサビ前まで録りなおしたいです」
EN「「では○小節から出しますねー」
みたいな。バンドとエンジニアが共通の譜面持ってればこういう事出来るのよねー。

【楽譜が無いケース】
Gt「うんちゃらかんちゃら~って弾くとこからサビ前まで録りなおし(ry」
EN「…('A`)。oо0(どこだよ…この辺だっけか…)」



385:当方名無し、全パート募集中:2008/12/24(水) 00:55:56 ID:eO6E0INE

>>99
EN「…('A`)。oо0(どこだよ…この辺だっけか…)」
マジで吹く!
上手い表現だね


100:当方名無し、全パート募集中:2008/02/03(日) 16:24:49 ID:Zl4iYo1P

なら楽譜は無くても歌詞の上にコード進行を書いた紙を用意したら結構助かりますか?
AメロBメロ毎に小節数でも書いておいてもいいですかね。



105:49:2008/02/07(木) 01:39:14 ID:x815/5kJ

レコ終って今帰宅。

>>100
コード進行はぶっちゃけどっちでもいい。書いてあったらちょっと分かりやすい程度。
それよか小節数のが大事大事。







102:当方名無し、全パート募集中:2008/02/06(水) 22:01:53 ID:vMbfzc3p

レコーディングしたCDを例えば200枚欲しい場合は
マスタリング終わった後にエンジニアさんに言ったらやってもらえるんですか?
それかレコスタではレコーディングするだけで200枚焼くのはまた違うとこに行かないといけないんですか?



105:49:2008/02/07(木) 01:39:14 ID:x815/5kJ

>>102
そういうのはCD-Rコピー業者に頼みましょう。プレス業者でも可。
レコスタやマススタ?では普通コピー作業までしません。
サイドビジネスとしてやってるとこもあるかもしれんが。

業者紹介とかしてもらえるかもだから聞いてみるのも手。が、恥をかいても知らん。
つか200枚程度なら自力でやった方が経済的よ。500枚とかは流石にキツイが。







109:当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 01:39:43 ID:J/TfaGCZ

ドラムの次にギターを入れて、その後にベースを入れるのは何か不都合があるのでしょうか?
曲調は激しいロックです



121:49:2008/02/10(日) 11:34:47 ID:atTRpTDy

>>109
いや、むしろこっちが「不都合ある?」って聞く立場だから。
つまりバンドのやりやすいようにやったらいいんよ。


普通はDr→Ba→GtなりKeyなり・・・って感じで録っていくけど。
それに例えばGtがBa聞きたくなくて、Drだけと合わせたいってなら
Ba録った後でもこっちでBaミュートすればいいだけの話。

DrとGtは始めから来れるけど、Baは3時間遅れるとかの場合DrとGtで先録っちゃう事もある。






128:当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 17:34:28 ID:4AfvmgCH

>>49が2ちゃんではあり得ない程いい人過ぎる…
楽しくromらせて貰ってますw


129:当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 19:07:09 ID:0NHRzhti

>>49さんほんとにありがとうございます。





110:当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 05:35:14 ID:QvhRuw52

アシスタントエンジニアに楽典が分からないやつがいるんですが
メインがいないとそいつが全部仕切る形になるんですが
エンジニアが楽典を理解してないってキツいですか?

ちなみに自分らで企画してスタジオ運営しようとしている学生です



113:当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 18:53:42 ID:0QX4BmaH

>>110
極端に言えばエンジニアは楽器や機材の特徴や操作が分かればいいのよ。
もちろん制作者がエンジニアも兼ねるというのであれば知ってて損はないでしょう。

そうでもないのにエンジニアに、
「ここギターソロ入れたいんだけど、どう弾いたらかっこいいですかね?」
と聞かれても、
そんなこと言われても…ってなってしまいますよ。
自分らの曲をあかの他人に指示されて作るなんて嫌じゃない?


幸いここにはプロのエンジニアさんがいるようだから、過去のやりとりをよく読んでごらん。



122:49:2008/02/10(日) 11:58:26 ID:atTRpTDy

>>113の言うように基本、いらなす。
機材をちゃんと扱える、バンドのやりやすい進行をセッティング出来る、いいミックスが出来る等の方がよっぽど大事。


ちゃんとしたバンドなら、エンジニアに作曲を委ねる事はまずない。
自分達の仕事って責任感持って自覚出来てるならね。

楽典知識有りのメリット。
・バンドと楽曲構成に関して雑談が出来る。
(あくまで下手な口出しはしない程度で。いい雰囲気作るのに雑談は大事)
・バンドも気づいてない楽曲のミスを教えてあげられる。
(そのアルペジオ、コードとぶつかってんよ。コーラス、3度下より上のがいいかもなど)
・音楽そのものに関しての理解度が上がるので、音の判断、ミックスの腕などの技術が若干底上げされる。


まぁこんなとこ。
個人的には、「いろんなジャンルの音楽聴いて勉強する>>楽典勉強する」だな。
あったらあった方がいいけど、無くてもエンジニア出来ないってほどじゃない。絶対音感みたいなもん。

あとスタジオ運営については情報が少ないのでどうこう言えないが、相当キビしいよ。
SSL買ったけど自己破産とかネタだと思えるような事が実際にあるからね。
下手したら今までの苦労が全部吹っ飛ぶくらい危ない道だと思いねぇ。



124:当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 13:51:19 ID:kvGcaBD4

>>122
ありがとうございます
まさに例にあったようにコーラスが3度下だとかいった話がこの前レコーディング中に出たんです
なのでちょっと聞いてみたくなって…

運営について厳しいことは十分承知の上です
だからレコーディング以外にも様々なことを企画したり学校の先生の中に本業が脚本家だったり演出家だったりする人もいるのでその人から仕事貰ったりしてます
大学は技術面以上に様々なことが出来たりコネを付けれたりするのが一番の利点だと思うので
ただ技術や知識を付けるなら専門でもできるし



114:当方名無し、全パート募集中:2008/02/09(土) 19:06:06 ID:0QX4BmaH

あとね運営って簡単にいうけどさ…
学生さんならバイトしてみたらどうかな?できたらプロ仕様の大きなとこで。
素人には到底無理ってことを身を以て経験して頂きたい。
お金儲けしたいなら馬とかパチスロとか株に投資したほうがよっぽど簡単に儲るよ。



116:当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 00:12:53 ID:kvGcaBD4

>>114
音響を専攻してる大学生ですが
もちろんプロのスタジオでバイトした経験はあります
そこまで無知で始めるほど愚かじゃありません
それに金儲けの為にやろうなんて学生のうちから出来るわけないってことくらい分かってます
ただ自分らの勉強の為,将来の土台になればと考えてやってるんです

せっかく音響の大学にいるんだから教えてくれる先生もいるし
同好会登録すれば補助金もでるしこういった環境に恵まれているからこそ思い立った運営です
将来への投資がどうしていけませんか?
ギャンブルよりも別段得られるものがあると思いますが

長々すいません



126:当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 14:27:58 ID:6q6+mate

がんがれよ
おまいさんはエンジニアになるの?それとも経営するの?
スタジオって一から造るの?


130:当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 19:36:16 ID:kvGcaBD4

>>126
エンジニア希望です
今の段階では同じ大学の友達と自分らでも企画しつつ学校の先生から仕事貰ったりしてる状態です

もしこの企画が軌道に乗れば学生のうちに1円企業として国に申請すればもっと自由な活動ができるし
もし上手くいかなくてもこの経験を活かして就職することもできるし



131:当方名無し、全パート募集中:2008/02/10(日) 20:31:40 ID:6q6+mate

>>130
その企画してるスタジオがプロフェッショナルを相手にするのか、
学生とか趣味とかで自主制作する人相手にするかで話は変わるが、
卒業してから暫くはどっかアシスタントで就職しとくのもひとつの手だと思う。
ある程度現場経験を積んで信用得たり、何かしらいいコネが見つかるかもしれんし。

それからの方が話まとまりやすいとも思うのだが。






147:当方名無し、全パート募集中:2008/02/16(土) 01:46:02 ID:a3qQSlE/

レコーディングをした事が無い初心者なんですが
ベースやギターを録る時に失敗した場合、何小節目からパンチインみたいな事はできるんですか?



149:49:2008/02/16(土) 02:37:36 ID:aGggyoRG

>>147
基本は一曲通しで弾き通せる事。これ大前提よ。
ちゃんと弾き通せない曲は、まだレコする段階じゃないと思いねぇ。
あくまでどうしてもミスっちゃったら、時間短縮のためのパンチインだから。
石橋を叩いて渡るようなパンチインレコーディングは逆に時間を食うし、メンバーにも迷惑になるっていう意識を持とう。



150:当方名無し、全パート募集中:2008/02/16(土) 17:22:49 ID:Z8DDMBlW

リハ(練習)でできないもんは本番(レコ)でもまずできない。
レコ初心者は自分の理想の70~80点くらいでOKテイクとしないとはまるぞぃ。


151:当方名無し、全パート募集中:2008/02/16(土) 19:46:26 ID:Z8DDMBlW

あとアレンジや個々の細かいフレーズなども詰めておかないと
レコではそれらが丸裸になって「アレッ?」ってことになることがある。

リハスタではお互いの音に隠れてそこらへんの詰めが甘くなることが多い・・・。

プロの世界では「プリプロ」と称して、本番レコ前のアレンジ段階で事前レコすることもある。
(もしくは「あった」。今は「予算がない」ということで、プリプロそこそこで本レコに突入することがあたりまえのようになってもいるが・・・)


152:49:2008/02/16(土) 20:23:03 ID:YsC83Jig

>あとアレンジや個々の細かいフレーズなども詰めておかないと
>レコではそれらが丸裸になって「アレッ?」ってことになることがある。



あるあ・・・・あるあるwwww

湯水のように時間使えるメジャーのプロは、レコ時に打ち合わせしつつアレンジしつつって手法もよくある。
でもそれは事前にプリプロする時間がないとか、都合が付かない、スタジオ使用料はそんな気にしてない、打ち合わせしつつだけど短時間でまとめ上げる自信(スキル)があるっていう土壌だからであって、
節約してナンボのアマが準備不足でやっていい事じゃない。

「あれ、おまえそこそんなフレーズだったっけ?」
「そこ、~~って弾いてって言ったじゃん!」
みたいな事はよくある。
だ~か~ら~頭で適当に覚えてないで楽譜に書いてメンバーで共有しとけと(ry
これがエスカレートしてくと、レコスタが高級リハスタになるパターンになります。



153:当方名無し、全パート募集中:2008/02/16(土) 23:53:02 ID:nAq7vt/Q

そういう要素があるから音源があるバンドとないバンドの差がでかい


154:当方名無し、全パート募集中:2008/02/17(日) 10:32:55 ID:bkNBQCI3

>湯水のように時間が使えるメジャーのプロ

実際湯水のように時間使われると一番困るのはプロデューサーだけどなww
金出してる身からすりゃアレンジだとかはスタジオ外でやってほしい訳だ
酷いのだと曲作り始めるらしいぞww



155:49:2008/02/17(日) 13:53:25 ID:5nRQEex8

>>154
プロデューサーは当然そういう視点で見るよね。
アーティスト側からすれば時間気にしてたらいい作品作れないだろうからしょうがないけど。
この辺は駆け引きですなぁー。

アーティストの機嫌というか、モチベーション落とすのもNGだし、かと言って時間食いまくるのもNG。
難しい舵取りだね。大物のアーティストの場合、プロデューサー側が腰低くなる場合もあるし。
金の流れや納期、立場や力関係によっても状況が違うから、プロデューサーは大変だわ。

曲作りもありましたよ。
プリプロで軽く録るだけだと聞いてて、軽く一発録りしてプロデューサー(というかその作曲家のクライアント)に聞かせたらなんとNG。
急遽、その場で作曲大会ですよ。
プロデューサーや関係者がロビーでコーヒー飲んで待ってる間に、まったく違う曲を作らないといけないプレッシャーと言ったら…。
もちろんスタジオ使用料かかり中。見てるこっちが胃が痛かった。

何度かメモ的用途で録音してあげて、1時間くらいでまったく違う曲のデモ完成。んで、プロデューサーもOK。
その後軽くアレンジ煮詰めて録音して終わった。
流石プロの作曲家はすげぇと思った。NG食らった時は見るからに青ざめてたけどね。

でもこういうのも、MIDI音源でもいいからスタジオ入る前にプロデューサーに聞かせてOK貰っとけば修羅場になる事なかったのになーと。



156:49:2008/02/17(日) 14:27:26 ID:5nRQEex8

プロデューサー関連でもう一つ。

某レコで、アーティストと外エンジニア(プロデューサーが連れてきた)がレコ中に、プロデューサーが帰った。理由は知らん。別の仕事とかだろうか。

んで、6時間使用の予定だったので、6時間分の料金を前払いしていった。
その後、予定の6時間が経ったが外エンジニアもアーティストもブースに籠りっきりで出てこない。
覗いてみたらまだ終わってないぽく、レコ中だった。

結局終って出てきたのはそれから1時間後。つまり1時間延長した形となった。
当然延長分の料金を貰わないといけないので、エンジニアに言う。
エンジニアはプロデューサーに電話してる模様。
まぁこっちとしては受領書にサインしてくれればいいだけの話だったのだが、なにやら妙な雰囲気。モメてる。

しばらくして外エンジニアが「プロデューサーがスタジオ側と話したい」と言うので電話かわる。
ここから修羅場。いきなり怒鳴られる。
プロデューサー曰く、こっちは6時間分の料金を払って帰ったのだから、6時間経ったらスタジオ側が録音を止めろと。
正直、「( ゚Д゚) つ〃∩ ハァ? ハァ? ハァ?」だった。

お前の連れてきた部下と客が(勝手に)延長したのに、なんでこっちが悪者になってんの?
っていうかお前はエンジニアやアーティストに6時間分しか出す気は無い事、払って無い事、○時までに完全に終わらせる事を伝えて無かったの?
時間管理はプロデューサーの仕事でしょ?
しかも途中で仕事投げ出して帰った奴が自分の管理不足を何こっちのせいにしてるの?
馬鹿なの?って思た。
もちろん口には出せないが。しょせん客商売。

ちなみに外エンジニアも相当怒られてたが、外エンジニアもポカーンとしてた。何言ってんのコイツみたいな。意味わかんなくね?ってお互い話した。

ちなみにアーティストにはこの話は耳に入れてない。大物なのだ。
結局この件は自分らでは対処出来ないので、上の人間に連絡、対処してもらった。
延長1時間分はスタジオ側が折れて、無請求となった。
その後、その会社と縁を切った。

補足説明しとくと、スタジオ側は基本、レコーディングを妨げるような事はしません。
当初予定してた時間が来たとしても、その時点で終わってないようなら終わるまで放置しておきます。
レコーディングは流れや雰囲気が大事。

レコ中の扉を開けて、時間ですよーなんて無粋な事はしない。
レコスタはカラオケボックスではない。まぁうちだけかもしれんけど。
割り込んで開けるのは地震とかの時くらいかな。扉開かなくなる危険があるので。

また、今回のようにアーティストがスタジオ側から見て「客の客」って場合も多い。
○時までに終わらせたいってのは客側の都合であり、場合によっては客の客には知られたくない場合もある。
なのでスタジオ側は基本、客の客には下手な接触はしない。
つかお互い社会人なのに取引先に手のひら反して怒鳴るとか無いわー。

まぁ結局、コミュニケーション大事やねって事だねー。勘違いが一番怖い。
レコーディングは計画的に。



157:当方名無し、全パート募集中:2008/02/17(日) 22:47:54 ID:2f7MqGMA

>>156
前払いならまだいい。
使うだけ使って後から「予算無いからマケテねぇ~ん」なんてザラ。
大手レコード会社に限ってそんなP多かったような・・・
中小インディーズの方がよっぽど頑張って払うような・・・


159:当方名無し、全パート募集中:2008/02/17(日) 23:16:02 ID:dWc9z3vi

そういう時の為に民事訴訟ってのがあるのでお近くの司法書士事務所まで電話してね。
(簡易裁判所訴訟代理人司法書士^w^)ノ



161:当方名無し、全パート募集中:2008/02/18(月) 00:42:14 ID:BdTdgg5l

プロデューサーって大変そうやね
おまけに面白そうにない(少なくとも自分にとっては)
ディレクターその他諸々やってた方が100倍楽しそうに思えるんだが
だから上みたいにひねくれるのかね






158:当方名無し、全パート募集中:2008/02/17(日) 23:08:26 ID:f/Ht903U

大手のレコ社って自社スタジオ持ってるものじゃないの?
どうなんだろか。

最近は機材が進化しているので、
アマチュア向けの安いスタジオでもイイ音で録れるようになってるとかいう話を聞くけど、
マニアックな拘りがなかったら安いスタジオでもそこそこの音で録れるの??



160:当方名無し、全パート募集中:2008/02/17(日) 23:33:47 ID:6cEy/78i

>>158
自社が空いてなきゃ外部のスタジオ使うよ。
アーティストやディレクター等の意向であえて外部のスタジオを使うこともある。
外部スタジオのマネージャーとディレクターの目論みとかなんとかもあったりで
まあそれはどこの会社でもあることやね。

俺エンジニアじゃないから音のことはわかんね。


162:140:2008/02/18(月) 16:22:00 ID:w078B+TR

>>158
感覚的な話だが音質面だけなら10万程度の個人向けMTRでもそれなりのは作れると思うよ。
大きな差が出るのはマイクとそのセッティングやマスタリングだと思う。
俺も店内に併設してるけどやはり業務用機器ばかりでもこの辺だけでかなり音は違うよ。

一応俺じゃなくて別にエンジニア(兼店員)がいるんだが
当人によると例えばギターアンプをマイクで録るにも例えばAKGでマッチングがいい場合とか
シュアの方がいいとかそんなのもあるそうだ。
ボーカル用でもそういうのあるみたいだよ。

あと俺自身講師でもあるがギターで自主活動もしてるんだけどアンプのキャビネットを
いす等を使い水平に設置して表と裏に両方マイクを設置するとかもやってた。
この辺が適当ならいくら機材がすごいのでもいい音で録れないと思うね。






163:当方名無し、全パート募集中:2008/02/18(月) 16:35:55 ID:3aXw1HBy

スタジオ録音しようと思ってるんだけど、
ベースがラインで録るなら打ち込みでいいって言うんだよ。
俺程度なら打ち込みでも変わらない、打ち込みならミスもないし…って言ってて、「やる気ないのか!?」と思った。

ていうか、ラインで録るとそんなに音悪いの?
いやそういう問題じゃなくて、もっと自分の演奏に誇りを持てよと思った。



164:49:2008/02/18(月) 16:47:53 ID:89ufsZXt

>>163
ベース録音について。
なにはなくともラインで録ります。ライン「だけ」で録るという意味じゃないよ。

とりあえずラインは必ずもらう。その上で、アンプはどうするか決める。
まぁバンドの意向や環境条件による。

例えばいいベーアンを持ってて、それで音作り慣れてるからそれ持ち込んでやりたいって場合、アンプの音も録る。
ただし、一発録りしたいけど部屋足りない。
ベースをラインのみにしてDrと一緒になら出来るけどそれでもいい?って感じで、いいならラインのみもある。

ラインで録ると音悪いってのは無い。まぁ何を持ってイイ音悪い音とするか人それぞれだけど。
個人的にラインは音の立ち上がりがいいんよ。ビシッとくるというか。マイクだとどうしてもボヤける。
だから、ベーアンの音をマイクで録る場合も、俺は必ずラインの音も混ぜて使う。

まぁだからと言って「じゃあ打ち込みでいいんぢゃね?」ってのは早計だな。
よっぽどいい音源と打ち込みスキル発揮しないと生にはかなわんよ。
まぁプレーヤーがヘタレすぎる場合、打ち込みのがよかったりもするが。

そのベースさん、ちゃんと弾く自信ないんじゃね?
それか、自分で弾く意義、バンドメンバーとしての意義をあまり持ってないのかも。
いい意味でドライ、悪い意味でやる気無しかな。



165:当方名無し、全パート募集中:2008/02/18(月) 16:53:07 ID:3aXw1HBy

>>164
あ、書き方ちょっと悪かった。
ラインでってより、ライン「だけ」ってこと。
「だけ」で録るなら、俺の腕くらいなら別に…みたいな。

じゃあ、アンプの音も加えたら、そこまで違うのか
って以前に打ち込みでいいっていうのは、やっぱり萎えるな…。



166:49:2008/02/18(月) 17:15:21 ID:89ufsZXt

>>165
分っとるよ。ラインのみでって事っしょ。
ベースはラインのみって事は普通によくあるよ。
ベーアン使える条件下でも、ベースさん自身が「ベースはラインのみでいいっす」って言ってくる事も多いし。

ラインのみだと音が悪いとかショボイって事はそんなにない。
でもやっぱりアンプで自分で音作った方が自分の主張を出しやすいし、普段リハスタやライブでやってる事だから安心するっていうのもあると思う。
そういう点で、録りはラインでいいけどベーアンを鳴らして(マイクはなしで)録りたいって言う人もいるよ。

アンプの音があると音がよくなるっていうのは間違い。
ケースバイケース。選択肢が増えるだけ。

例えばラインだけだとどーもベースの音が薄い気がするって場合、マイクで録った音があればそれを足す事が出来る。
逆に、マイク録りしたアンプの音を足したら音が濁った、ベースがボヤけた、
曲調的にラインのみの音の方が合うって場合もよくある。
だから、ベーアン鳴らさなきゃ駄目、マイクで録らなきゃダメ、ラインのみはダメって事は全然無い。

打ち込みでいいならメンバーとして必要無いぢゃんとか思うよねー。
てか場合によっちゃ打ち込みのがメンドイ事になるよ。
ドラムが生でベースが打ち込みだとグルーブ合わせにくいし…。
その辺も考えた上で言ってるのか、単に楽したいから言ってるのか。後者だろうな。



167:当方名無し、全パート募集中:2008/02/18(月) 17:24:33 ID:3aXw1HBy

>>166
おぉ、更に詳細ありが㌧!

そうなんだよ。
自分打ち込みやらないくせに、打ち込みならミスもないしとか言うんだ。
PCからきし弱いのに><

そんな根性じゃ、とてもじゃないけどプロにはなれないって言ってやりたい。
もっとやわらかく言おうかな。

他のメンバーもそう思わないかなー。
っていうか、他のメンバーもわりかしヘタレ…。

人間性とか演奏は普通に好きなんだけどな。
やる気というか根性がないんだよ。

愚痴スマソ。


>ドラムが生でベースが打ち込みだとグルーブ合わせにくいし…。
伝えてみるよ。


168:49:2008/02/18(月) 17:39:58 ID:89ufsZXt

>>167
>自分打ち込みやらないくせに

なーんだ、なら考えた上で言ってるとかじゃないね。
楽したいのと、ミスを恐れなくていいっていう考えだね。

ベースが打ち込みの場合、ドラムさんは打ち込みのベースを聞いてやる事になる。
もちろん打ち込みベースだからタイミングバッチリ。
だからドラムも機械並みの正確さが求められる=ドラムさんのハードルが上がる。

生なら常にリズムは微妙にブレてるから、ちょっとのブレはグルーブとして気にならない。
だけど、そこに打ち込みっていう絶対リズムがあると、ちょっとのズレが「ノリ」としてじゃなく「ミス」と感じられる。

ドラムさんにその技量があればいいけど、無い場合リテイク連発になる希ガス。
対処法としてステップ入力じゃなくリアルタイム入力でキーボード弾いてベースを打ち込む方法もあるが、打ち込みやってない人間だと難しいぞ。

てか、レコーディングはバンドにとって経験値を稼ぐチャンスですよ。
自分のプレイを客観的に聴ける、限られた時間内にいいプレイをする、メンバーとのコミュニケーション。
バンドとして、プレーヤーとして成長出来る要素がいっぱいある。

せっかく高い金出してレコするのに弾かないってのは勿体なさすぎるなぁ。
根性無しと言われてもしかたない。



169:当方名無し、全パート募集中:2008/02/18(月) 20:16:13 ID:Dtt7jJvO

ベースの奴に打ち込みでもいいけどおまえが打ち込めって言えばOK

ベース弾くなら必死に練習するだろうし(しなかった場合は保障しません^^
打ち込みするならある程度そいつに打ち込み技術が追加される






170:167:2008/02/19(火) 00:16:04 ID:dE+e1sop

いや…
もう前からやる気をあまり感じてなかったから、今のバンド自体やめようかと思ってる。
他のやつも、ベースにいつも同意して、自分だけ何か孤立してるし。

もっとやる気あるやつとやるか、一人でやる!


編集元 : レコーディングスタジオあれこれ
URL : http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/band/1196694048/