
長編まとめ
以下の5記事に分けて更新します。
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5)
49:当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 21:14:09 ID:GDx8ww7L
俺エンジニアだけど何か質問ある?
50:当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 23:21:15 ID:KJOSzbVW
>>49
うざい客ってどんな感じ?
>>49
うざい客ってどんな感じ?
56:49:2008/01/10(木) 13:54:40 ID:5cyHWHsp
>>50
おや、意外と低姿勢な質問から来たな。
相手より自分達の姿勢を気にするのはいい事だ。
んでマジメに答えると、
んー、やっぱ態度が何かデカイのはちょっと気にするね。
たまにいるんだ、自分が分からなくてこっちに質問してきてるのに態度が大きいのとか。
多分、「自分達は客」っていう意識が強いんだと思う。
実際レコスタは客商売のサービス業だから、客にへりくだるのは当たり前だけど、
客がそれを強く出してくるとウザいかなぁ。
ウザいっていうより、やり難いって感じ。
傾向として、レコ初心者バンドほど謙虚で素直でやりやすい。
要領や手際は悪いけど、教えたら素直に聞くし。
中堅くらいで調子乗ってるのが一番やり難い。
ま、基本お互いが礼儀よく謙虚な姿勢で触れ合えばベスト。
ちなみにこの話はバンドだけじゃなく、外から来るエンジニアにも言える話だ。
バンドがすごい謙虚でいい人達なのに、連れてきたエンジニアが超態度でかくて萎えた事もある。
そのくせ腕も悪かった。
相手より自分達の姿勢を気にするのはいい事だ。
んでマジメに答えると、
んー、やっぱ態度が何かデカイのはちょっと気にするね。
たまにいるんだ、自分が分からなくてこっちに質問してきてるのに態度が大きいのとか。
多分、「自分達は客」っていう意識が強いんだと思う。
実際レコスタは客商売のサービス業だから、客にへりくだるのは当たり前だけど、
客がそれを強く出してくるとウザいかなぁ。
ウザいっていうより、やり難いって感じ。
傾向として、レコ初心者バンドほど謙虚で素直でやりやすい。
要領や手際は悪いけど、教えたら素直に聞くし。
中堅くらいで調子乗ってるのが一番やり難い。
ま、基本お互いが礼儀よく謙虚な姿勢で触れ合えばベスト。
ちなみにこの話はバンドだけじゃなく、外から来るエンジニアにも言える話だ。
バンドがすごい謙虚でいい人達なのに、連れてきたエンジニアが超態度でかくて萎えた事もある。
そのくせ腕も悪かった。
554:当方名無し、全パート募集中:2011/06/02(木) 20:32:29.66 ID:J6wmw377
>>56
詳しくありがとうございます。 これからのレコーディングに大変参考になります。
52:当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 23:33:51 ID:vSUElNkS
>>49
客として最低限これくらいは知っておけ、みたいのがあれば是非
56:49:2008/01/10(木) 13:54:40 ID:5cyHWHsp
>>52
またまた謙虚だなぁ。こっちとしてもありがたい。
レコーディングノウハウを全部書いてたら凄い量になるので、大雑把かつ共通的に言える事だけ。
まず、レコは最初自分達が思っている以上に時間がかかるって事を認識して欲しい。
やっぱり「少ない時間で最大効率を」ってのは皆が考えて当たり前の事だけど、いくらなんでも…っていう限度はある。
エンジニア的にはゼロから録るなら1日1曲がいい。音決めやエディットも落ち着いてやれるし。
けど現実は、1日に何曲もやりたがるバンドがほとんど。特にアマチュアなんかは。
それはいいんだけど、
曲数を増やせば増やすほど、1曲当たりのクオリティは下がるって事を認識して欲しい。
まぁこっちとしては言われたらやるだけなんだけど、
最終的に時間不足でショボくなってるのをエンジニアのせいにされないかと心配するんだ。
それがCDになって配布されて、
「これ音悪いね、どこのスタジオで録ったん?」「あー○○。エンジニアは■■さん」「そっかー○○ってダメだなー」
みたいな話が広がるのが一番怖いし懸念する。
ぶっちゃけミックス用時間が1時間も無いのにメジャーCD並みのクオリティ出せって言われても無理なわけで。
意外と「録り」だけの時間配分しか考えてなくて、「ミックス」を適当に考えてる人が多すぎる。
とりあえず録ってしまえばエンジニアがすぐいい音に編集してミックスしてくれると考えてるのかなぁ。
自分の場合、高品質にミックスするには1曲5,6時間は欲しい。出来ればミックスだけで1日欲しい。
これは音楽が時間芸術だって事を考えると、1曲5分だったら1回聞くのに5分、1時間だったら実質10回ほどしか聞けないと考えれば分かるはず。
あと楽譜や歌詞カード持ってこないバンドも多いな。
自分達だけでやるなら要らんかもだが、エンジニアと一緒にやるわけだから、無いとエンジニアが困る。
困るというか、構成を把握するのが難しくなるので、時間がかかってもったいないよ。
あとセッティングや転換時間を考えてないバンドも多い。
タイムテーブルもらったら、ベース1時間ギター1時間とか連続して書いてあるの。
入れ替えやセッティング、音作り、ミキサーの調整とかしないとだから、実質30分くらいしかプレイする時間ないぞと。
あと当たり前の事だが、レコに入る前に曲は徹底的に煮詰めておく事。
レコスタで「テンポどうしよっか」とか言ってるのはダメ。
テンポ決めの時間がもったいない。そんなんリハスタでやってこいと。
あと、自分達の実力を認識し、相応の事をする事。
5回やって1回まともに弾けるかどうかってフレーズをレコの時にやるのは愚か。泥沼にはまる。
まだまだあるが、基本礼儀正しく、謙虚に振舞ってくれれば悪いようにはしないよ。
55:当方名無し、全パート募集中:2008/01/10(木) 13:33:55 ID:MbAhLsxy
ドラムの録音する時ってギターやベースやボーカルの音聞きながら録音するんでしょ?
クリック音だけで叩くとか無理じゃんw 適当になら叩けるけどw
でそれでもクリック音だけで叩けと言うのならば即脱退するけんね!
明日から頑張ってドラム探さないとね~!
あ~ぁ貴重なドラマーがって言わないとねwww
57:49:2008/01/10(木) 14:08:39 ID:5cyHWHsp
>>55
おまい九州人か?
まぁそれはいいとして。
クリック音だけで譜面通り叩けて、かつグルーブも出せる人はプロでも少ない。
自分の場合、まず全員で仮録音をする。ボーカル含め。
んで、それをガイドとして流しながらドラムから録っていく。
もう1個ブースがあったり、
ベースがラインだけでいい(アンプ使わなくていいよ)って場合はドラムとベースを一緒に録る。
>>55
おまい九州人か?
まぁそれはいいとして。
クリック音だけで譜面通り叩けて、かつグルーブも出せる人はプロでも少ない。
自分の場合、まず全員で仮録音をする。ボーカル含め。
んで、それをガイドとして流しながらドラムから録っていく。
もう1個ブースがあったり、
ベースがラインだけでいい(アンプ使わなくていいよ)って場合はドラムとベースを一緒に録る。
58:当方名無し、全パート募集中:2008/01/10(木) 15:43:34 ID:jgOngFY9
>>57
仮録音なしで、ドンカマ使用のデモテープ聴きながらドラム録っても大丈夫かな?
一発録りとかだとテンポキープがなぁ
※ドンカマ = ドンカマチックの略
リズムマシン、メトロノームのこと。
60:49:2008/01/10(木) 16:45:01 ID:5cyHWHsp
>>58
問題無い。
てか、デモテープとかの仮録音は、出来たら自分達で用意してくるとベストオブベスト。
したら仮録音用のセッティングを準備する必要もなく、すぐレコーディングに入れる。
が、例えばリハスタ行ってICレコーダーみたいなので録っただけのものは辛い。
なぜなら全楽器が2MIX済みなので、
ドラムを録る時にドラムだけ消すって事が出来ない→ドラムが被ってやりにくい。
また、今時どこもプロツールスとかのソフトウェアで録音していくから、
テンポ設定がキッチリしてないと合わせずらい&編集しにくい。
まぁ要するにデモテープって言っても、
なんらかのDAWでキッチリ録音し、そのとおりにバウンスされたものじゃないと扱いにくいって事だ。 少し分かりづらいかな。
BPM=120で、
スタート
1~2小節 休符
3~4小節 ドラムカウント
5~12 イントロ~
こういう風にキッチリ作られたデモならベストだが、
例えば市販CDみたく
再生~空白(0.2秒)~イントロ~
こういうのは強引に合わせられん事もないが、小節合わせが出来ないから後半ズレたりする。
アバウトでもいいんならいいけど、あまりプロのレコーディングとしては相応しくない。
あと「ドンカマ使用のデモテープ」ってのが「ドンカマ使って録ったもの」なのか「ドンカマも一緒に入ってるもの」なのかワカランが、
前者なら上記したように、本人達がそれでいいならOK。
後者だと、ドンカマ上げようとすると他の楽器も上がっちゃうからやりにくい。
まぁ結局のところ、エンジニア側はバンドがやりやすい方法でやるのさ。
必ずこうしろ!って言う事は少ない。
何らかの事情で選択肢が一つしかない場合はしょうがないけど。
んで例えば一発録りだったら、そのメリットデメリットを説明して本当にそれでいいか確認はするけどね。
ちなみにクリック(ドンカマ)使いながらやると曲のスピード感が損なわれてやりにくいって場合もある。 そういう時はクリック無しでそのまま録る場合もある。
個人的にはクリックに合わせられないバンドの言い訳のような気がするんだけどね。
実際クリック鳴らして演奏してもらうとバラバラになっちゃうバンドが多い。
合わせるところはキッチリ合わせ、盛り上がったポイントであえてドラムが少し走るとか、そういうのはアリだけど、プロはそういうのをクリック聴きながら意識してやってるんで、
スピード感やノリ伝々でクリック要らないってのは逃げかなぁ…。
59:当方名無し、全パート募集中:2008/01/10(木) 15:46:10 ID:jgOngFY9
>>57
あと、一日一曲が理想ってことは、
10曲入りのCD作ろうと思ったら、
ドラムを先に10曲分とるんじゃなくて、一曲一曲を仕上げていくっていうこと??
61:49:2008/01/10(木) 16:48:27 ID:5cyHWHsp
>>59
ケースバイケース。バンドやレコード会社、その他要因でどっちにもなる。
が、10曲録る事が決まってて、日数も決まってるなら
先にドラム全部録って、次ベース全部録って…ってやり方が一般的。
1曲1曲やってるとセッティング変えたりする時間がもったいないし。
62:当方名無し、全パート募集中:2008/01/10(木) 17:07:43 ID:KaiVD6to
なんという良スレ。
参考になります。
63:当方名無し、全パート募集中:2008/01/10(木) 17:31:54 ID:jgOngFY9
なるほど、じゃ、
MTRでリズムマシーンの上からベースやギターを録って、
ミックスの時にリズムマシーンの音をすべて消した音源を用意すれば、
本レコーディングの時にドラムも叩きやすいし、テンポもキープできそうですな。
ちなみに、エンジニア側は一日何時間がベスト?
エンジニアも長時間になるとやっぱりダレルよね(仕事とはいえ)。
64:49:2008/01/10(木) 19:33:18 ID:5cyHWHsp
>>63
そうだね。
リズムマシーンを抜いたマイナスワンカラオケがあればドラムはやりやすいだろう。
ただ、折角MTRあるなら全トラックを頭から書き出して個別のwavデータとかでCDなりに焼いて渡してくれた方が嬉しい。
仮録音であろうと、各パート個別の録音済みデータがあるとエンジニアはそれを見て曲を把握しやすいから。
2MIX済みだと、例えば2番のサビから~とか言われても場所が分かりにくいが、個別トラックになってればパッと見で分かりやすい。
また、キーボの高音がちょっとうるさいから下げたいって時も個別データで渡してくれれば対応出来る。
時間に関してはいい質問。
自分の今までの最高記録は昼13時から翌朝6時まで。17時間労働か。
ここまで来ると眠気も加わってワケワカランになる。正直あの時はいいミックスが出来たとは思えなかったなぁ。
普通はそんな延長繰り返して無理しなくても、また別の日やれば…って思うけど、
大人の事情でどうしてもその日完パケしないといけなかったのだ。
で、そうでなくても平均10時間くらいは毎日やってる。
6時間ミキサーの前にいるとかザラだから(休憩なしで)。
何時間で集中切れるとか疲れるかってのはその日の体調とかにもよるけど、
ほんの少しエンジニアの事も考えてくれって場合はある。
例えばトイレ。なかなかいけない事多い。あと飯食う暇も無い時も。
なんでかって言うと、エンジニアは基本個人プレー。1人なのです(ウチとか小規模スタジオはね)。
対してバンドは?3人とか5人とか複数っしょ。
1人で複数人の注文を全部面倒見ないといけないのです。交代は居ません。
だから、ドラムが終わったらドラマーは休憩したりトイレ行ったり出来るけど、
すぐベースがセッティング始めるからエンジニアは休めません。
やる事は次から次へと腐るほどあるので。
そんな状況なので、出来ればバンド側から適当なタイミングで「少し休憩します」と言って欲しい。
エンジニア側から「休憩します」とは言えないのよ。仕事だから。
ベテランのプロデューサーだとその辺も分かってて、区切りのいいとこで休憩時間を作ってくれる。
ありがたいし、気持ちよく仕事出来る。
が、とにかく「時間は限られてるからガンガンいくぜ!」な思考で一杯のアマチュアバンドは自分達の事しか考えられない。
で、ノンストップレコーディングになると(苦笑
酷い時は自分達はいつの間にか飯済ませてて、こっちは腹減っても食う暇無いとかね。
飯時になって、「飯休憩しまーす」って言ってきて、
よし俺も何か食うかと思ったら、「飯の間ちょっとさっきの曲仮ミックスしてもらっていいですか?」とか…;
ちょwwwそんな注文されたら俺飯食ってる余裕ないやんけwwwwと。
まぁ向こうからしたら時間=出費なわけだから、最大限利用したいのは分かるんだけど、エンジニアを便利な道具として見るのはいただけない。人間同士のお付き合いキボンヌ。
トイレもなかなか行けず飯も食えなかったらモチベーションも下がるし、いい仕事出来ないよ。
なんかただの愚痴みたいになっちゃったな、すまん。
あと何時間がベストって件だけど、まぁ1日9時間程度なら普通。
こっちも集中して音聴いてるから、気づいたら数時間経ってるような世界だし。
適度な休憩取りつつで12時間が限度かなぁ。
で、そういう長丁場の録音になるんだったら、尚更ミックスは別の日にしたほうがよい。
なぜならミックスは一番最後の仕事であり、一番重要な仕事だから。
何時間も何十回も聴きまくった耳のまま、終了時間に追われながらミックスするのはある意味最悪。
まぁ、いつもの事なんですけどね。
>>63
そうだね。
リズムマシーンを抜いたマイナスワンカラオケがあればドラムはやりやすいだろう。
ただ、折角MTRあるなら全トラックを頭から書き出して個別のwavデータとかでCDなりに焼いて渡してくれた方が嬉しい。
仮録音であろうと、各パート個別の録音済みデータがあるとエンジニアはそれを見て曲を把握しやすいから。
2MIX済みだと、例えば2番のサビから~とか言われても場所が分かりにくいが、個別トラックになってればパッと見で分かりやすい。
また、キーボの高音がちょっとうるさいから下げたいって時も個別データで渡してくれれば対応出来る。
時間に関してはいい質問。
自分の今までの最高記録は昼13時から翌朝6時まで。17時間労働か。
ここまで来ると眠気も加わってワケワカランになる。正直あの時はいいミックスが出来たとは思えなかったなぁ。
普通はそんな延長繰り返して無理しなくても、また別の日やれば…って思うけど、
大人の事情でどうしてもその日完パケしないといけなかったのだ。
で、そうでなくても平均10時間くらいは毎日やってる。
6時間ミキサーの前にいるとかザラだから(休憩なしで)。
何時間で集中切れるとか疲れるかってのはその日の体調とかにもよるけど、
ほんの少しエンジニアの事も考えてくれって場合はある。
例えばトイレ。なかなかいけない事多い。あと飯食う暇も無い時も。
なんでかって言うと、エンジニアは基本個人プレー。1人なのです(ウチとか小規模スタジオはね)。
対してバンドは?3人とか5人とか複数っしょ。
1人で複数人の注文を全部面倒見ないといけないのです。交代は居ません。
だから、ドラムが終わったらドラマーは休憩したりトイレ行ったり出来るけど、
すぐベースがセッティング始めるからエンジニアは休めません。
やる事は次から次へと腐るほどあるので。
そんな状況なので、出来ればバンド側から適当なタイミングで「少し休憩します」と言って欲しい。
エンジニア側から「休憩します」とは言えないのよ。仕事だから。
ベテランのプロデューサーだとその辺も分かってて、区切りのいいとこで休憩時間を作ってくれる。
ありがたいし、気持ちよく仕事出来る。
が、とにかく「時間は限られてるからガンガンいくぜ!」な思考で一杯のアマチュアバンドは自分達の事しか考えられない。
で、ノンストップレコーディングになると(苦笑
酷い時は自分達はいつの間にか飯済ませてて、こっちは腹減っても食う暇無いとかね。
飯時になって、「飯休憩しまーす」って言ってきて、
よし俺も何か食うかと思ったら、「飯の間ちょっとさっきの曲仮ミックスしてもらっていいですか?」とか…;
ちょwwwそんな注文されたら俺飯食ってる余裕ないやんけwwwwと。
まぁ向こうからしたら時間=出費なわけだから、最大限利用したいのは分かるんだけど、エンジニアを便利な道具として見るのはいただけない。人間同士のお付き合いキボンヌ。
トイレもなかなか行けず飯も食えなかったらモチベーションも下がるし、いい仕事出来ないよ。
なんかただの愚痴みたいになっちゃったな、すまん。
あと何時間がベストって件だけど、まぁ1日9時間程度なら普通。
こっちも集中して音聴いてるから、気づいたら数時間経ってるような世界だし。
適度な休憩取りつつで12時間が限度かなぁ。
で、そういう長丁場の録音になるんだったら、尚更ミックスは別の日にしたほうがよい。
なぜならミックスは一番最後の仕事であり、一番重要な仕事だから。
何時間も何十回も聴きまくった耳のまま、終了時間に追われながらミックスするのはある意味最悪。
まぁ、いつもの事なんですけどね。
66:当方名無し、全パート募集中:2008/01/11(金) 03:51:57 ID:KKVtb4qt
>>64
ひゃー、小さいとこはきつきつだな。
うちんとこは今時めずらしい豪華仕様のスタジオだから、
アシスタント一人+コンシェルジュ一人つくけど、エンジニア一人てw
心中お察しします。
あ、俺はエンジニアじゃないかんね。
65:当方名無し、全パート募集中:2008/01/10(木) 19:45:22 ID:8998vHj7
これは良スレ
傍からROMってましたが、すごい勉強になります
噂では聞いてたけど、やっぱ重労働ですね…凄いなぁ
お体には気をつけて
68:49:2008/01/11(金) 15:36:03 ID:7NeaLD2u
>>65
あざーっす。
>>65
あざーっす。
67:当方名無し、全パート募集中:2008/01/11(金) 11:28:24 ID:Eaqd923B
49は俺か?
エンジニア時代思い出した・・・
俺もほとんど同じ仕事っぷりだったよ。
68:49:2008/01/11(金) 15:36:03 ID:7NeaLD2u
>>67
ってことは今は別の仕事を?
これは正直辞める奴多いのも納得したわ。
>>67
ってことは今は別の仕事を?
これは正直辞める奴多いのも納得したわ。
70:当方名無し、全パート募集中:2008/01/11(金) 20:38:19 ID:/vZyFMye
下品なこと聞くけど、エンジニアって給料高い?
専門職だし、誰でもなれるわけではないもんね。
71:49:2008/01/11(金) 20:55:15 ID:7NeaLD2u
>>70
個人が特定されない範囲なら何でも聞いていいぞ。
で、給料の件。
一言でエンジニアと言われてもワカラン。
会社によっても違うし、エンジニアによっても違うし、フリーエンジニアなら固定給じゃないだろうし。
で、一般論で言うなら社会的には安い方に入ると思う。
トップクラスの有名エンジニアがいくら稼いでるとか知らんよ?
あくまでレコーディングエンジニアは儲かるか?って事に関して直ぐ言うならって感じ。
自分もそうだけど就職して2,3年くらいまでは15万~18万が相場じゃない?
えぇ、下手したら正社員でもそこらのバイトの方がいいです。
ボーナスも社会保険も無い。休みは自由に取れない。むしろ潰れる事のがよくある。(ウチはね)
割に合うかと言ったら経済的には合わないだろうさ。
ほんと好きじゃないと出来ない仕事。加えて、好きなだけでも出来ない仕事。
なれるなれないは、ハッキリ言って運。これしかない。
一部の強力なコネを使えば確定でなれたりもするが、そのコネを掴むのは相当難しい。
昔はスタジオの門叩いて頼み込んで修行の名目の下、エンジニアの弟子(奴隷?)として数年働いて、やっと落ち着ける感じだったみたいだけど、今のスタジオは素人をいきなり入れてゼロから育てる余裕はありません。 ほとんどが専門卒、または大卒だと思います。
で、入り口は狭くイスの数も少ないのに、やっぱり夢見てる人は多いもので、競争率は結構高い。
PAなんかはもう新人少ないって状況らしいけど。
>>70
個人が特定されない範囲なら何でも聞いていいぞ。
で、給料の件。
一言でエンジニアと言われてもワカラン。
会社によっても違うし、エンジニアによっても違うし、フリーエンジニアなら固定給じゃないだろうし。
で、一般論で言うなら社会的には安い方に入ると思う。
トップクラスの有名エンジニアがいくら稼いでるとか知らんよ?
あくまでレコーディングエンジニアは儲かるか?って事に関して直ぐ言うならって感じ。
自分もそうだけど就職して2,3年くらいまでは15万~18万が相場じゃない?
えぇ、下手したら正社員でもそこらのバイトの方がいいです。
ボーナスも社会保険も無い。休みは自由に取れない。むしろ潰れる事のがよくある。(ウチはね)
割に合うかと言ったら経済的には合わないだろうさ。
ほんと好きじゃないと出来ない仕事。加えて、好きなだけでも出来ない仕事。
なれるなれないは、ハッキリ言って運。これしかない。
一部の強力なコネを使えば確定でなれたりもするが、そのコネを掴むのは相当難しい。
昔はスタジオの門叩いて頼み込んで修行の名目の下、エンジニアの弟子(奴隷?)として数年働いて、やっと落ち着ける感じだったみたいだけど、今のスタジオは素人をいきなり入れてゼロから育てる余裕はありません。 ほとんどが専門卒、または大卒だと思います。
で、入り口は狭くイスの数も少ないのに、やっぱり夢見てる人は多いもので、競争率は結構高い。
PAなんかはもう新人少ないって状況らしいけど。
72:当方名無し、全パート募集中:2008/01/13(日) 14:39:45 ID:ZRXSWd9X
ハードコアやメロコアのバンドのギターのバッキングって、LRに一本ずつが基本?
LRに二本ずつを最初から最後までとかってくどいかな??
73:49:2008/01/13(日) 15:49:03 ID:0PfNTI6B
>>72
なぜここで聞くwまぁいいけど。
音楽は基本自由だから何やってもいいけど、
音響的な面で言えばLRに2本、しかも両方バッキングのGtがあるとクドくなるね。
せいぜいLCRの3本が普通かなぁ。
まぁ入れろと言われたら入れるけど、結局沢山楽器が入れば入るほど、個々の楽器の音は小さく、大人しくなっちゃうのは認識しよう。
「俺のギター、ソロで聴いたらカッコイイ音出してんのに曲に混ぜたらパッとしない感じに聞こえるなぁ」ってのあるっしょ。
それと同じで、他の楽器と混ぜると、どうしてもマスキング効果もあって奥に引っ込んだ感じになるんよ。 逆にそれがいい事もある。
ギターが目立ちすぎて浮いちゃったり、歌が聴こえにくくなっちゃう場合ってあるから。
録る時は凄いダイナミックでカッコイイ音で録るけど、
ミックスの時にあえて少しショボくして奥に引っ込めるのはよくある事。
話を戻せば1本のGtで10まで音量を出せるとした場合、2本Gt入れるなら各1本のGtは5までしか出せない。
つまり5+5=10みたいな。
結果、どっち付かずの音になってボヤけるし、くどい感じになると。
実際、こういう場面はよくある。
まだダビングするんか?ってくらい、何回もギター入れたり。それも同じ場所で同じフレーズだったり。
ダブリング効果を狙うのは悪い事じゃないが、
ただ何となく迫力無いから全部ダブリングさせようってのはいただけない。
コーラス効果もあって、余計ボヤけた音になってしまうし。
>>72
なぜここで聞くwまぁいいけど。
音楽は基本自由だから何やってもいいけど、
音響的な面で言えばLRに2本、しかも両方バッキングのGtがあるとクドくなるね。
せいぜいLCRの3本が普通かなぁ。
まぁ入れろと言われたら入れるけど、結局沢山楽器が入れば入るほど、個々の楽器の音は小さく、大人しくなっちゃうのは認識しよう。
「俺のギター、ソロで聴いたらカッコイイ音出してんのに曲に混ぜたらパッとしない感じに聞こえるなぁ」ってのあるっしょ。
それと同じで、他の楽器と混ぜると、どうしてもマスキング効果もあって奥に引っ込んだ感じになるんよ。 逆にそれがいい事もある。
ギターが目立ちすぎて浮いちゃったり、歌が聴こえにくくなっちゃう場合ってあるから。
録る時は凄いダイナミックでカッコイイ音で録るけど、
ミックスの時にあえて少しショボくして奥に引っ込めるのはよくある事。
話を戻せば1本のGtで10まで音量を出せるとした場合、2本Gt入れるなら各1本のGtは5までしか出せない。
つまり5+5=10みたいな。
結果、どっち付かずの音になってボヤけるし、くどい感じになると。
実際、こういう場面はよくある。
まだダビングするんか?ってくらい、何回もギター入れたり。それも同じ場所で同じフレーズだったり。
ダブリング効果を狙うのは悪い事じゃないが、
ただ何となく迫力無いから全部ダブリングさせようってのはいただけない。
コーラス効果もあって、余計ボヤけた音になってしまうし。
75:当方名無し、全パート募集中:2008/01/23(水) 12:09:05 ID:N7TJ/C3s
レコーディング知識がほとんどなくて、今度レコーディングする者ですが、
よくスタジオのサイトで書いてあるプロツールって簡単に言うとどういうシステムなんですか?
検索しても専門的でよくわからなくて
76:当方名無し、全パート募集中:2008/01/23(水) 12:17:39 ID:OQOYcwyW
要はDAWソフトと一緒
スペックと操作しやすさが違うだけ
『うちはまともなDAWソフトを使ってますよ~』と言ってるだけ
おまいらアーティストには直接はあまり関係ない
77:当方名無し、全パート募集中:2008/01/23(水) 12:33:31 ID:N7TJ/C3s
音質がイイとか、作業がスムーズに進むとかの利点は特にないんですか?
78:当方名無し、全パート募集中:2008/01/23(水) 14:13:47 ID:OQOYcwyW
どのレベルと比較して音質が良いと言っているかわからんが
おまいが他のレコスタで聞いた音と違いがあるとしたら エンジニアの違いだ
純粋に他のDAWとPROTOOLSの音質の変化はおまいが思ってる程の違いは無い
作業とはおまいの立場に立っての立場だと解釈するが 作業の違いは無い
それよりもディレクターの有無や能力 アシスタントエンジニアの有無や能力によって作業の効率や音質は全く変わる
フリーディレクターでも雇ったらどうだ
一日5~10万程度で雇えるぞ
83:79:2008/01/26(土) 18:50:31 ID:jC2sw5xV
じゃあ音作りの段階で伝えることじゃないですね。
音作りや音録りももちろん大事だけど、それと同じぐらいミックス、マスタリングは大事なんですね。
一曲(3~4分)のミックス、マスタリング合わせてどれぐらいの時間があれば大丈夫なんでしょうか?
84:49:2008/01/26(土) 19:39:38 ID:3dGh1Zpy
んだ。
テストで例えるなら、録音(50点満点)+音作り、ミックス(50点満点)=100点満点と思いねぇ。
素人バンドは録音は頑張って40点以上取るのに、ミックスを軽視してて20点しか取れなくて結局60点みたいなケースが多いのよ。
時間の質問は前も書いたけど、自分的に1曲1日(最低8時間)くらいがベストかなぁ。
欲を言えば多ければ多い方がいい。
でも、曲作りは芸術作品であって、工業製品作ってるわけじゃないから、確実な時間はピンキリだよ。
曲にもよる。ギターやらパーカッションやらダビングしまくる曲だったら1日でも辛いし、
ボーカルがヘタレで何回もリテイク出したりとか。
あとボーカルのピッチ補正。これを本気でやり出すと数時間食うので1日1曲は無理。
プロのスタジオミュージシャンの場合、
何回もリテイク出すなんて事無いから時間把握しやすいけど、アマはそれがあるから時間管理しにくいんよね。
まぁ1日1曲程度で考えてもらえれば、大きな間違いは無いかと。
1曲2日あったら、ダビングが多くてもピッチ補正があっても、ほぼ最大限の実力を出せる。
1日で数曲やっといて、「俺らの演奏は完璧なのに音悪いし音圧も弱い…あのスタジオダメだな」とか言っちゃうのはお門違いね。
86:当方名無し、全パート募集中:2008/01/27(日) 00:20:32 ID:4JdQfeMA
>>84
パンクのシンプルな曲とかでも、一曲八時間くらい必要ですか?
ジャンルや使ってる楽器数は関係ないのかな。。
>>84
パンクのシンプルな曲とかでも、一曲八時間くらい必要ですか?
ジャンルや使ってる楽器数は関係ないのかな。。
91:49:2008/02/01(金) 02:16:57 ID:XQeS1XBG
>>86
ジャンルや楽器数も大いに関係あるよ。
やっぱり楽器数が多い、というか録る回数が多いと時間食う。
上でも書いたけど、3ピースのバンドでも誰かがヘタると何回もリテイクになって時間食う。
だから一概に楽器数だけの問題でも無いけどね。
この前もなかなかちゃんと弾けなくてリテイクしまくりのバンド録音やったよ。
こっちはすぐ終わる予定だったのに、大幅に遅れた。
こういう事があるから、時間測りにくいんよね。
ジャンルに関しては何とも言いにくい。
このジャンルだから早いとか遅いとかは人に(エンジニアに)よりけりかなと思う。
例えば常にロック系のレコしてるエンジニアはロック系ミックスは早いかもだけど、クラシックには弱いとか。
エンジニア側は基本、「俺はロック系専門だ!他のジャンルはシラネ」っていうのは無い。
どんなジャンル、どんなレコにも対応するのがレコーディングエンジニアのスタンス。
でも、それはあくまで基本姿勢なので、ジャンルによる個人差の得手不得手は確実にある。
って言うとダメじゃんって思われるかもだが、
エンジニア側もエンジニアの選択でレコーディングしてるわけじゃないから許してやってくれ。
例えば今日はロックやりたいとか、明日はクラシックやりたいとか、ヒップホップやりたいとか、民族音楽やりたいとか、そういうのはエンジニアは選べないのね。
あくまでスタジオのブッキングに従って、来る客の曲をやるだけ。
フリーのエンジニアも客を選り好み出来る人はそういないと思うよ。
結局どのジャンルが得手不得手ってのはエンジニアというよりスタジオの色で決まると思っていい。
小さいスタジオだったらクラシック録音なんて無理だから、
当然そこのエンジニアもクラシックに触れる機会がほぼ無いわけだから、そういうミックスも不得手になる。
まぁ極端な例で言ったけど、ロックやポップスやらっていう基本的なものなら大抵のエンジニアは出来るはず。
例外で特殊なスタジオで民族音楽メインで使われてるとこや、ナレーションメインでやってるとこだとロックやポップスも不得手になるかも。
スタジオに行くと、そのスタジオで録ったCDなんかが置いてあったりするから、それを見て傾向を掴むのも有効。
あ、ここはロック一杯やってるな、大丈夫そうとか。
87:当方名無し、全パート募集中:2008/01/30(水) 13:36:08 ID:WhbkjUQ1
レコーディング未経験なんですが、
日をあらためてミックスする時とかマスタリングを別のスタジオでする時とかは、その日の録音データはCD-Rでもらえるんですか?
92:49:2008/02/01(金) 02:22:33 ID:XQeS1XBG
>>87
もち。欲しいと言えばデータなんか全部くれてやるし、仮ミックス希望ならしてあげる。
バンドもその日の結果を家でゆっくり確認したいだろうし、
とりあえずドラムだけ録ったら、次の録音までにその録ったドラムをオケに練習したいだろうし。
ただし、データの場合、
仮に家にProtoolsがあってもスタジオのプラグインが使われてた場合、完全再現は無理よ。
スタジオと同じプラグインが家のMACにも入ってるならOKだけど、難しいと思う。
スタジオはうん十万円のプラグインがごろごろ入ってるし。
もし、録りだけスタジオで、ミックスは自宅でメンバーがやるとかいう場合、
あらかじめエンジニアに家にあるプラグインを伝えて、それだけを使うようにしてもらうといい。
そしたらミックスも引き継げるし。それかプラグイン無しで進めてもらうとか。
あと仮ミックスの場合。
レコーディング後に仮ミックス希望するバンドは結構多い。
けど、仮ミックスとはいえミックスはミックス。
そこそこ時間かかると思いねぇ。たまに一瞬で終わると思ってるのがいるから困る。
エンジニア側も「仮でいいんでミックスして」って言われるとちょっと悩むんよ。どこまでやるべきかって。 つまりバンド側が「仮」っていう事にどこまで期待してるか。
何も考えず頭から書き出しときゃいいのか、それとも「ある程度聴ける状態」を期待してるのか。
「ある程度聴ける」とはどこまでか。
その辺はちゃんと伝えるべし。んで、期待しすぎない事。
本来数時間~数日かかる作業を数十分~1,2時間でやるわけだからね。
個人的には時間で言ってくれるとやりやすい。
例えば残り1時間で今日やった4曲分仮ミックスお願いしますって言われたら、逆算して1時間で出来る範囲の事をするし。
この場合1曲に費やせる時間は15分、1曲4分として、4分はバウンス作業にかかるので実質エディット出来るのは10分。
10分なら軽く全トラックの音量調整とコンプ、マスターコンプくらいは出来るけど音色作りは無理だなって感じで。
もちろんこの時間もスタジオ使用時間に含まれるので、料金が発生します。お忘れなく。
>>87
もち。欲しいと言えばデータなんか全部くれてやるし、仮ミックス希望ならしてあげる。
バンドもその日の結果を家でゆっくり確認したいだろうし、
とりあえずドラムだけ録ったら、次の録音までにその録ったドラムをオケに練習したいだろうし。
ただし、データの場合、
仮に家にProtoolsがあってもスタジオのプラグインが使われてた場合、完全再現は無理よ。
スタジオと同じプラグインが家のMACにも入ってるならOKだけど、難しいと思う。
スタジオはうん十万円のプラグインがごろごろ入ってるし。
もし、録りだけスタジオで、ミックスは自宅でメンバーがやるとかいう場合、
あらかじめエンジニアに家にあるプラグインを伝えて、それだけを使うようにしてもらうといい。
そしたらミックスも引き継げるし。それかプラグイン無しで進めてもらうとか。
あと仮ミックスの場合。
レコーディング後に仮ミックス希望するバンドは結構多い。
けど、仮ミックスとはいえミックスはミックス。
そこそこ時間かかると思いねぇ。たまに一瞬で終わると思ってるのがいるから困る。
エンジニア側も「仮でいいんでミックスして」って言われるとちょっと悩むんよ。どこまでやるべきかって。 つまりバンド側が「仮」っていう事にどこまで期待してるか。
何も考えず頭から書き出しときゃいいのか、それとも「ある程度聴ける状態」を期待してるのか。
「ある程度聴ける」とはどこまでか。
その辺はちゃんと伝えるべし。んで、期待しすぎない事。
本来数時間~数日かかる作業を数十分~1,2時間でやるわけだからね。
個人的には時間で言ってくれるとやりやすい。
例えば残り1時間で今日やった4曲分仮ミックスお願いしますって言われたら、逆算して1時間で出来る範囲の事をするし。
この場合1曲に費やせる時間は15分、1曲4分として、4分はバウンス作業にかかるので実質エディット出来るのは10分。
10分なら軽く全トラックの音量調整とコンプ、マスターコンプくらいは出来るけど音色作りは無理だなって感じで。
もちろんこの時間もスタジオ使用時間に含まれるので、料金が発生します。お忘れなく。
90:当方名無し、全パート募集中:2008/02/01(金) 01:43:34 ID:yWNmkrPc
おそらくプロツールスとかでやると思うんだが
FIRE WIREの外付けハードディスクかDVD-R持って行っておけばでよいよ。
同じスタジオでミックスやるならDVDにバックアップ取っておいて、データ残してもらえばよいのでは?
93:49:2008/02/01(金) 02:27:18 ID:XQeS1XBG
>>90
自分らでデータ保管したいって場合はDVDより外付けHDDがベスト。
DVDは焼くのに時間かかるねん。
この前ミックスは別のスタジオでって事で、レコ後データを渡す事になったんだが、持ってきたのがDVD。 ちなみにその時7曲やった。当然1枚で済むわけもなく、4,5枚DVD焼くはめになってえらい時間かかったw
モノがモノだからなるべく低速で焼くから尚更なんよね。
>>90
自分らでデータ保管したいって場合はDVDより外付けHDDがベスト。
DVDは焼くのに時間かかるねん。
この前ミックスは別のスタジオでって事で、レコ後データを渡す事になったんだが、持ってきたのがDVD。 ちなみにその時7曲やった。当然1枚で済むわけもなく、4,5枚DVD焼くはめになってえらい時間かかったw
モノがモノだからなるべく低速で焼くから尚更なんよね。
94:当方名無し、全パート募集中:2008/02/02(土) 16:47:38 ID:Qo6qHYhw
てか音源録ってどうすんの?
A.記念に残す?
B.配る?
C.売る?
ジャケットはどうしてる?
96:当方名無し、全パート募集中:2008/02/02(土) 18:04:39 ID:0R8zspLn
俺は、昔は流通させていたが、就職した今は完全に趣味だw
メンバーが楽しむのみ。
最近、ミックスやマスタリングに注意して音源を聴くようになった。
演奏は悪くないのに、なんかしょぼいのはミックスやマスタリングのせいなんだな。。
97:49:2008/02/02(土) 23:53:55 ID:sCc2Ysdf
>>演奏は悪くないのに、なんかしょぼいのはミックスやマスタリングのせいなんだな。。
ほぼ当たり。
若干アレンジ面も絡むから100%とは言えないが。
ちなみにすっげぇいいミックスをしても、マスタリングがヘタをすると全てぶち壊しになる。
最後の最後に曲を弄るのがマスタリングだからね。
ダイナミックにもなるし、落ち着いた感じにもなるし、しょぼくもなる。
編集元 : レコーディングスタジオあれこれ
URL : http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/band/1196694048/
コメント
コメント一覧 (1)
アマチュア相手じゃなくてプロ相手に商売してる人の話が聞きたかった
コメントする
コメント、ご質問は管理人Twitterまでお願い致します。