1:名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 23:10:18.16 ID:5972keaA
前スレ 
ハンディ・フィールドレコーダー2【総合】 
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1246405760/ 

フィールド・ハンディレコーダーの機種・活用について語ってください 

代表機種等は>>2以降で 

関連スレ 
【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4n H2 H1】rec10 
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293486214/ 
EDIROL R-09 Part5 
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275315199/ 
TASCAM DRシリーズ 2台目 [1 07 08 2d 100] 
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/
3:名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 23:46:10.96 ID:5972keaA



4:名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 00:26:30.78 ID:PXvubnK4
張り切ってどーぞ
232:名無しサンプリング@48kHz:2013/05/29(水) 00:35:24.14 ID:WtkTnzqg
練習録音用にハンディレコーダー買おうと思うんだけどどれがオススメですか? 

録音以外の用途は要らない 
ある程度の音質で1番安い物 
当方ベースでジャズや管楽器と一緒が多いのでそれに適した物がいいです 

あとiPhoneとかに付けるマイクってどうなんですかね?
237:名無しサンプリング@48kHz:2013/05/29(水) 23:49:30.04 ID:UjSP3KR6
とりあえずTASCAMのDR-05をお勧めします、
楽器に囲まれるような中に置いて録ってください。雰囲気まで良く入ります。 





価格はDR-07が上ですがマイクの性質が違い、低音部があまりよく録れないのでお勧めしません。 

それ以上の価格ではZOOMのH4nが明るく元気の良い音調でお勧めです、
少しは遠くからでもボケずに録れるマイクです。 
いざとなればコンデンサーマイクを外付けしてグレードアップもできます。 





TASCAM DR-100mk2は 内蔵マイクがH4nよりも地味で落ち着いた音調ですが、
外部マイクの端子の音質が素晴らしく 
将来2~3万円のコンデンサーマイクを外付けする予定のある場合は、これが良い選択です。






315:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 16:26:09.83 ID:xkK3EfW/
曲に使うフィールドレコーディングの素材を
内蔵マイクで手軽に録るためのレコーダーを1万円以下で探しています。 
このスレのログやネットのレビューを踏まえて、
TASCAM DR-05が一番よさそうだと思っているのですが、 
もし他になにかおすすめありましたら教えてください。
316:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:22:11.57 ID:zLbpqiqT
求めるクオリティがどの辺なのか分からんが 
ファンタム電源つき外部マイク入力のある機種が無難だと思うぞ 
内蔵マイクの音が気に入らなけりゃそこで詰みだし
318:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:51:50.24 ID:xkK3EfW/
>>316 
別にすっごくいい音を求めてるわけじゃないんですが、
確かに気に入らなきゃ詰みというのはその通りですね。 
予算増やすのも視野に入れて考えなおしてみます。
319:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 20:11:18.69 ID:j2RXW42F
>>318 
一万円以下で小さめの音狙いならH-1が良い。 




ただしボディーは華奢だし、再生機能は最低限。 
録音機専用ということで。
320:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 20:21:51.36 ID:xkK3EfW/
>>319 
ありがとうございます。これもよさそうですね。 
再生機能はその場での確認ができればいい程度なので大丈夫そうです。 
財布とも相談しながら色々見比べてみます。
322:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 01:11:54.70 ID:6ViLgowf
>>320 
>>316の言うようにXLR入力があるとマイク部分は無制限にアップグレードできるんで、 
レコ単体の音に不満が出てきても改善の余地があるのは大きい 
H6やR-26とは言わんけど、DR-40、H4nは視野に入れた方がいいかも 
あとフィールドならウィンドジャマーは必須だよ



334:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 09:51:14.83 ID:Xjxcshsk
フィールドレコは指向性と無指向性を使い分けられないと話にならん


335:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 09:55:31.78 ID:X/A9ce/M
でもそれって実際に使って経験積まないと使い分けなんてできないしw
337:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 12:19:08.07 ID:gPh1gSyw
ふつうはDR-05で十分だよな値上がり傾向だけど 
しいてゆうなら電池ぶたがすぐ落とすだけで折れるからそれ対策で 
ビニールテープを貼るとかはお勧め

 
346:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 23:12:43.25 ID:7Aw//dEo
348:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 08:47:34.00 ID:mifMizdr
>>346 
H2nは機能満載で面白い機種だね。 
H4とH2の時は操作の反応が遅すぎて手放してしまったが・・・。 
Zoomらしい自由なデザインが素晴らしかった。



399:名無しサンプリング@48kHz:2014/01/15(水) 12:27:49.68 ID:Eb3dmbHE
DR-100mkiiをXLRを使って録音機として使う場合に自分の体にどうくっつけるか悩むよな 
ショルダー付きのケースが欲しいよ

 
401:名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 02:33:48.64 ID:1RvmTAtr
>>399 
ポールの時は手持ちで、マイクスタンド使う時は変換ネジとこれ使ってる 
K&M ( ケーアンドエム ) / 238B
404:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 12:11:43.72 ID:nkmA4G/n
DR-100mk2ですが、けっこう大音量の演奏会で、裏の感度切り替えはH 
ボリューム7くらいになります。虫の音なんてHで10 
LやMなんていつ使うんだという感度ですが、こんなものでしょうか? 
内蔵マイクです
409:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/15(土) 17:10:53.62 ID:g38RvH6n
>>404 
おれも100mk使ってるが、常にHのままだな。
でも、外部マイクを繋ぐときに利用するものなのかもしれない。
412:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 00:41:04.94 ID:otHfEi4U
>>404,409 
訂正、 
オーケストラや吹奏楽を客席1列めでM5~M6、 
10人の女声合唱でH2~H3、 
バロック室内楽でM7~M8 だったな 
ちなみにM8=H2.2ぐらい




414:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 20:51:07.45 ID:HjxBMEam
sony AX2000で撮影、DR-100mk2で同録やったけど、
20分くらいのインタビューでは1フレのズレもなかったよ。 良かった! 
 



マイクはゼンハイザー416を外部端子に繋いだ。
いままで、ミキサーかませてLOW CUTしてたけど100mk2本体にもLOW CUTがついてて助かった。 
ただ、ファンタム入れるとバッテリーの消耗が早いね。これは監視をちゃんとしないとヤバいかもしれない。 
あと心配事といえば、レコーダーとはちょっと話題がズレるがSDカードの寿命だ。 
実は、書き込み回数なんて気にしたことないけど・・・どうなんだろ。
415:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 21:18:43.42 ID:+pkCIJPb
SDの寿命は物による。運にもよる。 
突然逝く。安物のリーダーも怖い。 

スキャンディスク後の細工で救出できることもあるが。
416:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 21:30:05.18 ID:HjxBMEam
>>415 
そうか・・・ 
大切な録音のときは、DA-P1でDATも回そうかな・・・って、
仕事で使うからいつも大切な録音なんだけど。 
せっかくテープやめて機材を軽量化したのに、またDAT持っていったら意味ないじゃん。 
まいったな。
422:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 14:03:33.25 ID:RFTi55zF
>>416 
でも回転ヘッドの方が寿命は短いんじゃないか。せいぜい1000H~1500Hぐらいだろ。 
SDは信頼できるメーカー(サンディスク、レキサ―メディア)だったら
そんな不始末な製品にまず当たらないだろ。




476:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 22:39:22.60 ID:toH5jFGz
H2NってWIRELESS SD-CARDのFLASHAIRに対応しているんだな。 
http://www.flashair.info/collabo04.html



他のレコーダーは知らんが。
478:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 12:00:12.82 ID:XxHnb8WZ
>>476 
ナイス
482:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 18:33:13.32 ID:AVxl8O5w
>>476 
H2NにFLASHAIR挿してやってみた。 
何の設定もいらんし、グループで録音する子らには便利だね。
484:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 00:56:34.20 ID:cIa/ARb/
>>476 
今こんなの出来るのかー すっげ便利だねこれ 
買おうかな・・ 
いやたまたまスレ覗いたオッサンです



572:名無しサンプリング@48kHz:2014/10/16(木) 16:46:16.62 ID:9tLmBaC6
DR-60Dの後継が出ましたね。 
ニュース :: カメラ用リニアPCMレコーダー/ミキサー『DR-70D』、『DR-60DMKII』、およびDR-70D専用アクセサリーパッケージ『AK-DR70C』を新発売 | TASCAMニュース :: カメラ用リニアPCMレコーダー/ミキサー『DR-70D』、『DR-60DMKII』、およびDR-70D専用アクセサリーパッケージ『AK-DR70C』を新発売 | TASCAM 


562:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/25(木) 00:24:03.10 ID:Sp+JWm0b
外部マイク使用前提でDR-100mk2かDR-60Dで購入検討してますが、
音質差をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 
DR-60Dでキーンという微小ノイズが録音されるという話を聞いたのですが、いかがでしょう。

566:名無しサンプリング@48kHz:2014/10/08(水) 07:05:23.95 ID:EngjgSMJ
おれ、100mk2持ってるけど録音は外部マイク使用がほとんどだ。 
そんなんだったら60Dにすれば良かったかな・・・。
567:名無しサンプリング@48kHz:2014/10/08(水) 18:49:07.16 ID:2jxVmq4S
投げ売りしてるし買い増しすればいいさ 
本線を60Dで、オーディエンスを100mk2で録ったり出来るし
568:名無しサンプリング@48kHz:2014/10/12(日) 13:00:07.55 ID:rHCR+e+K
もう十分安いのでDR-60D買ってきた 
素っ気ない梱包箱、ACアダプタやバッテリーも無いからこの値段にできるんだな 
しかし、持った感じの密度感あるし、天面の取り付けネジや両サイドの意味アリげなバーとか 
なんか本物感があってわくわくする

ハンディ・フィールドレコーダー3【総合】
引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1322575818