3:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/10(月) 22:05:30.53 ID:Srs+E22n
なんかもう作る気力なくなってきた
4:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 00:10:30.75 ID:Bq7nhDjV
>>3
誰かに頼まれたりして期限があれば意外と作れる
>>3
誰かに頼まれたりして期限があれば意外と作れる
27:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 20:50:58.12 ID:tpADHZHV
曲を作りたいのかアレンジをしたいのか目標がないから行き詰まった
TwitterとかでDTM友達でも作ればいいのかな・・・
28:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 06:48:15.81 ID:fCk1di9e
そうそう一見同じように思えて実は別の作業なんだよな
細かいアレンジをやっていると作曲の方は無難になってしまってしまう気がするよ
頭の切り替えは意外に難しい
29:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 14:19:56.87 ID:GANi7mHq
>>28
>細かいアレンジをやっていると作曲の方は無難になってしまってしまう気がするよ
心底同意です
29:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 14:19:56.87 ID:GANi7mHq
>>27
自分は行き詰ったら音楽から逃げずに創作から逃げるようにしてるよ
耳コピ・演奏の練習・楽譜買ってきて5線に書き写し とか
9:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 00:11:59.26 ID:pCmsIVMM
たまに、何やってもジャスコっぽいフレーズしか出てこない時期があるんだけど、
あれってマジでどうすればいいんだろうね。
何やってもスーパーのBGMみたいになる。
13:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 03:40:07.81 ID:E10rVkMN
スーパーのBGMは昔のハードシンセのデモそのものって感じだから
ある意味DTMっぽい音ではあるよ
有名な曲もシンセだけにしたら見事にスーパーみたいになってるのを動画で見たことがある
15:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 12:14:58.44 ID:pCmsIVMM
>>13
なるほど。
確かに、スーパーで流れてるアレンジって、音色の差し替えしかしてないものが大半だもんな。
音作りを今風にしてみるか。
>>13
なるほど。
確かに、スーパーで流れてるアレンジって、音色の差し替えしかしてないものが大半だもんな。
音作りを今風にしてみるか。
18:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 12:58:39.55 ID:PSscbmJm
プログレッシブハウスを作ってるShingo Nakamuraはピアノメロ多用してるけど
なんかジャジーだから物凄いカッコいいよ
劇版っぽくも聴こえる
あれは店舗BGM感を遥かに凌駕してると思ったわ
19:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 14:26:09.57 ID:pCmsIVMM
>>18
聞いてみた。凄いかっこいいね。
これは店舗BGMじゃないね。
こういう風にピアノ使えればいいんだけどなぁ。
>>18
聞いてみた。凄いかっこいいね。
これは店舗BGMじゃないね。
こういう風にピアノ使えればいいんだけどなぁ。
20:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 15:24:21.89 ID:PSscbmJm
やっぱスーパー感の出る要素は半分はメロディが握ってるような気がする
たま~にメロ無しで未だバッキングしか作ってない時にもなんかホームセンター臭い時があるんだけど
これはコードを見直したら大体解決した
兎に角明るい曲調だとスーパーになりやすいから
以前別スレでも書いたけど、マイナーコードを7thで薄めまくったりはイマイチっぽい
あと、ピアノで弾いた時は暗いコード進行でもリズムが入るとちょっと明るく聴こえてくる場合があるから
そこら辺も計算してやるといいかも
24:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 13:37:45.79 ID:HRROrnDk
コードトーンばっかり使ってるのでは?>スーパー
メロディの最初をテンションの音にするとか
もっと根が深いのかな
26:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 03:19:20.22 ID:42pPOA+T
>>24
それも原因だった気がして、最近治した。
今に至るまで全く音楽理論齧らず自由にやってたんだけど、ある時から急に音外すのが怖くなってしまって、コードで使ってる音ばっかメロディで使うようにしはじめてからスーパー感出てきてた。
何も知らない頃はむちゃくちゃやってて、それがたまに上手く行ったりしてたんだけど、数こなすと、なんとなく中途半端に理論らしきものを覚えて行ってしまってて、それが多分よくなかったんだろうなー。中途半端が一番ダメだね。
最近は改善して、またシコシコ作ってるよー。
いいのができてるかはともかく、スーパー感は抜けてきた。
完全にスランプ抜けたってわけじゃないけど、やり続けるのが重要なんだな、多分。
しかし、スーパーっぽいメロも、アレンジと音の作り方次第で、かっこ良くなるんだなってbreakbot聴いて思いました。
>>24
それも原因だった気がして、最近治した。
今に至るまで全く音楽理論齧らず自由にやってたんだけど、ある時から急に音外すのが怖くなってしまって、コードで使ってる音ばっかメロディで使うようにしはじめてからスーパー感出てきてた。
何も知らない頃はむちゃくちゃやってて、それがたまに上手く行ったりしてたんだけど、数こなすと、なんとなく中途半端に理論らしきものを覚えて行ってしまってて、それが多分よくなかったんだろうなー。中途半端が一番ダメだね。
最近は改善して、またシコシコ作ってるよー。
いいのができてるかはともかく、スーパー感は抜けてきた。
完全にスランプ抜けたってわけじゃないけど、やり続けるのが重要なんだな、多分。
しかし、スーパーっぽいメロも、アレンジと音の作り方次第で、かっこ良くなるんだなってbreakbot聴いて思いました。
32:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/13(土) 08:19:46.92 ID:gtIahM+l
音楽理論をジャズからクラシックからすごくコアなところまで学び
さまざまなジャンルや様式の楽曲を作れるようになった
音響心理学やミックス、マスタリング、かなりの楽器のピッチレンジの知識、扱い方、音が出る仕組みを学び そして楽器演奏もピアノとギターを学び、音感トレーニングを毎日続け
相対音感と楽器の技術で一度聞いた曲を即座に弾けるまでのレベルにはなり、同時に音楽理論によるアナライズも出来るレベルにはなった
ここで絶望した
アーティストたちが作った曲を分析は出来るが、いつのまにか心で感じることが出来なくなってしまっていた
さまざまなジャンルの楽曲を作れる知識と技量があると自負はしているが、何を作ってみても自分自身に全く感動できない
他の誰かが聞いてくれたときに何か感じてくれるかもしれないとは思うが、自分のために始めた音楽で自分が感動できないのは致命的だった
絶望的に音楽が好きではなくなっていた
何年もかけて続けてきたいままでの努力はなんだったのだろうか
音楽理論を学びたての頃の、セカンダリードミナントの持つ響きに心が震えていた、あの頃に戻りたい
37:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 14:26:19.50 ID:qExyX0pu
そんなもんだよ
自分では既になんでも無い当たり前の作業をこなして、
結果的に客が感動して有り難がって金を払うんだよ
どの業種でもプロの仕事ってそんなもんだよ
セブンセンシズなんだよ
38:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/18(木) 15:11:01.04 ID:GooUR/2Y
パッとしないプロの大半は、もう音楽なんか嫌ー、とぐちぐち言いながらしこしこ仕事続けてるよ
39:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/21(日) 22:24:42.82 ID:ksXor3vt
EDMを中心に作ってるんですが、
どうしても印象に残るメロディーができません、というか成長できません…
DTMの練習するときに何かやってることとかってないでしょうか?こういう動画を見てる、とか…
53:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/28(日) 01:40:28.20 ID:PrAUmHQd
>>39は印象に残るメロディーが作りたいんだよね?
少なくとも理論を学べば聴いてて変なメロディにはならないし、もっと突き詰めていけば印象に残るメロディを意図して作れるよ
例えば分かりやすいところでいうと、坂本龍一や久石譲のような作曲家は深いところまで音楽理論に精通しているからこそ、世界から賞賛されるようなメロディが書ける
音楽理論っていうのは世界中の莫大な数の良い音楽がなんで良い音楽に聞こえるかを科学して知識としてまとめたものなんだよ
それを学ぶことで良い音楽ってなんで良い音楽に感じるのかを勉強するわけ
その知識を自分の音楽に使おうと自由だし、使わないのも自由
最終的な取捨選択は自分がやるのに、理論に縛られるとかいってる奴は学んでもいないのにイメージで言ってるだけ
自分自身のセンスは一切損なわれないのに、音楽理論を学ぶ事でセンスが損なわれると勘違いしている奴が一定数いるんだよ
EDMっていうのは幅が広すぎてなんともいえないけど
メロディーっていう単語を使っているあたりトーナリティのあるEDMをやってると思うんだ
だったらなおさら理論を学ぶべきだよ 驚くほどためになる
調性の無いテクノみたいな音楽でも十二音技法の流れを汲んでいるし音楽理論の範疇だ
音楽理論は、なにもクラシックやジャズやポピュラー音楽に限ったものではない
世界中の民族音楽からクラブミュージックから破壊的なメタルから精神論しかないようなパンクロックだって体系化されたものや多くの人が素晴らしいと感じたものは次々と科学されて理論化されているよ
理論は気休めではなく、解決になる
40:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/21(日) 22:38:16.63 ID:muI/mhf+>>39は印象に残るメロディーが作りたいんだよね?
少なくとも理論を学べば聴いてて変なメロディにはならないし、もっと突き詰めていけば印象に残るメロディを意図して作れるよ
例えば分かりやすいところでいうと、坂本龍一や久石譲のような作曲家は深いところまで音楽理論に精通しているからこそ、世界から賞賛されるようなメロディが書ける
音楽理論っていうのは世界中の莫大な数の良い音楽がなんで良い音楽に聞こえるかを科学して知識としてまとめたものなんだよ
それを学ぶことで良い音楽ってなんで良い音楽に感じるのかを勉強するわけ
その知識を自分の音楽に使おうと自由だし、使わないのも自由
最終的な取捨選択は自分がやるのに、理論に縛られるとかいってる奴は学んでもいないのにイメージで言ってるだけ
自分自身のセンスは一切損なわれないのに、音楽理論を学ぶ事でセンスが損なわれると勘違いしている奴が一定数いるんだよ
EDMっていうのは幅が広すぎてなんともいえないけど
メロディーっていう単語を使っているあたりトーナリティのあるEDMをやってると思うんだ
だったらなおさら理論を学ぶべきだよ 驚くほどためになる
調性の無いテクノみたいな音楽でも十二音技法の流れを汲んでいるし音楽理論の範疇だ
音楽理論は、なにもクラシックやジャズやポピュラー音楽に限ったものではない
世界中の民族音楽からクラブミュージックから破壊的なメタルから精神論しかないようなパンクロックだって体系化されたものや多くの人が素晴らしいと感じたものは次々と科学されて理論化されているよ
理論は気休めではなく、解決になる
とにかく試行錯誤
目標のアーティストの情報調べたり動画見たりして機材やテクニックを研究
好きな曲を聴いてモチベーション維持
やること決まってなくてもおもむろにソフト立ち上げておもちゃ感覚でいじってみる
…それでも行き詰まってこんなスレに来てるのが俺だから説得力はないがな
41:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/22(月) 02:11:02.15 ID:BERNndrW
作り方変えるといいよ
メロ先かコード先かしらんけど
とくにコード先ならメロディなんて簡単に理論でひねりだせる
もし音楽理論を学んでないなら学ぶといいよ
逆立ちしても出てこないような良いメロディをひねりだせるから
43:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/24(水) 23:50:44.34 ID:LWTpYotA
そもそも人に寄って何が最善かなんて違いすぎるからなぁ。
行き詰まる原因も人それぞれだし。
いつもギター弾いて作る人はたまには鍵盤で作ってみる
いつもコード先で作る人はメロ先で作ってみる
いつも感覚で作る人は未読の理論書買って読んでみる
いつも理論で作ってる人は何も考えずに鼻歌録音しまくってみる
しばらく運動してないなら温水プール行って泳いでみるとか
こんなの音楽に限らないけど、いつもと違うことをすることは、いろいろプラスになるよ。
46:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/26(金) 14:33:59.23 ID:zJF7TbeR
ろくに理論知らずに書かれた名曲、緻密な理論を駆使して書かれた名曲
どっちもあるし、どっちも好きよ
1:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 23:05:37.10 ID:Cm5YCmHC
独りで悩まないで
関連記事
コメント
コメント一覧 (2)
今すぐその技能で金が稼げるぞ。
何年なんかで網羅できる内容じゃないよ。
やっぱきちんと自分で客観視するのは、大事な作業だわ。
テクニックの一つだよ。
聞いた感じスーパーになるってのは、
いい比較になるし、
そもそもインスト系に力入れてる人は、まずそこからでいいと思う。
何より、一応スーパーでも、それは曲としての完成だからね。
自分の能力の問題もあるから説得力ないかも知れんが、曲になってて成立すればそれだけでも充分だね。聴いていられる曲であることは、音質がスーパーだったとしてもいい。
コメントする
コメント、ご質問は管理人Twitterまでお願い致します。