1:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 03:33:41.70 ID:5h7taYi7

途中で挫折しちゃうというか頭で鳴ってるのを曲にできない……誰か助けて


2:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 09:16:10.07 ID:agU8UstG

リズム感の無い私が頭になってるメロディを曲にしたら
ものすごく変拍子すぎて困る


3:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 15:43:38.79 ID:5h7taYi7

そう、コードとかは勉強して何とかなるんだがリズムパターンが作れない


4:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 17:47:02.00 ID:f9Tzdobv

普通プリセットでいくらでもあるだろ、ループ使ったっていいし。


5:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 19:12:34.33 ID:5h7taYi7

ループ使ってみたりするんだが今度はそのループに縛られるというかなんつーか
作りたい物ができんのよ



6:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 19:16:01.82 ID:f9Tzdobv

そりゃ作りたいものがないんだよ、あると思い込んでるだけで。


9:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/04(木) 00:59:39.57 ID:A3QJmnr5

ループ集でもちゃんとコンストラクト・キットになっているものなら、
リズムセクションの細部まで足し引きできるよ。


8:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 20:25:42.74 ID:eP7kBWC3

いろんなジャンルの音楽を聞いて研究してみては?


12:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/04(木) 11:53:48.08 ID:NlRi/SBs

>>1は多分音感が無いんだと思う。
音感を付けるには曲をコピーするのが良い。


13:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/04(木) 13:24:47.90 ID:1GgIDqgg

なるほどな、いろんなジャンルの音楽を聞いて音感を身に付けるのが先か





22:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/07(日) 02:30:47.91 ID:0CQPOL5f

主旋をキーボードに落とせれば、最近のdawはコードジェネレータ付いてるやつあるからキーはわかる。MELODYNE使っても簡単。




23:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/07(日) 21:26:33.63 ID:t0tPf/96

俺は独学で20年やってC調での作曲なら頭ん中で出来るようになった


24:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/07(日) 21:43:29.60 ID:kAOrE11V

キーもコードもサイコロをコロコロ…運次第でキメたらいいやん








25:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 17:59:06.48 ID:WOQTGEWm

曲の設計図みたいなのでも1回見れば作れそうなんだが
パーツは出来ても、いざ組み立てようとなると何していいか分からなくなる
誰でもいいから作曲過程を最初から最後まで見てみたい



40:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 11:19:43.73 ID:AKs0Tkmx

>>28





みんなこんな感じじゃないかな





31:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 21:54:17.99 ID:gyMPGJbF

FL使ってる人には有名なSeamlessおじさんの動画
例えばTrack From Scratchってシリーズを辿ってけば曲作りの最初から作業をそのまま見られる

  SeamlessR
 - YouTube SeamlessR - YouTube


32:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 21:56:03.97 ID:WOQTGEWm

速攻チャンネル登録したわ







27:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 20:49:53.40 ID:lvWtgdtX

メロディ思い浮かぶ

メロディにコードをつける(初心者の壁)

ドラムとベースを同時に作ってここで楽曲のノリを決める(ここでサビの90%ぐらい完成)

隙間のある帯域に楽器をいれて隙間をなくす(派手にする)

サビに行くためのBメロを作る(サビから逆算してどういうBメロだとサビの突入がスムーズでサビに入ったときに盛り上がるのか考える←初心者の壁)

サビとBメロを考慮してAメロを作る(例えばBメロの雰囲気と対比の雰囲気にすると展開にメリハリが出る)

Aメロのことを考えながらイントロ作る(最悪サビのコード進行を流用して楽器を減らすだけでイントロはそれっぽくなる)

SFXを貼る(ここで基本的なものはおわり)

思いつく限りエディットして全体のクオリティを高める

やったー





44:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/18(木) 13:41:11.58 ID:0jdE+/ca

幸い音感だけは多少あるからメロディラインが思い付けば感覚でベースとかは適当でなんとかなるけど
一番の悩みはイメージに合う音源が見つからなくて、その後のやる気に影響出ることだな
音源買えと言われたらそれまでだけど限られた音源で作曲するのに慣れるくらいしかできることないか
あとは打楽器の知識無さすぎでイメージ沸かなくて苦労する


45:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/18(木) 19:22:23.81 ID:pwQRPe5W

リズムパターンはジャンルごとに汎用プリセットのついてるやつを
単独で聞いて覚えたりちょっと手を加えて使うのが手っ取り早いけど
打楽器を使ってる曲をちゃんと拍子を意識しながら聴きとってみるのもいいよ
ティンパニ、タム以外はほぼ音階意識がないだろうから分析するのは楽なほう
フィルやら表拍裏拍の抑揚のつけ方やらいろいろ勉強になる


38:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/10(水) 13:52:08.20 ID:Yww0/1oN

頭の中で何回も何回も鳴らしまくってイメージを強く具体的にしてから鍵盤を叩け
ぐらいしか言いようがないかなぁ
音色の種類のサーチ能力とか曲としてまとめる能力は数こなすしかないし






46:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/24(水) 00:32:11.49 ID:gMo17kgy

取りあえず不協和音とリズム(拍子)を気をつければマシな曲が出来る


47:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/24(水) 20:28:14.17 ID:7OWhasOD

やる気はあって取り組んで、(いい曲かどうかはさておき)一曲も作れないなら
絶望的にカンが悪いか、向いていない可能性もある


50:名無しサンプリング@48kHz:2014/09/25(木) 01:36:01.09 ID:mIJIFAcZ

進歩の早さは人それぞれだと思うけど、好きなら続くしできるようになるよ
勉強することが膨大にあってかつ上達の加減がわかりにくいから不安にはなるだろうけど


作曲したいんだけどさっぱりできないけど作曲したい
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1409682821/