1:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 04:40:11.04 ID:qT1TtDeY
アレンジについていろいろ話し合うスレです。
2:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 05:23:24.14 ID:3CUzpUHT
David Foster 「>>1 乙」
6:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 07:01:42.24 ID:z++gEF1/
アレンジとは、すなわちプレイヤーになりきる事でもある。
5:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 23:29:28.76 ID:N7D0Ouy6
コード分析してからしてる?
7:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 20:37:56.19 ID:rGosQOae
とりあえずJpopでよく使われるコード進行つかって
曲作ったけどその後にどうやってポップスの雰囲気だすような
編曲すればいいかわからんわ
8:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 01:53:41.19 ID:uDtmTr4T
一曲手本にするのを決めて楽器の編成とアレンジを模倣するといいんじゃねえかな
9:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 03:14:18.82 ID:rki0TWwl
そうそう、マネから入るのが一番手っ取り早いね
10:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 19:33:51.31 ID:TFmww8IN
何曲くらい模倣すれば、とりあえずは編曲できるようになるんだろう
てか一日数時間くらいしか時間取れないけど、何年かかる?
12:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 21:07:31.40 ID:nZElO7uH
言ったら生まれてからずっと編曲のお手本を日常で聞いてるわけで
それで無意識にアレンジが耳に入ってこない人は無理だと思う。
13:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 09:37:03.83 ID:+cy6WLhn
>>12
そうだよねぇ
これ物凄くそう思った・・・
メロが作れるだけなんて、何の使い道もない人だよね?
>>12
そうだよねぇ
これ物凄くそう思った・・・
メロが作れるだけなんて、何の使い道もない人だよね?
14:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 09:39:17.31 ID:+cy6WLhn
>>12
ついでに聞くけど、まともな編曲が出来る人で、メロディは作れない人なんていないよね
もうDTMきっぱり辞めようか迷ってる
15:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 09:58:55.84 ID:ToINn5Tt>>12
ついでに聞くけど、まともな編曲が出来る人で、メロディは作れない人なんていないよね
もうDTMきっぱり辞めようか迷ってる
メロ書き屋も大事だと思うが。
編曲出来る人はそりゃメロも書けるだろうが、
クライアントが望むメロをドンピシャで書けるかって言ったらそうとは限らない。
17:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 10:05:07.87 ID:UB9i5OAL
楽器だ
楽器をやることで音楽の聴き方が変わり音楽を自然に学ぶ
26:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 17:21:12.83 ID:+OD8TIHM
参考曲が、清木場俊介の「幸せな日々を君と」っていうラブバラードなんだけど、
この曲の楽器構成(前奏にピアノが鳴り、途中からゆるくドラム、ストリングスで盛り上げる、みたいな)
に似てる曲で、以下サイトに載ってるような有名なものってどんなのがありますか?
それを真似て編曲して、コンペに出してみようかと思ってるんだけど
YAMAHA 音楽データショップ
http://www.music-eclub.com/musicdata/
27:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 02:38:18.92 ID:gGqRC7Wr
そこまで出てるなら、そこの曲を片っ端から聞いて
参考になりそうなものをチョイスしたらいいんじゃないの?
まあその参考曲は知らんけど、ミスチルとかいきものがかりとか
Misiaとか西野カナとか辺りで近いのあるんじゃない?
ってか、MIDIデータ買わなくても耳で聞いてアレンジ分かるようになったほうがいいと思うよ。
最初の勉強用にはいいと思うけどさ。
28:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 10:37:23.96 ID:SnSOvfX8
レスありがとうございます
物凄く物凄くハードル高いけど、耳で聞き込みもやってみます
編曲って、やっぱほんとに音楽好きじゃないと出来ないかもですね
29:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 20:53:51.01 ID:SLODPwTD
まじで作れば作るほどしょぼく感じてしまう
ギターベースドラムのシンプルな曲でもプロと自分じゃクオリティに差がありすぎて嫌になるな
30:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 05:28:55.83 ID:MR6MeXot
それは奏者が悪いのかもよ?
もし打ち込みならがんばれ。
31:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 16:26:53.83 ID:patII+nn
まさかぼやきにレスがつくとは思わなんだw
ありがとがんばる
32:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 16:34:27.45 ID:MR6MeXot
打ち込みなら、面倒だし馬鹿げてる方法を徹底的に盛り込んで一曲試作してみるのがおすすめ。
徹底的にピッチ変えてビブラートやヒューマナイズやったり、
異なるコンプやEQのを重ねたりする系のやつ。
もしそのレベルは卒業済みだったらごめんなさい。
33:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 21:54:52.23 ID:m3oalkXP
魂が震える様なアレンジを目指してやると本当にそういう曲になるよ
あらゆる技法はそれを表現する為にある
技法から入るからおかしくなる
表現の為に技法を学んで行けば道は開かれるのさ
34:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 23:42:38.86 ID:FUU15mJR
「魂が震える様な」を音でイメージ出来てるのと具体的なイメージなしで言ってるのじゃ大違いだ
成功者との違いはそこ
35:名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 06:19:07.57 ID:2RPj69Zl
自分が少しでもかっこえーって感じた曲の研究あるのみですねぇ。
その瞬間にどんなテクニックが盛り込まれていたかを集めて行けば少しは身につくはず。
36:名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 11:55:38.99 ID:8Az/sDJH
ただ集めて耳障り良くしただけじゃキメラみたいな音楽になるよ
39:名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 09:43:47.15 ID:FKPtF/4v
上モノの音の重ね方がよくわからない
歌の上に弦やシンセ入れたいんだけど
メロディの邪魔にならずなおかつたくさん音入れるってどうやるんだ
40:名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 10:44:57.31 ID:GiyygiL3
対位法どうぞ
46:39:2014/06/10(火) 22:49:22.72 ID:NlmorQe9
>>40
どうもどうも
(つい最近まで対位法=カウンターラインと思ってた)
Vin2本でメロディに対するカウンターラインとハモリ入れたらだいぶいい感じになりますよね
でさらにその上にシンセで16分のアルペジオとか
で気付いたらもう入れるとこない…
う~むこれでいいんだろうか?もっと詰め込めないか?と悩むのだ
>>40
どうもどうも
(つい最近まで対位法=カウンターラインと思ってた)
Vin2本でメロディに対するカウンターラインとハモリ入れたらだいぶいい感じになりますよね
でさらにその上にシンセで16分のアルペジオとか
で気付いたらもう入れるとこない…
う~むこれでいいんだろうか?もっと詰め込めないか?と悩むのだ
49:名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 21:43:15.35 ID:vc9taFzK
>>46
メロディがいくつかあってもごちゃごちゃするだけだから同音で重ねなさい。
ハモでもいいと思う。
ユニゾンってごまかしてるだけだろって馬鹿にしてる奴多いみたいだけど
クラシックの5割以上は同音オクターブで重ねてるわけだ。
これを軽視してる奴がけっこういる。
人間は同時に4~6つの物事しか認識できないから
タブーに挑戦するのでもないなら、ごちゃごちゃさせない方がいいんだよ
圧迫感を感じてしまう
ジョジョで4つしか記憶できなくなる攻撃してくるスタンドいたけどあれは面白かった
でも同時発音数って6音どころか128音とかでしょ?て?
声部が64あるわけじゃなく、たいていは同音や倍音として脳で処理されればストレスも少ない。
もちろん下手な音の重ね方とかってあるけどね。重ねるのは重要
>>46
メロディがいくつかあってもごちゃごちゃするだけだから同音で重ねなさい。
ハモでもいいと思う。
ユニゾンってごまかしてるだけだろって馬鹿にしてる奴多いみたいだけど
クラシックの5割以上は同音オクターブで重ねてるわけだ。
これを軽視してる奴がけっこういる。
人間は同時に4~6つの物事しか認識できないから
タブーに挑戦するのでもないなら、ごちゃごちゃさせない方がいいんだよ
圧迫感を感じてしまう
ジョジョで4つしか記憶できなくなる攻撃してくるスタンドいたけどあれは面白かった
でも同時発音数って6音どころか128音とかでしょ?て?
声部が64あるわけじゃなく、たいていは同音や倍音として脳で処理されればストレスも少ない。
もちろん下手な音の重ね方とかってあるけどね。重ねるのは重要
51:46:2014/06/14(土) 00:05:48.41 ID:SbqQGROP
>>49
管弦楽法でも重要なとこはユニゾン、オクターブユニンゾンでいけ!と書いてるもんね
ただ歌のメロを楽器がユニゾンするほど恥ずかしいアレンジはないからねぇ
41:名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 12:54:22.42 ID:l4psPt3W>>49
管弦楽法でも重要なとこはユニゾン、オクターブユニンゾンでいけ!と書いてるもんね
ただ歌のメロを楽器がユニゾンするほど恥ずかしいアレンジはないからねぇ
上モノで対位法とか大げさすぎだから適当に書くな。
コードの内声を適当にならせ
対位法のメロディは主旋律と同価値になる。
そういう状況でなら対位法は使えるが上モノの音はそうじゃないだろう?
そもそも編曲の段階で対位法は困難
42:名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 13:58:14.53 ID:AIYveNvv
なんか頭固いな。
対位法を勉強した上でそのエッセンスを盛り込むとか、
メロに対してどういうオブリが入れられるかのアイデアの材料にするとか、
色々使い道あるじゃん。
別に対位法に基づいて厳密にフレーズを絡ませてアレンジしないと
いけないなんていう縛りがあるわけでもないんだしさ。
21:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 19:25:18.37 ID:XE0aTFam
編曲ったってコードならしときゃ最低でもいいんだから
後は愉快になるように動きつければ完成じゃん
ただ奥が深いだけ
22:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 09:05:11.05 ID:91fdPmlM
>愉快になるように
いいね、音楽だもんねw
コメントする
コメント、ご質問は管理人Twitterまでお願い致します。