いつもお世話になっております。
DTM速報管理人のロケットえんぴつ3号です。
先日、ボーカル録音の音質向上のため、初のコンデンサーマイクを購入しました。
備忘録のため、録音した音声を基に簡単にレビュー・解説します。
従来はダイナミックマイクSHURE SM58を使用
今後はコンデンサーマイクRODE NT3を使用

目次
- コンデンサーマイクの特徴
・メリット (音質)
・デメリット (使用、保管方法) - コンデンサーマイク「RODE NT3」の特徴・優位性
1. コンデンサーマイクの特徴
メリット (音質)
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクとのボーカル比較音源がこちら。
↓
前半(0:00~1:28) : ダイナミックマイク SHURE SM58
後半(1:29~2:56) : コンデンサーマイク RODE NT3
Vocal : Rocketpencil3go(ロケットえんぴつ3号)
Mix : Rocketpencil3go(ロケットえんぴつ3号)
Equipment
DAW : Steinberg Cubase 6
Mic : SHURE SM58(0:00-1:28), RODE NT3(1:29-2:56)
Interface : ROLAND QUAD-CAPTURE
Song : glow (www.nicovideo.jp/watch/sm11209477)
おそらく需要がないスクリームでのマイク比較はこちら
↓
SHURE SM58(0:00-0:41)
RODE NT3(0:42-1:23)
主観的な感想ですが、
- コンデンサーマイク(後半)の方がクリアな音質、高域が強く、音抜けが良い
特にサビでオケが大きくなるときに顕著 - コンデンサーマイク(後半)の方が音の解像度が高い
低音成分や細かい息遣いが聴こえやすい
ただ、ブレス、リップノイズ対策が必要 - 歌が下手なので練習した方が良い
そこで、客観的なデータとして、各マイクの周波数特性を見ると…
ダイナミックマイク SHURE SM58 コンデンサーマイク RODE NT3


この図から、
ということがわかります。
- ダイナミックマイク「SM58」は、「100[Hz]以下の低域」および「10000[Hz]以上の高域」が弱い
- コンデンサーマイク「NT3」は、低域から高域まで広い周波数を録音可能
コンデンサーマイクは高域まで良く拾うため、クリアで音抜けが良くなったと考えられます。
また、ボーカルミックス時、イコライザーで低域80[Hz]以下はカットしているのですが、
コンデンサーマイクの方が芯があるように聴こえます。
まとめ
- ダイナミックマイクSHURE SM58は高域が弱いため少しこもる
- コンデンサーマイクRODE NT3は広い帯域が録音可能で特に高域がクリア
ただ、リップノイズ対策が必要
・デメリット (使用、保管方法)
コンデンサーマイクにはメリットだけでなく、デメリットもあります。- 落下、衝撃に弱い → ライブ使用不可
- 湿気に弱い → ポップガード必要、除湿環境で保管必要
- ファンタム電源供給が必要
- 集音性が高いため、環境音、ノイズを拾いやすい
一方、ダイナミックマイクは、耐久性、耐衝撃性が高く手軽に扱えます。
また、電源供給が不要です。
理由は構造の違いにあるのですが、今回は割愛。
興味のある方はこちら↓
マイク 内部構造 - オーディオテクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/atj/html/mic/01/
私の場合、
- コンデンサーマイクは持ち運ばず、家でしか使わない
- このドライボックス(安物)に保管して湿気対策
- このオーディオインターフェイスでファンタム電源供給
- 静かな環境で録音
まとめ
- コンデンサーマイクは衝撃、湿気に弱く、保管に対策が必要
集音性が高いため、使用時はノイズ対策が必要- ダイナミックマイクは高耐久性、耐衝撃性があり、ライブで使用可能
2. コンデンサーマイク「RODE NT3」の特徴・優位性
最後に、なぜ数あるコンデンサーマイクの中から、「- コストパフォーマンス
音質がクリアで、高域が強く抜けが良いので、ボーカルを目立たせる歌ってみた等でも、人気です。
一般的にコンデンサーマイクは高価ですが、RODEは比較的低価格で、コンデンサーマイクらしい音が出るのでコストパフォーマンスが高いと考えられます。
- 単一指向性
ここで、「
そこで、横方向の音を拾いにくく、前方からの音に対する超単一指向性を持つ「
広い集音帯域、そして超単一指向性を兼ね備えているため、コンデンサーマイクらしい音で録れ、環境音を拾いにくいというイイトコ取りです。
以上から「
結果、高域までクリアな音で録れて、また、環境音等のノイズのリスクが低いためおすすめです。

宜しければご参考までに。
コメントする
コメント、ご質問は管理人Twitterまでお願い致します。