Cubase



Sonar



1:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 00:44:43.28 ID:TzRK/Dql

SONARの勝ち!


9:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 19:23:54.61 ID:zw0x8MD+

SONAR最強伝説、はじめる!


7:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 19:21:00.93 ID:/QwAspB/

>>1
おい表へ出ろ、話はそれからだ





6:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 19:18:28.63 ID:V3yx0Fk3

両方とも機能 継ぎ足し継ぎ足しできてるからごちゃごちゃして使いにくい
両方とも新ブランドのDAW作って欲しいよ


10:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 00:02:42.36 ID:+1MaPmsU

>>6
SONARは継ぎ足しという割には変わりすぎてないか?
何バージョンか飛ばしたらデフォルトの動作変わりすぎてて使う気失せたぞ。

Cubaseはまさに継ぎ足しだな。かなり保守的。
まあ、Cubaseとは別にSequelがあるから、0からの構築はそっちでやってるんだろ。





12:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 09:59:08.72 ID:TXgqur4X

大手楽器店でこのどちらかで迷ってる的な話をしたら、
できることや操作性はほぼかわらず、慣れればどちらでもよいレベル。
ただし付属音源はSONARが圧倒しているのでこれだけでなにかやろうとするならSONARのほうがいいよ、
CUBASEももちろん悪くはないが今となっては好み以外で積極的に選ぶ理由はない、とのこと。
だとしたら上位バージョン買わないとその意味が薄れてしまうのだが、みなさんの評価はいかが?




13:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 18:43:17.15 ID:ZAMUOY5w

>>12
MIDI編集に力を入れるならCubase
適当に遊ぶだけならSonar


16:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 01:44:13.35 ID:1t0qJkG7

Cubaseはハリソニが付属されただけで付属では負けなくなった。
6.5で追加されたシンセも使えるし。
7では間違いなくチャンネルストリップ付けてくるだろうなあ。





17:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 09:41:50.88 ID:ZMRjYWEZ

それぞれの音源にジャンルの向き不向きはある?


18:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:45:53.74 ID:ssraMgWg

どっちでもいいんじゃね
どうせ必要なVSTは買い足していくんだろ





29:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 17:53:34.39 ID:ENYSwAZm

SONAR専用のPCキーボードってなかったっけ?


30:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 18:36:34.67 ID:EQcIaKAk

正確には専用じゃないけどローランドのAシリーズがほぼ専用。
親和性高い。


34:30:2012/06/09(土) 07:45:19.91 ID:Ah91HFio

すまん勘違いだった。
A800PROを持ってるがあのうえのほうについてるコントロール類が全て対応していてえらい便利。



35:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 09:40:19.85 ID:kD/d48SW

A800Proのコントローラ試したが、
結局PCキーボードショートカットのが慣れたもんで、全然使ってないわ。
あれらのボタン、何に使ってる?


37:30:2012/06/11(月) 15:02:37.27 ID:jgK7qDn8

>>35
シンセやエフェクトのパラメ。





31:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 20:25:57.22 ID:4fRpu8jR

キーボードをあまり使わずマウスで大体の事できるのはどっち?
Webブラウザで言うとFirefoxみたいな


32:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:08:17.45 ID:EQcIaKAk

>>31
どっちもかなりできる。






38:30:2012/06/16(土) 14:10:39.36 ID:/7969zaI

キューベースのほうがいいとこはどこ?


39:30:2012/06/17(日) 07:41:00.09 ID:o8DEciHv

安定感。


41:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 09:26:50.81 ID:dC9g2LTN

VSTはたしかにそうだがそれ以外はそうでもないよ、あんていかん。


42:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 12:41:11.05 ID:Wg/X9nqk

目が疲れない。


43:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 13:12:51.03 ID:bBSTrrty

>>42
これはある


45:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 13:01:24.40 ID:ln8Wdrm3

CUBASEとPTしか使った事ない窓ユーザーだけど、
CUBASEはドイツ製って事でやっぱクラブミュージックに強い仕様って気がする。
普段から生音扱う事多いので、もしかしたらSONARの方が良かったのかなー?
とかたまに思っちゃう。
選ぶ時はCUBASEユーザー周りに多かったからそうしたけど、今どうなんだろ?
世界シェアでいったらCUBASE圧勝だと今でも思ってるんだが。



46:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 05:20:31.19 ID:33AlplwP

SONARはVSTエフェクトのトラブル多すぎて使えん。
WAVESとか使う人はProTools買った方が良い。





47:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 09:20:53.72 ID:g+U9bt/9

環境と使い方によるよ。
うちはまったく平気。





49:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 08:17:59.15 ID:ivj2Xdr4

SONAR X2に、R-MIX搭載してきた。
これは、素直に凄いと思う!





51:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 13:47:11.66 ID:MjCibeA8

初心者の時はSONARのプラグイン群が魅力的に見えたが、
今はハリソニ標準装備の久兵衛でおkだと思う。
エフェクト群はまあそう大差無いし。


52:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 14:21:47.07 ID:V7qUbu2z

初心者の質問でスマソなんだけど、
Cubaseに、R-mix(単品)を組み合わせることは可能なんだろうか?


54:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 17:17:19.65 ID:0xEeu9hH

>>52
R-MIXは基本スタンドアローンのみ
SONARX2の付属はプラグインとして新しく作った物


53:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 04:36:43.33 ID:0xEeu9hH

R-MIXのノイズキャンセラーはすごくいい
WAVESのよりいい





81:名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 04:29:24.04 ID:4F/5d4vT

単純に
SONAR エフェクト&シンセがすごすぎ、やれること多くてコスパ高
cubase エフェクトとかはしょぼい、、、でも扱いやすさ高

でも、cubase買うならスタジオoneに音源買うよなぁ

Studio One Free
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/




88:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/02(日) 05:53:51.58 ID:Ey790O1N

今まではsonarを使っていたんだけどDAW新調を機会にcubaseにするか迷っている。
sonar続投のメリットは操作が慣れていること、過去のプロジェクトを問題なく読めること
ベロシティとリズムのランダマイズvstが予想以上にいい感じだったこと。
デメリットはvstエフェクトが少し不安定なところ、最上位モデルにしかコンソールエミュがないところ。
cubaseのメリットはvstの安定、ミドルモデルにもコンソールエミュが入っているところ。
デメリットは最上位モデル意外はomeに対応していないこと、トラック制限があること、
使っているIFがquadキャプチャなんで、不安定というレスを目にしたこと。

ああ僕は一体どうしたらいんでしょうか。



89:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 02:06:52.03 ID:UuCCyB5T

ソナーにしとけ。
俺もソナーからキューベースに乗り換えたくちだけど
ソナーに何年も前から実装してる機能がキューベースになかったりで
めっちゃ使いにくいから速攻オクでうったわ。
わるいことはいわん、慣れてるソフトの方がいい。


90:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 10:44:47.84 ID:115KUzoP

キューベースにしとけ。
俺もキューベースからソナーに乗り換えたくちだけど
キューベースに何年も前から実装してる機能がソナーになかったりで
めっちゃ使いにくいから速攻オクでうったわ。
わるいことはいわん、慣れてるソフトの方がいい。


92:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 13:18:31.44 ID:ZUWdYfx5

SONARx2producer使ってるけど特に不便は感じない
たまに落ちはするけど乗り換えようとは思わん
流行に流されやすいとか周りと同じの使いたいとかいう人はCubase買えばいいんじゃないの



94:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 17:10:25.68 ID:115KUzoP

キューベは硬派だよな。
早くからサードと組んでいろいろやってたソナーに比べて、
今回7でやっとこさvoxengoと組んだとこだし、
俺の記憶では4年前のソナー7のときに既にサードであるNIのギターリグを搭載してたと思う
タッチ操作対応とかも考えるとソナーの方が流行をうまく取り入れてるね
キューベは後追いな印象





167:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 19:32:05.32 ID:4N3sLigG

sonarってなんかメリットあるの?
そういえば今どうなんだろ


168:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 22:08:10.86 ID:Y2k5czQh

まともに質問されると無いですと答えるしかねーなw
asio、vstのスタンダードでボカロエディタもあるCubaseをお買い上げください。


170:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 00:55:34.14 ID:5Ip1perg

Sonarは付属品の質が高いのがメリットじゃない?
最近だとAddictive DrumsやOverloudのTH2がついてくるみたいだし、
EQやマルチバンドコンプもリニアフェーズと銘打ってるし。
Cubaseに追随されたけど、ボーカルピッチ編集やコンソールシミュを先につけたのもSonarだった気がする

本格的にDTMをやるなら最終的にどれも別売りで揃えることになるだろうし、
打ち込み系なら必要のないものばかりだけど、バンドマンがとりあえずDAWひとつで完結したいってならSonarの方が向いてる気がする
そう考えたらGibsonとSonarは他のDAWに比べて相性もいいし、
落ちぶれてたSonarにも反撃の兆しがあるんじゃないかと俺は思ってる



177:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 11:51:50.50 ID:CfrzCdUk

最近Cubaseに乗り換えたけどバスルーティングの自由度(分かりやすさ?)はSONARの方が上かな。
それと音源とMIDIトラック一体型が当たり前になったけど、ハード音源からやってた人は信号の流れが掴み易いのでSONARの方が融通が利く。

仮にクオリティは問わずに全くのド素人が1曲作るとして
マニュアルを見ないで曲を作るなら直感的なUIという意味ではCubase。
但しCubaseの場合マニュアルが分かりにくい。
対してSonarはUIが直観的ではないがマニュアルやチュートリアルが分かりやすい&ローランドのサポートが丁寧(今後は不明)。

小難しいことをやらずに手っ取り早く早くボカロでアニソン作りたいってヤツはCubaseでいいんじゃね?



178:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 12:03:23.19 ID:fP5yyemo

>>177
Cubaseで音源とMIDIトラック一体型じゃないのも選べるよ。基本的にその方が出来ることが多い
一体型は簡単だけど、そのかわり出来ないことが多くなっちゃうからメインでは使わないな
単純なことしかしない場合は一体型の方が手早いけどね



181:名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 20:07:37.38 ID:E+GCpKwc

まあ、Sonarはスタジオミュージシャンがこうだったら分かりやすいのにって思って作ったような感じあるね。
結線方法が見た目も含めてラックのまんまじゃんっていう。



182:名無しサンプリング@48kHz:2013/12/02(月) 02:31:15.22 ID:5iPj5CRY

>>181
それは思った
逆に最初それがすごいになってたけど、結局キューべにした
sonarどうなるか楽しみ


208:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 23:37:43.30 ID:Wvwh7vGZ

SONARは音楽制作のワークフロー的に見るとここ10数年ほとんど進化なし
見た目やバンドルされるプラグイン類は変わってるけど・・・
ミックスやマスタリングする前提でのVSTも未だに中途半端だし、
網羅性で言うとソフトシンセもしかり
ただ、お気に入りのVSTやVSTiをバンドル以外で別途探し当てた
長年のSONARユーザであれば、これはこれで最強のツールであると言える


209:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 01:06:50.18 ID:xAp5owS3

ソナーの英語版wikiのしょぼさを見れば、
世界的にはCubaseの圧勝だというのが分かる。
が、インターフェイスはどちらかというとソナーの方が整理されてて好きかな。


198:名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 22:38:46.30 ID:/vm135om

使いやすさなんて人それぞれだろ
SONAR VS. CUBASE 最後の戦い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1336923883/