166:名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 20:14:56.03 ID:PzoDDJzq
みんなサビから作ってるの?
167:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/01(土) 15:42:07.22 ID:X93dE8zl
サビから作ることもあれば、イントロから作るときもあるな
頭に浮かんだイメージをできるだけ早くカタチにできるように
DAWなりシンセなりを使い込んでおいた方がいい
169:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 00:35:34.36 ID:UOFJdbOz
作曲素人にまず進める練習法みたいなのあったら教えてくれ
170:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 08:39:54.49 ID:OpWTz7VY
ここの最初から読んだほうがいいかと…
かなり優しく丁寧に説明してくれてるよ
練習方法なんて、なんでもいいから作って発表して評価もらって修正したりすればいいと思う
【作曲講座】 DTM初心者に曲の作り方教えて (1)
http://dtmsokuhou.blog.jp/archives/3143553.html
【作曲講座】 DTM初心者に曲の作り方教えて (2)
http://dtmsokuhou.blog.jp/archives/3144214.html
175:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 14:45:01.13 ID:72zxMh6m
みんな悩んでること同じで安心した
このスレ最初から読んで腕はともかく心だけは上達した
感謝
172:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 21:30:11.39 ID:jqg8rKhV
人の作曲の様子を一から全部見てみたい
176:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 15:39:32.43 ID:ZgB+w/lF
>>172
YouTubeにそういうの結構UPされてるけどね。
>>172
YouTubeにそういうの結構UPされてるけどね。
Youtube 作曲風景
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E9%A2%A8%E6%99%AF&sm=1
182:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 11:01:21.56 ID:cNQYN2kA
丁寧に説明されてはいるが初心者にコードの話してわかるのかあ?
少なくとも俺が初心者の頃は誰かにきいても本読んでもさっぱりだった
とりあえずまったくわからない初心者は4つ打ちの曲を作ってみよう。ベースは8分連打でおk
4つ打ちのバスドラループしながら鼻歌でメロつけてからベース入れるもよし(人並みの音感は必要)
コード本などで進行きめてルート音のベース打ち込んでから作曲するもよし
短いフレーズを塗り固めていくよりとにかくざっとでも1曲通して作ってみる方が個人的にいいと思ってる
アタマの中でオケのイメージを構築しておくとやりやすい。実際それを再現するのは大変なのだがそれはいずれ出来るようになってくる
あと練習法としてはとにかく耳コピ。聞き取りやすい簡単なのからでいい。投げ出さず数こなすこと。
どうしても聞き取れないパートはイコライザをいじってみるのも有効
185:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 22:06:01.61 ID:D3kFroUh
>>182
あれこれ学ぶより最初に四つ打ちやると自信になるね
自分の引き出しも増えて自信にもなるし そこから応用もできるようになるし
まずは曲作る楽しさから始めるといいね
>>182
あれこれ学ぶより最初に四つ打ちやると自信になるね
自分の引き出しも増えて自信にもなるし そこから応用もできるようになるし
まずは曲作る楽しさから始めるといいね
186:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 22:17:55.04 ID:cNQYN2kA
>>185
まさにそれ。とにかく1曲作れた!ってのが自信になるし初めての曲は完成の嬉しさもひとしお
続けるには楽しくやることが大事だね
練習でコピーするときも少し上達したらアレンジを自分で変えてみるのもなかなかおもしろい
>>185
まさにそれ。とにかく1曲作れた!ってのが自信になるし初めての曲は完成の嬉しさもひとしお
続けるには楽しくやることが大事だね
練習でコピーするときも少し上達したらアレンジを自分で変えてみるのもなかなかおもしろい
183:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 21:23:10.94 ID:Ohqgf0Af
耳コピって何の練習になるんですか?
煽りではなくて素朴な疑問です。
184:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 21:58:38.70 ID:cNQYN2kA
>>183
DTMに関するすべての練習になる。プロとして活動してる人も模倣から始めている
そうしないとあまりに遠回りになってしまうから。教本100冊読むより1曲コピるほうがいい
自分の耳で聞き分けられるのであればそれが一番いいけど、
どうしても苦手で聞き取れない場合は楽譜などをみて打ち込むのもいいと思う
とにかく打ち込みを重ねていくことによってたくさんのことが見えてくる。初心者であればなおさら
>>183
DTMに関するすべての練習になる。プロとして活動してる人も模倣から始めている
そうしないとあまりに遠回りになってしまうから。教本100冊読むより1曲コピるほうがいい
自分の耳で聞き分けられるのであればそれが一番いいけど、
どうしても苦手で聞き取れない場合は楽譜などをみて打ち込むのもいいと思う
とにかく打ち込みを重ねていくことによってたくさんのことが見えてくる。初心者であればなおさら
187:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 22:27:50.67 ID:Ohqgf0Af
>>184
ありがとうございます
コードの勉強してて行き詰ってるので耳コピしてみます
なんでもいいんですよね? それこそAKBでもアニソンでも
聞くのは昔のテクノで、作りたいのはJPopなんですよね
>>184
ありがとうございます
コードの勉強してて行き詰ってるので耳コピしてみます
なんでもいいんですよね? それこそAKBでもアニソンでも
聞くのは昔のテクノで、作りたいのはJPopなんですよね
189:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 23:00:23.68 ID:cNQYN2kA
>>187
自分の好きな曲をコピるのがいいよ。モチベあげないと続かないしね。
好きな曲の中で自分の実力と相談してやりやすそうなのからやろう
何度もやってると音の作り方から曲の構成方法、
アレンジの仕方など面白いように身に付くのでおためしあれ
一つ注意点として、シンセの性能の差や実力不足などで聞き取れても再現できない音がたくさん出てくるとおもうけど そんな時でもなんとか工夫して雰囲気だけでも似せるようにするとか、思い切ってまったく別の音でやってみるとか 自分で色々試してみるのも音作りのいい練習になるのでがんばってね
190:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 06:27:37.78 ID:Dt8O1TEb>>187
自分の好きな曲をコピるのがいいよ。モチベあげないと続かないしね。
好きな曲の中で自分の実力と相談してやりやすそうなのからやろう
何度もやってると音の作り方から曲の構成方法、
アレンジの仕方など面白いように身に付くのでおためしあれ
一つ注意点として、シンセの性能の差や実力不足などで聞き取れても再現できない音がたくさん出てくるとおもうけど そんな時でもなんとか工夫して雰囲気だけでも似せるようにするとか、思い切ってまったく別の音でやってみるとか 自分で色々試してみるのも音作りのいい練習になるのでがんばってね
ID:cNQYN2kAは教え方上手
ゲーム音楽でも童謡でもいいから一つ一つ作るのが一番いいね
人に言えるほど自分はできないけどw
このスレ見てできる範囲でやりだしたら楽しくなってきた
ここは良スレ
193:16:2014/03/16(日) 15:09:02.45 ID:VuFM+dzy
少しだけアレンジの基本
3~4オクターブくらいの鍵盤上で、C-3あたりから1オクターブの中で3和音(ドミソとか)もしくは4和音(ドミソシとか)で押さえてやって、下のベースノートを1オクターブとそのもう1オクターブ下で鳴らすと、気持ちよく和音が鳴るでしょ?(単なるクローズド・ボイシングですが…)
この響きを基本にして全体のコードを響かせると曲が華やかに聴こえます
更にコードの1オクターブ上でメロディを奏でるとその良さが分かると思います
最初は単純な循環コードで鳴らして鳴らしてみるといいです
あとは、どんなコードを選んで鳴らすかだけです
音色はピアノかストリングスやブラスなどのパッド系の柔らかい音色で押えるといいです
あまり倍音の多過ぎる音でコードを押えると、響きが複雑になります
どうしてもそういう音を選びたい時は、コードの3度の音をオミット(弾かない)してください
この様な鳴らす音の高さの範囲を音域と言います
これらを研究すると次第にオーケストレーションが分かる様になります
ポップミュージックなどはこれらに複雑なリズムが絡んでいるだけです
ドラムだけではありません
ベースやその他いろいろなパートの複雑なリズムの絡みとしてです
基本は全部一緒です(^^)
195:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 19:46:53.26 ID:TlVs78aa
>>193
よくシンセアプリの紹介動画で出てくる
3度を押さえていないような動作をオミットって言うんですね
あれはコードを押してるって最近わかってきました
>>193
よくシンセアプリの紹介動画で出てくる
3度を押さえていないような動作をオミットって言うんですね
あれはコードを押してるって最近わかってきました
197:16:2014/03/17(月) 09:51:07.70 ID:w+K6V8uk
>>195
これと似た様なパターンを敢えて挙げると、ディストーションをギンギンに掛けた
ギターで3和音押えると本当にぎゅわんぎゅわんでむしろ濁ってシンプルさに欠ける
音楽になってロックじゃ無くなる訳です
それで、1度と5度のみを押えたパワーコードを使う訳です
194:16:2014/03/16(日) 15:20:01.23 ID:VuFM+dzy>>195
これと似た様なパターンを敢えて挙げると、ディストーションをギンギンに掛けた
ギターで3和音押えると本当にぎゅわんぎゅわんでむしろ濁ってシンプルさに欠ける
音楽になってロックじゃ無くなる訳です
それで、1度と5度のみを押えたパワーコードを使う訳です
パワーコード - wikiこれをシンセの豊富な倍音構成に応用しても有効だよという指摘でございました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
一方、オープンボイシングをアレンジに取り入れると更に響きが自然にゴージャスになります
オープン・ボイシング、クローズ ド・ボイシングポップミュージックはクローズドボイシング程度でもそれなりに聴こえますが、慣れて来たらオープンボイシングに挑戦して、曲に広がりを感じるアレンジを施してみてください
http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3160.html
単調なテクノに飽きたらこういうアレンジをテクノに加えられる様になると段々大人の響きに近くなるでしょう
196:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 19:52:52.67 ID:TlVs78aa
こういう人が書籍書いてくれるといいんだけどねぇ
197:16:2014/03/17(月) 09:51:07.70 ID:w+K6V8uk
>>196
嬉しいご指摘ありがとうございます
需要がありそうならやるべきかとは思いますが、無ければこういうところに出てきてちょくちょく空いた時間で書き込みます
もう音楽も十分ネタバレしてもいい時期に入っていると思います
多くの人が興味を失う前に、ある程度暗黙となっているプロ技くらいは知っている限りみんなで共有した方がいいですよね
198:16:2014/03/17(月) 10:04:48.60 ID:w+K6V8uk>>196
嬉しいご指摘ありがとうございます
需要がありそうならやるべきかとは思いますが、無ければこういうところに出てきてちょくちょく空いた時間で書き込みます
もう音楽も十分ネタバレしてもいい時期に入っていると思います
多くの人が興味を失う前に、ある程度暗黙となっているプロ技くらいは知っている限りみんなで共有した方がいいですよね
よく、分かっている人と分からない人との差ができることがありますが、
この多くの原因は、分からない人が分からな過ぎるのではなくて、
(知識を)分かっている人が、初心の時の分からなかったところを
忘れているか、ピギナーズラックで上手くいってしまったか、
大して苦労も無く、人に教わったまま記憶だけでやっているかの
いずれかだと思います
私は出来る出来ないは別の問題として、全てを独学で学んだので、
師匠はおらず、ただ単に聴けるプロの作品を見よう見まねで
ずっとやって来ているので、その分師匠に弟子についてやって来た人よりは
細かくいろいろな知識を解説してあげられるのかもしれません
逆にいうと独学なので、誰もが知っている様な当たり前なことが
ごっそり抜け落ち易い性質も併せ持っているのは存じております
203:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 17:48:17.67 ID:sYkgpI7K
コードから曲を作るっていうのがいまいちわかりません
よくビートルズのレットイットビーとか聞くのですがコード進行を見ながら順序よく音を鳴らすだけで曲ができるっていうのがわかりません
カノン進行とかでたくさん曲あるのも聞くのですけど最終的にどこに鳴ってるかわかってないのも原因…
コード自体を読んでも理解できないというか… なんかモヤモヤです
簡単なコード進行から教えてください
216:16:2014/03/17(月) 22:01:27.60 ID:SlJRAd0l
>>203
既にレスして貰えていると思いますが、私なりに説明したものを加えさせて頂くとその解釈の仕方を他の人はどう見ているのか比較できるのではないかという意味で敢えて書かせて頂きますね
先ず、コードというものの存在がよく分かっていないのだと思いますが、取り敢えずメロディは置いておいて、よく歌謡曲コードブックで歌詞の上にコードだけ書いてある様な本を見たことがあると思います
この場合メロディに沿ったタイミングでそのコードが変化していることになります
知っている曲のメロディを口ずさみながらピアノでそのコードを鳴らすとその曲の雰囲気が伝わってくると思います
コードは3和音なら一番下が根音(1度、ベースノート)、その上が3度、その上が5度(トップノート)になります
もちろんsus4なんかの3度じゃないコードもありますが、ここでは一般的な3度としておきます
ドミソの和音の場合、ドがベース、ミが3度、ソがトップノートとなります
曲のキーというのがありますが、たいていはそのキーが何であるかによって出てくるコードの種類も限定されることが殆どです
曲のキーが途中で転調があると、当然キーと一緒にコードの種類も変化します
転調は最初はあまり無い曲でコードを全部書き出してそれを鍵盤でなぞるなりして追ってみると曲の構造が理解し易くなると思います
3度が何故あるかというと、曲の調性をその音が支配しているといえます
ドミソのミの音を半音下げるとマイナー(短調)のコードになります
このような性質の音を聞いて明るいとか暗いという雰囲気が醸し出されています
先ずはジャーン、ジャーンとベタで鳴らしていってコードというものの雰囲気を確かめていくと曲の中での役割を体感できると思います
204:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 18:10:25.03 ID:6/KtrtCB>>203
既にレスして貰えていると思いますが、私なりに説明したものを加えさせて頂くとその解釈の仕方を他の人はどう見ているのか比較できるのではないかという意味で敢えて書かせて頂きますね
先ず、コードというものの存在がよく分かっていないのだと思いますが、取り敢えずメロディは置いておいて、よく歌謡曲コードブックで歌詞の上にコードだけ書いてある様な本を見たことがあると思います
この場合メロディに沿ったタイミングでそのコードが変化していることになります
知っている曲のメロディを口ずさみながらピアノでそのコードを鳴らすとその曲の雰囲気が伝わってくると思います
コードは3和音なら一番下が根音(1度、ベースノート)、その上が3度、その上が5度(トップノート)になります
もちろんsus4なんかの3度じゃないコードもありますが、ここでは一般的な3度としておきます
ドミソの和音の場合、ドがベース、ミが3度、ソがトップノートとなります
曲のキーというのがありますが、たいていはそのキーが何であるかによって出てくるコードの種類も限定されることが殆どです
曲のキーが途中で転調があると、当然キーと一緒にコードの種類も変化します
転調は最初はあまり無い曲でコードを全部書き出してそれを鍵盤でなぞるなりして追ってみると曲の構造が理解し易くなると思います
3度が何故あるかというと、曲の調性をその音が支配しているといえます
ドミソのミの音を半音下げるとマイナー(短調)のコードになります
このような性質の音を聞いて明るいとか暗いという雰囲気が醸し出されています
先ずはジャーン、ジャーンとベタで鳴らしていってコードというものの雰囲気を確かめていくと曲の中での役割を体感できると思います
どんな楽曲にもコード進行は存在する。ハーモニーを構成するための基盤のようなもの
しかし必ず発音されるわけではない。
たとえば鼻歌やリコーダーなどは和音を鳴らせないためメロディ部分だけが鳴ることになる
コードについては実際に音を聞いてみるのが一番だと思われる
シーケンサーがあるなら、実際に和音の連続を打ち込んでみてはどうだろう
ほかにはコード弾きのできる楽器をやってみるという方法もある
たとえばアコギは簡単なコード弾きだけなら鍵盤よりも比較的楽に修得できる
簡単な進行の曲を弾き語りしてみればおのずと理解できるのではないだろうか
205:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 18:30:34.64 ID:sYkgpI7K
>>204
コメントありがとうございます。
このコード進行からこうなりました!っていうような流れを1からの作業を習いたくてきました。
コードの奏法とか勉強不足なのが悪いのですけども
>>204
コメントありがとうございます。
このコード進行からこうなりました!っていうような流れを1からの作業を習いたくてきました。
コードの奏法とか勉強不足なのが悪いのですけども
206:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 18:50:49.82 ID:sYkgpI7K
なんだか馬鹿で申し訳ないです。
たとえばC→F→Gとコード進行するとします。
ピアノの音源だけで鳴らせば ジャン→ジャン→ジャンと鳴ります。
そこからメロディとか考えたり 編曲にてドラムやベースやギターとかの音をコードに合わせてるのかよくわかってないのです。
CコードならギターもベースもCコードの音を鳴らしてるのですか?
207:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 19:35:40.46 ID:6/KtrtCB
>>206
初心者向けなので基本的な例としてたとえばCメジャーコードだとドミソの和音となるわけだけど一番低い音、この場合ドをベースに、ミやソは他の楽器が担当するといい
メロディをのせる場合もコードの構成音を中心に入れていくと不協和音になりにくい
自分は説明が下手なのでダラダラと書いたわりに、伝わりにくいと思う。
続きは他の方頼んだ
ただ編曲やコード進行については上のほうのレスにも出てるけど本で勉強するより実際聴いてみる、打ち込んでみる、出来るなら他人の楽曲を耳コピしてみるのがかなり効果的だと思われる
208:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 19:40:18.73 ID:sYkgpI7K>>206
初心者向けなので基本的な例としてたとえばCメジャーコードだとドミソの和音となるわけだけど一番低い音、この場合ドをベースに、ミやソは他の楽器が担当するといい
メロディをのせる場合もコードの構成音を中心に入れていくと不協和音になりにくい
自分は説明が下手なのでダラダラと書いたわりに、伝わりにくいと思う。
続きは他の方頼んだ
ただ編曲やコード進行については上のほうのレスにも出てるけど本で勉強するより実際聴いてみる、打ち込んでみる、出来るなら他人の楽曲を耳コピしてみるのがかなり効果的だと思われる
詳しく書いてくれてありがとうございます!
コードと楽器の関係がどうしてもよくわからなくて…
耳コピをしてみます!
212:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 20:27:58.96 ID:6/KtrtCB
>>208
ようやく理解。
要するにコード進行を見てそこからメロディや編曲などすべて含め「曲を作る方法」をきいていたわけか 理解力がなくて申し訳ない
しかし、作り方はさすがに人それぞれだと思われる。
耳コピなどで色々学習してからでも遅くないがどうしても今作りたいのであれば>>182の人のやり方を自分もすすめてみる
四つ打ちでコードのルート音のベースを入れれば、それだけでリズムパートは簡単ながら出来てしまうのでそこから不協和音を避けつつメロディや他の音を入れていくやりかたなら初心者でもやりやすい
>>208
ようやく理解。
要するにコード進行を見てそこからメロディや編曲などすべて含め「曲を作る方法」をきいていたわけか 理解力がなくて申し訳ない
しかし、作り方はさすがに人それぞれだと思われる。
耳コピなどで色々学習してからでも遅くないがどうしても今作りたいのであれば>>182の人のやり方を自分もすすめてみる
四つ打ちでコードのルート音のベースを入れれば、それだけでリズムパートは簡単ながら出来てしまうのでそこから不協和音を避けつつメロディや他の音を入れていくやりかたなら初心者でもやりやすい
209:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 19:55:03.46 ID:ij0zkPAo
横からだけどちょっと質問
例えばC4からドミソ(C)ドファラ(F)シレソ(G)
みたいな感じでコード進行作ったとします
これにメロディを乗せる場合メロはC5から作ったほうがいいんですかね?
210:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 20:13:43.80 ID:6/KtrtCB
>>209
メロディにはある程度の定石というものすら存在しないのでこうしたほうがいいというのはないが、小節ごとのメロの出だしはコード構成音にすると聴きやすくはなる
メロディパートは作り手のセンスをもっとも出せるパートであるから
とりあえず自分で聴いていて気持ちいいメロディというものを心がけて作ってみてはどうだろう
>>209
メロディにはある程度の定石というものすら存在しないのでこうしたほうがいいというのはないが、小節ごとのメロの出だしはコード構成音にすると聴きやすくはなる
メロディパートは作り手のセンスをもっとも出せるパートであるから
とりあえず自分で聴いていて気持ちいいメロディというものを心がけて作ってみてはどうだろう
219:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 22:33:27.23 ID:ij0zkPAo
>>210
あんまり難しく考えないほうがいいみたいですね
なるべく自由な感じで作ってみます
>>210
あんまり難しく考えないほうがいいみたいですね
なるべく自由な感じで作ってみます
214:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 21:38:35.79 ID:WxrIydIV
>>209
ドミソ=Cを4つうちしながら
それを伴奏にメロディーで ドレ/ミファ/ソラ/シド/
ドファラ=Fを4つうちしながら ドレ/ミファ/ソラ/シド
シレソ=Gを4つうちながら シレ/ファソ/ラシ/ドレ
ドミソ=Cを4つうちながら ドレ/ミファ/ソラ/シド
少しおしゃれにすると
ドミソを4つうちしながら
今度はシからはじめて上のパターンでシレファソラシドレ
以下Fで同じくシレファソラシドレ
Gでシレファソラシドレ
Cで シレファソラシドレ
更におしゃれなメロディーに挑戦
Cを4つうちしながらそれをバックにレから レードー
Fを4つうちしながら レーミー
Gを4つうちしながら ミーファー
Cを4つうちしながら レードー
コードの構成音をはずしたゆたかな響きがでるかと。
こういう簡単なパターンを考えてみるのもいい。
215:214:2014/03/17(月) 21:41:56.57 ID:+b8w03yR
2番目の例は
>シレファソラシドレ
じゃなくて
シドレミファソラシねゴメン
>>209
ドミソ=Cを4つうちしながら
それを伴奏にメロディーで ドレ/ミファ/ソラ/シド/
ドファラ=Fを4つうちしながら ドレ/ミファ/ソラ/シド
シレソ=Gを4つうちながら シレ/ファソ/ラシ/ドレ
ドミソ=Cを4つうちながら ドレ/ミファ/ソラ/シド
少しおしゃれにすると
ドミソを4つうちしながら
今度はシからはじめて上のパターンで
以下Fで同じく
Gで
Cで
更におしゃれなメロディーに挑戦
Cを4つうちしながらそれをバックにレから レードー
Fを4つうちしながら レーミー
Gを4つうちしながら ミーファー
Cを4つうちしながら レードー
コードの構成音をはずしたゆたかな響きがでるかと。
こういう簡単なパターンを考えてみるのもいい。
215:214:2014/03/17(月) 21:41:56.57 ID:+b8w03yR
2番目の例は
>シレファソラシドレ
じゃなくて
シドレミファソラシねゴメン
219:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 22:33:27.23 ID:ij0zkPAo
>>214
いつも童謡?みたいなメロしか作れないんですが
このコード進行でもおしゃれ感出てニヤっとしてしまったw
うーん・・・奥が深い
>>214
いつも童謡?みたいなメロしか作れないんですが
このコード進行でもおしゃれ感出てニヤっとしてしまったw
うーん・・・奥が深い
217:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 22:17:17.14 ID:sYkgpI7K
こんなに書いていただいてありがとうございます!
コードは曲の印象つけるのに大事なんですね
あとは基本となる音の高さでコードの付け方が変わるのでしょうか?
どうしてキーCで紹介されてるのが多いのに歌詞とかはキーが違う事が多いのですか?
歌う人やリードに合わせてるからキーが違うのでしょうか?
225:16:2014/03/18(火) 13:34:30.93 ID:V1xuwYD/
>>217
>あとは基本となる音の高さでコードの付け方が変わるのでしょうか?
当然曲のキーが支配的にコードそのものの対応を変化させます
どんなジャンルでもそうですが、キーが変わるとそれは曲内の転調であってもガラリと雰囲気が変わります
その雰囲気を変えるために様々なキー(調)が存在します
>どうしてキーCで紹介されてるのが多いのに歌詞とかはキーが違う事が多いのですか?
これも同じ回答になりますが、キーがC調だけの曲ではバリエーションがいつも同じで変化に乏しくなります
逆に言えばキーがCで紹介されている理由は、黒鍵が出てこない分、初心者に分かりやすく音楽理論を説明し易いことくらいしか見当たりません
>歌う人やリードに合わせてるからキーが違うのでしょうか?
カラオケと同じ理由にはなりますが、案外その理由は重要かもしれませんね
技量のない人や声の音域が狭い人には当然合わせて作らないとならないですね
ただ、曲の雰囲気が歌手のキーに制限されるパターンは、歌手の技量が狭いと認識される理由にはなります
何でも歌いこなせる歌手ならば、これらのキーの違い程度を安々とこなせるべきですからね
>>217
>あとは基本となる音の高さでコードの付け方が変わるのでしょうか?
当然曲のキーが支配的にコードそのものの対応を変化させます
どんなジャンルでもそうですが、キーが変わるとそれは曲内の転調であってもガラリと雰囲気が変わります
その雰囲気を変えるために様々なキー(調)が存在します
>どうしてキーCで紹介されてるのが多いのに歌詞とかはキーが違う事が多いのですか?
これも同じ回答になりますが、キーがC調だけの曲ではバリエーションがいつも同じで変化に乏しくなります
逆に言えばキーがCで紹介されている理由は、黒鍵が出てこない分、初心者に分かりやすく音楽理論を説明し易いことくらいしか見当たりません
>歌う人やリードに合わせてるからキーが違うのでしょうか?
カラオケと同じ理由にはなりますが、案外その理由は重要かもしれませんね
技量のない人や声の音域が狭い人には当然合わせて作らないとならないですね
ただ、曲の雰囲気が歌手のキーに制限されるパターンは、歌手の技量が狭いと認識される理由にはなります
何でも歌いこなせる歌手ならば、これらのキーの違い程度を安々とこなせるべきですからね
226:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 19:18:08.52 ID:LwDv4RVu
>>225
毎回、詳しく説明してくれて本当にありがとうございます。
キーCだとCDEFGABとスケールがわかりやすいのはよくわかります
曲の途中からKer=C→○○へと変わる時は
具体的にどのタイミングで どのようにして変えていくものでしょうか?
たとえばKey=C#だとすれば Cコードの抑えるところはKey=Cと同じ場所ですか?
>>225
毎回、詳しく説明してくれて本当にありがとうございます。
キーCだとCDEFGABとスケールがわかりやすいのはよくわかります
曲の途中からKer=C→○○へと変わる時は
具体的にどのタイミングで どのようにして変えていくものでしょうか?
たとえばKey=C#だとすれば Cコードの抑えるところはKey=Cと同じ場所ですか?
228:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 20:35:31.09 ID:SNLaxWEq
>>226
もし、本当にコードの勉強がしたいのなら基礎から順番にやってかないと、その先のことは理解しにくいし説明するほうも説明しにくいと思うので。
>>226
そこそこてきとーな 作曲・編曲講座あなたは、まずはこのページでも読んで、音程を度数で考えることを身につけたほうが良いと思う。
http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3045.html
もし、本当にコードの勉強がしたいのなら基礎から順番にやってかないと、その先のことは理解しにくいし説明するほうも説明しにくいと思うので。
230:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 22:24:13.44 ID:LwDv4RVu
>>228
なるほど これは勉強になります。 ありがとうございます
本を読んで理解しようとしても実技が伴ってないので理解しきれないのです。
質問ばかりで サジを投げさせて申し訳ありません・・
229:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 21:20:13.57 ID:qKXK/WwD
ずーっとROMってたけど、さすがにどこでコードチェンジすればいいの?までくると
上で誰かが言ってたみたいに、簡単な曲コピったりアコギでもやればいいんじゃないかと思っちまうな
youtubeなどでコード弾きしてる演奏動画見てもいいんじゃないか
>>228
なるほど これは勉強になります。 ありがとうございます
本を読んで理解しようとしても実技が伴ってないので理解しきれないのです。
質問ばかりで サジを投げさせて申し訳ありません・・
229:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 21:20:13.57 ID:qKXK/WwD
ずーっとROMってたけど、さすがにどこでコードチェンジすればいいの?までくると
上で誰かが言ってたみたいに、簡単な曲コピったりアコギでもやればいいんじゃないかと思っちまうな
youtubeなどでコード弾きしてる演奏動画見てもいいんじゃないか
230:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 22:24:13.44 ID:LwDv4RVu
>>229
ご指摘の通りなのですが1曲全体を耳コピもできるだけのマネはしています
転調への助走のようなものと展開がよくわからず迷っているのです
他のスレだと「好きなようにやればいいよ」で終わるようなことですので
何にも聞けずにフラフラなんとなくのままです
レスしていただきありがとうございました
>>229
ご指摘の通りなのですが1曲全体を耳コピもできるだけのマネはしています
転調への助走のようなものと展開がよくわからず迷っているのです
他のスレだと「好きなようにやればいいよ」で終わるようなことですので
何にも聞けずにフラフラなんとなくのままです
レスしていただきありがとうございました
218:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 22:23:13.87 ID:sYkgpI7K
なんだか本当に申し訳ありません…
コードの話になると解釈とかなんとか出てきますけど
解釈そのものは何を見て解釈という言葉がでてくるのですか?
曲の雰囲気?流れ?
このコードの解釈とかよく出てくるのですが
作曲した人がつけたコードに解釈うんぬんとかやはり必要なのですか?
人それぞれということで終わらせてはいけないのですか?
222:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 23:25:08.02 ID:GDmQ2svs
>>218
基本的に調性音楽である以上、
メロディーもコードも位置エネルギーみたいなものを持ってる。
単音として Cのキーでは
ド=C主音、そのキーで一番安定してる音。この音で終わることが多い
ミ=E=3番目の音、中音、音階の性格を決める重要音。短調か長調か決める
ソ=G=属音、主音についで重要。
山で言えばてっぺん。位置エネルギーが強い
シ=導音 旋律を主音に導く。
そのほか、主音と中音をつなぐ上主音のレ
中音ほどではないが、その調(ここでは(C)の音階の性格をきめる第6音のラがある。
基本的にコードはこの7つの音を中心に決められてて、その調の中での位置エネルギーが違う
また調と調との間にも近い調や遠い調があってその間で飛んだりすることもある。
その中で緊張したり弛緩したりする流れが心地よければドーパミンがでる。
決められたドレミファソラシドを使ってる以上は、この調性が生み出す機能の手のひらのうえ。
だから解釈というのも存在する。
人によって使ってる音階が違うなら人それぞれだろうけど。
>>218
基本的に調性音楽である以上、
メロディーもコードも位置エネルギーみたいなものを持ってる。
単音として Cのキーでは
ド=C主音、そのキーで一番安定してる音。この音で終わることが多い
ミ=E=3番目の音、中音、音階の性格を決める重要音。短調か長調か決める
ソ=G=属音、主音についで重要。
山で言えばてっぺん。位置エネルギーが強い
シ=導音 旋律を主音に導く。
そのほか、主音と中音をつなぐ上主音のレ
中音ほどではないが、その調(ここでは(C)の音階の性格をきめる第6音のラがある。
基本的にコードはこの7つの音を中心に決められてて、その調の中での位置エネルギーが違う
また調と調との間にも近い調や遠い調があってその間で飛んだりすることもある。
その中で緊張したり弛緩したりする流れが心地よければドーパミンがでる。
決められたドレミファソラシドを使ってる以上は、この調性が生み出す機能の手のひらのうえ。
だから解釈というのも存在する。
人によって使ってる音階が違うなら人それぞれだろうけど。
編集元 : 【初心者に】曲の作り方【教えて】
URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381920088/
コメントする
コメント、ご質問は管理人Twitterまでお願い致します。