1:名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 09:59:23.51 ID:AXM+v0eK

いい感じだなと思っても3小節目で台無しに


38:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 22:26:29.07 ID:uSeyQm5g

>>1
せめて4、8小節は頑張れよw


8:名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 21:38:46.93 ID:mwWjvwox

延々ループで


5:名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 09:34:58.04 ID:IGTWzaWt

展開出来ない


10:名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 00:34:22.48 ID:IoZkN0Pn

ブレークさせりゃいいじゃん
バカじゃねーの


ブレイク(音楽)とは - Weblio
演奏を一時的に停止した空白部分。
ソロ・ブレイクというのは、この部分にソロなどの演奏が入ることを指す。




14:名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 17:13:31.80 ID:SV9Gt9H8

たくさんの2小節を繋げればいんじゃね?


16:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/10(月) 00:39:00.71 ID:XEXGEtwn

聞く側に音楽の専門家なんてほとんどいないので
適当にくっつけて音楽っぽくすればいいだけ




50:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 23:46:32.31 ID:UDal6/A4

4つ打ち系で
バスドラ4小節→スネア加えて4小節→
ハイハット加えて2小節→リズム合わせて1小節→
スネア高速連打のフィルイン1小節
イントロだけで12小節稼げる






18:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 16:50:12.56 ID:AnYaBNUS

8小節くらいつくって飽きちゃうというのはある。


24:名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 16:55:11.80 ID:FJEaEwAo

1コーラス作っていつも飽きてる


34:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 02:22:29.46 ID:E7vO+Vjh

僕も適当に8小節作ったら展開に困って作曲終了する。
自分の分析では「コード進行を数種類しか覚えてないからかなぁ」という結論に



36:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 11:20:58.55 ID:FFEyI6Oy

>>34
出だしのコードをずらせばいい
AがC△~なら、BがF△~みたいに
AmからやDmからでもいいし




37:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 16:38:42.79 ID:YiCu8hMW

即興演奏の面白さに目覚めてしまってからはコード進行なんかどうでもよくなってしまった
心地よければ





21:名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 11:11:38.54 ID:70mZfuIe

メロディーなら
二小節を繰り返しながら、少しずつ変えていく。
次に、上下の方向を変えてみる。
それを、2回ずつか、3回と1回か、1回ずつを2回にするかだな。

オケは、
各パートのループの範囲を、1小節・2小節・4小節・8小節と倍々に積み重ねると隙間が無くなる。
1:2 が基本だが2:4、4:8のパートも考えつつ、これも上下の方向を変化させて



23:名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 14:37:14.83 ID:70mZfuIe

んだな。
リフ繰り返して発展していく方法がわかるよな


25:名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 22:03:22.93 ID:CoI1t9Hb

大抵聴く側からすれば、
2回聴きたい欲求 が働くもんだよ。

飽きないようにするなら、間奏や2回めは少しアレンジ変えればいい。
メロディーも、リフ繰り返して少し部分的に変えたりするあれは、欲求だな



32:名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 00:41:10.02 ID:UsTtiruX

ダンストラックなら2小節ループから拡げていくのは極めて基本的なことなんだけどな
例えば、ダンストラックじゃなくても、メロディを最初の2小節のモチーフを
次の小節では少しだけ変化させたり、音符のリズムを変化させたりするだけでも、
4小節、8小節はすぐに埋まると思うよ
あとはイメージやアイディアを形にする能力の問題化もね






40:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/17(月) 08:27:44.72 ID:gwtyR8o8

Aの5~8小節と1~4小節を入れ替えればBが出来るだろ?
A=12345678 小節
B=56781234 小節
みたいに



41:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/17(月) 19:35:17.13 ID:0+Lqg5Lx

便利だなw


42:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 01:42:08.58 ID:/NfDJODN

鏡像対称 って言うんだよ
ドラムのアクセントでも、そうなってるだろ
和声機能も、T→Sから、S→T に






49:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/04(火) 11:55:58.51 ID:MlgmVzQW

1小節でも、カワイイは作れる!
最初の2小節しか作曲できない人っている?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1365555563/