1:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 02:28:09.04 ID:6He8ld8J

どうやって使うの


2:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 03:30:05.87 ID:a0a+cI0z

和声法
対位法
アレンジ本(管弦楽法
も合わせて読もうか


3:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 06:04:20.08 ID:H/DY5/DE

楽譜買え
んで弾け

これをしないと見につかんぞー
特に歌モノのボイシング何かは弾き語りのピアノ伴奏をどれだけものにしたか






24:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 02:00:54.37 ID:YDjvorOV

>>1
まず好きな曲を沢山コピーして知識とすり合わせる、そうすると一定の型や傾向が見えてくる。
そういう規則性を名状化して積み上げたり、敷衍させたりすればいいんじゃないか。



25:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 02:16:51.21 ID:YDjvorOV

>>1
チャーチモードを徹底的に覚えると理解や応用も早いと思う。
全全半全全全半みたいな覚え方ではなく

ここの 音度記号(スケールディグリー) を見て、
それぞれのモードに共通した部分
それぞれのモードの固有要素を覚えるとか。

音階 - wiki
http://p.tl/79dF





6:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 15:30:18.40 ID:kVyc+awh

独学が苦手なら、誰かに習うしかないだろ。
通信大学の音楽科でも行っとけ。DTMやってるとこもあるぞ。
もちろんクラシックの基礎からジャズやポップスアレンジまでやる気があれば習える。

コードネームは、まあ言っちゃえば便利に使える略式なものだから、そればっかりでやってりゃ幅は広がらないかもな。



7:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 15:31:19.75 ID:kVyc+awh

通信だと9割がた独学を要求されるけどなw





8:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 15:44:26.73 ID:FS4Hq5Pq

初心者のための作曲講座 - ニコニコ動画






10:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:32:48.30 ID:uPc37gYF

音の気持ちよさを理解できるセンスがなけりゃ
いくら勉強しても無駄だと思う
理論わからなくてもすごい曲作る人もいるし
しっかり勉強してもへんてこな曲しか作れない人もいる



11:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:05:52.78 ID:K7YL3zV9

へんてこな曲って言っても独創的ならそれなりに評価を受けると思うが。
凡庸でへんてこな曲って矛盾すると思う。


12:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:17:06.06 ID:HoMDEYKh

ピアソの絵を芸術とみるとかヘンテコな絵と観るかみたいなもんだね
何をもって芸術か、何をもって駄作かは非常に難しい
例え大衆に支持されなくても気に入って聴いてくれる人が一人でも二人でもいるならその曲は立派な存在価値のある歌だと思うよ


13:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:28:46.96 ID:L3K+PBV+

>>12
千利休の守・破・離っていう考え方をぐぐってみよう。
基本となるセオリーを知らないと、型破りをすることも、セオリーから離れることも出来ない。

ピカソの初期なんて、すごい写実的だよ?
彼はあてずっぽうでああなったんじゃなく、セオリーを学び、自分で工夫して、
最後に自分の型を求めた末にああなった。
だから面白いのさ。


15:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:42:26.97 ID:L3K+PBV+

昔で言えば、ブルースで音楽を学び(守)、ロックで既存概念を破壊し(破)、
プログレやネオクラシカルで技巧派の道へ行く(離)とかね。

もちろん、ブルースに飽きてロックに行ったけど、
そこではじめてブルースの限られたスタイルでいかに表現するか、
っていう俳句みたいな面白さを再発見してブルースに戻ってもいい。

まずは自分の足場となる「守」の部分を身につけるべきだ。
今なら、普通はポピュラー音楽理論だよね。

どんな天才も、本を1度読んだだけですべて身に付くことはない。
読んでは実践し、実践してはまた読んで振り返る。
普通のものを普通に作れるようになるまでは、ひたすら精進するしかないよ。






17:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:42:15.55 ID:LCSD3J9z

こんなことを真剣に話してる奴らだからいつまで経っても進歩しねーんだろうなぁ
理論とか学ぶのはやめたほうが良いよ
どうやったら面白くなるだろう、感動するだろう 興奮するだろう 良い曲、良い音になるんだろう 喜ばすことができるだろう 楽しませることができるだろう
こういうことだけを考えろ
そのためには何をやったっていいんだよ
加えて大事なのは自分で発見すること、これは誰にも教えないぜってことを発見する
何をやったっていいから良いものを作りたい、それだけを念頭においてやると良いよ
わかっていくことが増えていけばいくほど良い曲に必要なことがどんどんできるようになっていくし
この曲には何が足りないのかということもどんどん分かっていくからどんどん良いトラックができるようになっていく



31:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:20:21.94 ID:YVGa3Oc3

>>17
それが最初から出来る奴は間違いなく天才だよ。
天才には理論などいらないからな。

俺たちは天才じゃないから理論が必要なんだ。
天才の人の意見はいらない。
なぜなら、凡人の俺らには何の参考にもならないのだから。


19:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:57:26.88 ID:LCSD3J9z

音楽理論をどうして調べないほうが良いのかっていうと
ひとつは最も人間が沸き立つ うぉ~って客が興奮しちゃうような曲には
コードなんかは全部の音符鳴らさないわけだよ 下の2本3本は消しちゃうの
一番上だけ残していってそんであるとき上から2番目も鳴らす
こういうことがあるからね
この技術は他にも要素があって上手くやると凄く盛り上げることができる



20:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 01:03:57.22 ID:LCSD3J9z

オートメーションで一度に動かして良いのは多くて2割~4割のパート
例えばフェードインに全てのパートを慣らした状態で同じようにボリューム、フィルターを動かして大きくしていく
これ実際に有名な人がある曲でやってるんだけど凄い悪い   最悪
その時びくともしない音がいくつか必要




53:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/04(金) 13:01:20.64 ID:l7co6Id6

>>19
そういうのを編曲といいます
ていうかその辺りが理論学ぶ上でキモになるところじゃ(ry





27:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 05:25:23.13 ID:/hcs8uOE

作曲本や理論書に無かったり、反した譜面を書いたりすると
コイツ音楽わかってないとか言われてしまいそうでためらってしまう。


39:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 18:45:43.27 ID:dglWT5hG

>>27
一通りわかったうえで外すのと、わからず適当やるのでは、後者の方がダメダメな可能性が高いんだよな。
一本筋が通ってるところで外さないとうまく行かないことが多い。
あくまで確率の問題だと思うけど桁が違い過ぎる。
ただし、わかってる人は知識にとらわれて一線を越えられないことも多いが。





29:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:09:48.68 ID:mKea4nBf

作曲本なんて読んでも作曲はできるようにはならん
でも作曲に必要な最低限の知識だけは手に入る

作曲は、フレーズ発想力とそれを展開する能力が必要
前者はたくさんの曲を聞いてイメージすれば養われ、後者はたくさんの経験や研究から徐々に得られるもの

特に大事なのは、1つのメロディに対してその後に続くつなぎのメロディを完璧に作れること
バロック時代のクラシックのような単純な音楽を見るとどうやって作ればいいかヒントは得られる



33:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 00:28:10.02 ID:b+s79zXI

いわゆるハウツー本を読んでも身に付かないってのは
自分が何の為に何を身に付けたいのかが分かってないからではないか






35:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 23:55:14.51 ID:FQL1KCh3

頭でイメージしたものを表現するのが作曲で、その助けに理論があると便利ってだけでイメージも何にもない人のことはどうすることもできんと思う。

例えば何々風の曲を作りたいと思ったら、その音楽に必要なコードやメロディの音階は何か?
使っちゃいけない音やコードは何かって問題が出てくる。
そこを意識すれば絶対に曲は作れるし、作曲本も役に立つ。

ただ、どんな曲を作ったらいいかということまで解説した本はないからみんな曲が書けないとか言い出す。
ここの人はどんなものが作りたいかという根本のことまで理論書に求めてる気がする。



37:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 13:24:55.53 ID:6ZKSghJe

マンガの描き方書いた技術書をいくら読んでも
ネタの出し方までは書いてないって事か。






42:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 09:13:18.63 ID:q+uYVAAB

槇原敬之は譜面が読めません
TK MUSIC CLAMPの対談で本人が語っています

対談全文のURL
http://www.fujitv.co.jp/TKMC/BACK/TALK/n_makihara.html

槇原敬之 (当時16歳) アマチュア時代の作品 「HALF」



槇原敬之(46歳)最新作 ゲイカミングアウト曲 「軒下のモンスター」




43:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 05:12:06.78 ID:qHloUk8E

一流プロである槇原敬之は譜面が読めない。
プロが譜面すら読めないのだから、自分も譜面や理論なんて理解する必要はない、と?
でも、それってお前に槇原敬之と同じ天賦の才があることが前提になるけど、
お前にそんな才能あるんだっけ?

こういう天才がやってるのって、要は耳で聞いてきたもの、自分で演奏するときも、
譜面が読めて理論理解してる奴と同じレベルのことを天性の才能でやっちゃってるわけ。
逆に言えば、天性の才能がなくて、譜面が読めて理論を理解してれば、ある程度同じことは出来るってこと。

お前が現時点で才能があることが確定してるならともかく、明らかに才能がないなら、
屁理屈こねて逃げている場合じゃないんじゃないの。
別にプロになりたいわけじゃなく、趣味で楽しみたいだけならどうでもいいけど。
いい音楽、作りたいんだろう?



45:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 14:04:15.29 ID:h7P4pvq5

>>43
お前いいヤツだな





48:名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 20:36:25.63 ID:KIhRjQ+u

本を読んだだけで次の瞬間に作曲が出来るようにはならない。
初めは4小節の曲で、CFGCでいいから、無心でメロディーを考える。
それにリズムやベースを付ければ、とりあえず曲にはなる。
と、最近思って実行してる。



51:名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 14:50:51.19 ID:mLnCOPhe

王道のギター弾き語りあたりから広げていくのがいちばん良いと思う。
どのコードを弾くか?ストロークのリズムやアルペジオは?
まずギター一本と歌だけでどう聞かせるか?を探求するのはギターが上手くなるしオススメだ。



52:名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 14:53:47.71 ID:mLnCOPhe

使えるコードが少ないならそれなりにつまらなくないように聞かせるにはどうするか?
その試行錯誤、これがアレンジの基本だよ。


54:名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 23:12:53.25 ID:anMkcQWA

考えるな感じるんだ





90:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 16:31:12.91 ID:RAsnTbk9

作曲理論書を勉強できたと思う人(そうでない人もOK)は、
Key of C(ドレミファソラシ)の音階を使ってメロディをつくり、
そのメロディに適当と思われるコード(もしくは和音でもよし)を付けよ。
可能ならuplodaを使って聴かせてみなさい(4小節でつくること)。


96:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 05:44:58.58 ID:UlHR/vDL

>>90
どやろか
http://up.cool-sound.net/src/cool40260.mp3


97:90:2013/10/19(土) 23:01:15.10 ID:S8WTkHLF

>>96
音楽に正解は無いんだけど、意味は合ってるOK!





65:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 23:59:31.51 ID:DZzqVIPl

本だけ読んでも身に付かないな
楽器を弾けないと



66:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 15:52:20.02 ID:9gZ9gFO3

楽器は音楽理論に則した構造物
初心者が作曲本を使うとなると読んで演奏してのin-outを時間をかけて反復し覚えこむ
それだけだと退屈で身が入らないから並行して自分の好きな曲の演奏をコピーする
楽器で曲を演奏できるということは音楽理論を感覚的に習得できているということ



67:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 09:44:40.46 ID:QcjCnEbS

とはいえ、作曲がしたいのであって演奏がしたいわけではないのもまた事実。


68:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 11:13:57.92 ID:Uje370kt

だがしかし、作曲と演奏は表裏一体





69:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 19:55:24.71 ID:pi/Z0QPx

本を読んで作曲できりゃ苦労しないっての。
俺は小さい頃ヤマハ音楽教室行ってたから音楽の基本的な知識とキーボードの演奏が出来るけど、
作曲するには演奏技術と作りたい曲のイメージが出来てないと無理だと思う。
具体的には好きな曲のジャンルを聞きまくり、コピーしまくる。
だんだんと曲の設計図みたいなもんが分かるようになるはず。
で、即興でフレーズ弾いたりして作ってる。
自分のフレーズのクセとか、好きなコード進行とか、自然と出るんだよな。



78:名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 15:43:23.92 ID:JhL0g+kW

コードかき鳴らしてメロディをひねり出す作曲法ならば理論とかはいらないかもね
ノリやフィーリングでどうにでもなるからね
でもそのやり方は限界あるからね
何度も続けてると似たり寄ったりの曲になったりする
でも理論付けになってしまうと面白みの無い音楽にもなる
良いあんばい加減を知る事が大事だね






40:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 21:34:14.19 ID:N2ZFHejs

いくら作曲本を読んで、その場で理解した気分になっても
実践では全く役に立たない。


41:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 00:25:45.89 ID:RoQJWwVx

分かるよ
でも、その状態を越えると、変わってくる

作曲本読んでも身につかない件について
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331918889