1:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 23:07:17.13 ID:qfSXw4pt
再現出来ないんですが、どうやればいいんですか?
教えてください。
8:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 20:29:33.70 ID:kPSepNkA
それはつまり、頭の中で鳴ってる音を耳コピできないってことです。
まずは既存の曲を耳コピしまくって、「こういう音はどうやって再現できるか」
ということをとことん学んで、音作りの引き出しを広げてください。
4:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 23:21:27.79 ID:xDRqhd5H
MPC導入するといいよ。
あとは旅をすることだね。
6:名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 23:39:27.65 ID:HG2AX9/d
まずは形から入ろう
Cubaseだけではだめだ
AudioIFやセミウェイテッド61鍵ナチュラルタッチMIDIキーボードを買おう
そしていかにも「俺、音楽やってます」的な自宅スタジオを作り上げる
暇なときにチマチマ打ち込みをする
そして音楽関連の本や雑誌を読み漁る
そうすればそのうち少しずつ作りたい音楽ができるようになってくるよ
50:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 00:05:15.36 ID:wsxWYp/O
頭の中で鳴ってる音楽っていうのは、過去に自分が聴いた音楽だ
つまり、他人の曲
ま、コピーするのも勉強にはなるがな
51:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 09:30:33.06 ID:pomM3xyA
>>50
そうとは限らん、そういうこと言うのは自分がパクリばっかりしてっからだよ。
良くいるんだよ、メロディやコード進行は限られてるし、同じような事を必ず誰かがやっているわけだから、オリジナルな物など存在しない、だからパクリは良いんだって開き直る人。
物を創るってのはそういうことじゃねえんだよ、俳句は17文字しかねえからソックリなのは何処かに必ずある、だからパクったって良いか?
音楽の場合は、俳句に例えれば作品に使う文字や言語を自分で作ったり、ちょっと字数の違うリズムを追求したりとか、そーいうことをいくらでもするんだから。
>>50
そうとは限らん、そういうこと言うのは自分がパクリばっかりしてっからだよ。
良くいるんだよ、メロディやコード進行は限られてるし、同じような事を必ず誰かがやっているわけだから、オリジナルな物など存在しない、だからパクリは良いんだって開き直る人。
物を創るってのはそういうことじゃねえんだよ、俳句は17文字しかねえからソックリなのは何処かに必ずある、だからパクったって良いか?
音楽の場合は、俳句に例えれば作品に使う文字や言語を自分で作ったり、ちょっと字数の違うリズムを追求したりとか、そーいうことをいくらでもするんだから。
52:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 22:46:14.46 ID:SM7aTJ8D
>>51
未だに新作作られ続けてるのすごいな575
>>51
未だに新作作られ続けてるのすごいな575
53:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 17:19:22.28 ID:b22CXeLm
頭の中で鳴ってる音楽をまず鳴らす。
その中の音をひとつ取り出す
何度も頭の中で鳴らす
どうすればその音をならせるか試行錯誤する。その音に集中する。
それを繰り返せば曲はできていく。
できないなら頭で鳴ってない
鳴ってる気がするだけ
54:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 18:59:30.00 ID:8DMAXNaa
複数はなってないな。複数鳴ってたら再現難しいだろうな。
単音をアレンジしたらベースとかが全然合わなくて残念だ。
56:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 17:03:14.02 ID:Mr25PV1X
歌ってみると、途中から調があってなかったりするね
とりあえず浮かんだら納得するまで鍵盤弾く
あと、たまに好きな曲、主旋律だけでもいいから耳コピすると、頭の音を実際の曲にだす練習になるかも
57:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 21:18:40.97 ID:F46SOQRN
むしろ、頭のなかで鳴ってる音の楽器を見つけられない。
クラシック系はバイオリンやってるんで分かるけど、シンセサイザー系の音が難しい。
58:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 10:46:38.82 ID:34J+9YVM
シンセの音は探すより自分で作った方が早いよ
60:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 05:13:05.33 ID:gA7e/VmH
そこまでできると楽しいだろうねー
自分はあんまりシンセの音は使わないからかもだけど、近い音探して、好みに調整するぐらいだよ
それでもシンセの音の作り方は知っておくといいと思うけどね
61:名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 23:38:51.46 ID:dWxsabc3
自分の曲に使いそうな音を普段から作りためておけばいい
制作で煮詰まった時の気分転換にもなる
64:名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 14:05:11.53 ID:47Y5aHS2
歌って鍵盤弾いてMIDI録音
なぜできない?
65:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 20:44:19.98 ID:X1L3fQpS
歌えないし、鍵盤弾けないし、録音機材持ってないんじゃないの?
66:名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 22:13:59.87 ID:qhD7jTiz
鍵盤弾けないなら鍵盤を買えばいい。
鍵盤の前に座って適当にいろいろな鍵盤を押さえていればそのうち弾けるようになる。
68:名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 14:13:00.21 ID:fefK8wGa
>>1が音楽初心者と仮定して・・・
cubaseとMIDIキーボード持ってるならとりあえず他には何も買う必要がないのでとにかく手を動かす
DAWの使い方を覚えるためにも5分の曲を最低でも100くらいは(コピー曲でいいから)制作しないと
話はそれからだ
※音楽経験がある人は10曲くらい作るだけでもDAWを使いこなせるようになる
テクニックを持っている人たちはそれまでに制作した数がとにかくすごい
72:名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 23:02:59.50 ID:1F3xZP46
>>1
調性を意識して曲が作れる様になれば割とすぐに慣れるよ。
あとCubaseが何に使えるのか使い方くらいは最低限マスターしないとね。
73:名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 22:13:53.07 ID:bPCQrfmt
調性を意識するとは具体的にはどういうことなんでしょうか?
74:名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 20:48:35.98 ID:H2cOPilg
>>73
音階を決めて作ると、何調かが決まるでしょう?
その音階を無視して音を並べるといきなり初心者臭くなる。
それでもいいなら別にいいんだけど、その曲を聴く人の身になったらやはりそこは避けて通れない道。
76:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 00:22:54.34 ID:YFOLFHjE>>73
音階を決めて作ると、何調かが決まるでしょう?
その音階を無視して音を並べるといきなり初心者臭くなる。
それでもいいなら別にいいんだけど、その曲を聴く人の身になったらやはりそこは避けて通れない道。
まずは耳コピしよう
81:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 09:40:13.15 ID:66FEIFkq
頭の中で鳴っている音楽・・か
いや俺の場合は音楽になる直前の「音」なんだなたぶん
だから具体化しよう、再現しようとすると物凄く不安定で困難
ほぼ違う方向へ行ってしまう
83:名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 06:33:21.93 ID:BnAxZZdK
お前ら譜面書け譜面
どんだけグダグダになっても先に書いた譜面はお前を裏切らない
別にフルで書けというわけじゃない、メロの一部、キメ、ベースラインはこんなかんじ
それだけでok
誰かに見せるわけじゃないからイタリア語の音楽用語なんて使わずに日本語で殴り書き
84:名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 07:15:05.88 ID:4v6snfNi
別に頭の中で音楽は鳴ってないからな。譜面書いちゃうと違うとこ行っちゃう。
譜面書いたほうがいい曲はできるんだろうけど。いいミックスはできない。
94:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/03(月) 00:58:18.88 ID:aY+0Wrt0
頭に鳴ってる音をいつまでも忘れなければ再現できるんだよなあ。
頭の中で曲が全パート完成された状態で鳴ることがあるけど、流れていく側から忘れてしまって、ああ~ってなる。
忘れないようにメロディーの一部だけでも反復してもその一部以外コード感も各パートの音も全部飛んじゃうんだよな。(鍵盤弾けないってのもあるけど)
一部以外思い出したり考えて作成すると最初に鳴ったものと別物のものすごくレベルの低いものになってやる気をなくす。
頭の中で鳴った音を和音も含めてリアルタイムで鍵盤で再現できる人がうらやましい。
あと夢の中で全く知らない曲が現実に聴いてるのと同じクオリティーで鳴ってる時あるけど起きると全く思い出せない。
脳波で操作するPCあるけど、頭の中の曲がそのまま打ち込まれるソフトでもできないかな。
95:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/03(月) 03:19:22.36 ID:wP5itR4r
> 頭の中で鳴った音を和音も含めてリアルタイムで鍵盤で再現
そのためにこそ努力して鍵盤技術を身に付けるんだろうな
96:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/03(月) 22:15:39.45 ID:CfK4vjr+
みんな作ってる途中に聞きすぎるんだよ
耳が麻痺しちゃうよ
作業進んだら一晩寝かす
97:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 12:50:53.23 ID:P9VJ4XDR
頭の中で曲が完成なんて作曲やりたいと思ってるだけの人レベルが出来ることだからな
98:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 14:41:19.12 ID:i4LaTij4
でもだいたい作業はじめのモチベーションあがった時に頭の中で完成されてないと、だいたい難航するわ
99:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 16:05:12.33 ID:RFNP8vGG
とはいえ頭の中でできた曲って結構似てる曲おおいんだよな
100:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/10(月) 11:41:17.90 ID:MmKSSAcL
cubaseで1時間くらいで頭の中のブツを大雑把に作ってからアレンジしてるわ
自分の場合は頭の中で鳴ってる音楽はすぐに飽きるので制作しながらいろんなアイディアを突っ込んでる感じ
頭の中だけで独創的な曲が完成するのってモーツァルトとかの極めて稀な天才だけなのでは
102:名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 19:16:22.96 ID:TBGt6P6u
>>1の作業をする為に技術を身につけるんだけどね。
それが作編曲の勉強。
Cubase買ったのに頭の中で鳴ってる音楽を
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1347890837/
コメントする
コメント、ご質問は管理人Twitterまでお願い致します。