理系男子の流儀


【化学系研究開発者・個人投資家・副業音楽家・元DTM速報の人】がDTM、化学、お金に関する情報を発信しています(月2.5~3.0万人閲覧)。音楽はメタルコア・ポストハードコア・エモ・スクリーモが好き。 ※元 : DTM速報 (DTM情報ブログ / 2ch DTM板 まとめサイト)

    スポンサード リンク

    編曲

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 04:40:11.04 ID:qT1TtDeY

    アレンジについていろいろ話し合うスレです。


    2:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 05:23:24.14 ID:3CUzpUHT

    David Foster>>1 乙」


    6:名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 07:01:42.24 ID:z++gEF1/

    アレンジとは、すなわちプレイヤーになりきる事でもある。





    5:名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 23:29:28.76 ID:N7D0Ouy6

    コード分析してからしてる?
    【【編曲方法】 アレンジ編曲総合スレ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 02:28:09.04 ID:6He8ld8J

    どうやって使うの


    2:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 03:30:05.87 ID:a0a+cI0z

    和声法
    対位法
    アレンジ本(管弦楽法
    も合わせて読もうか


    3:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 06:04:20.08 ID:H/DY5/DE

    楽譜買え
    んで弾け

    これをしないと見につかんぞー
    特に歌モノのボイシング何かは弾き語りのピアノ伴奏をどれだけものにしたか






    24:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 02:00:54.37 ID:YDjvorOV

    >>1
    まず好きな曲を沢山コピーして知識とすり合わせる、そうすると一定の型や傾向が見えてくる。
    そういう規則性を名状化して積み上げたり、敷衍させたりすればいいんじゃないか。



    25:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 02:16:51.21 ID:YDjvorOV

    >>1
    チャーチモードを徹底的に覚えると理解や応用も早いと思う。
    全全半全全全半みたいな覚え方ではなく

    ここの 音度記号(スケールディグリー) を見て、
    それぞれのモードに共通した部分
    それぞれのモードの固有要素を覚えるとか。

    音階 - wiki
    http://p.tl/79dF





    6:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 15:30:18.40 ID:kVyc+awh

    独学が苦手なら、誰かに習うしかないだろ。
    通信大学の音楽科でも行っとけ。DTMやってるとこもあるぞ。
    もちろんクラシックの基礎からジャズやポップスアレンジまでやる気があれば習える。

    コードネームは、まあ言っちゃえば便利に使える略式なものだから、そればっかりでやってりゃ幅は広がらないかもな。



    7:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 15:31:19.75 ID:kVyc+awh

    通信だと9割がた独学を要求されるけどなw





    8:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 15:44:26.73 ID:FS4Hq5Pq

    初心者のための作曲講座 - ニコニコ動画






    10:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:32:48.30 ID:uPc37gYF

    音の気持ちよさを理解できるセンスがなけりゃ
    いくら勉強しても無駄だと思う
    理論わからなくてもすごい曲作る人もいるし
    しっかり勉強してもへんてこな曲しか作れない人もいる



    11:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:05:52.78 ID:K7YL3zV9

    へんてこな曲って言っても独創的ならそれなりに評価を受けると思うが。
    凡庸でへんてこな曲って矛盾すると思う。


    12:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:17:06.06 ID:HoMDEYKh

    ピアソの絵を芸術とみるとかヘンテコな絵と観るかみたいなもんだね
    何をもって芸術か、何をもって駄作かは非常に難しい
    例え大衆に支持されなくても気に入って聴いてくれる人が一人でも二人でもいるならその曲は立派な存在価値のある歌だと思うよ


    13:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:28:46.96 ID:L3K+PBV+

    >>12
    千利休の守・破・離っていう考え方をぐぐってみよう。
    基本となるセオリーを知らないと、型破りをすることも、セオリーから離れることも出来ない。

    ピカソの初期なんて、すごい写実的だよ?
    彼はあてずっぽうでああなったんじゃなく、セオリーを学び、自分で工夫して、
    最後に自分の型を求めた末にああなった。
    だから面白いのさ。


    15:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:42:26.97 ID:L3K+PBV+

    昔で言えば、ブルースで音楽を学び(守)、ロックで既存概念を破壊し(破)、
    プログレやネオクラシカルで技巧派の道へ行く(離)とかね。

    もちろん、ブルースに飽きてロックに行ったけど、
    そこではじめてブルースの限られたスタイルでいかに表現するか、
    っていう俳句みたいな面白さを再発見してブルースに戻ってもいい。

    まずは自分の足場となる「守」の部分を身につけるべきだ。
    今なら、普通はポピュラー音楽理論だよね。

    どんな天才も、本を1度読んだだけですべて身に付くことはない。
    読んでは実践し、実践してはまた読んで振り返る。
    普通のものを普通に作れるようになるまでは、ひたすら精進するしかないよ。






    17:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:42:15.55 ID:LCSD3J9z

    こんなことを真剣に話してる奴らだからいつまで経っても進歩しねーんだろうなぁ
    理論とか学ぶのはやめたほうが良いよ
    どうやったら面白くなるだろう、感動するだろう 興奮するだろう 良い曲、良い音になるんだろう 喜ばすことができるだろう 楽しませることができるだろう
    こういうことだけを考えろ
    そのためには何をやったっていいんだよ
    加えて大事なのは自分で発見すること、これは誰にも教えないぜってことを発見する
    何をやったっていいから良いものを作りたい、それだけを念頭においてやると良いよ
    わかっていくことが増えていけばいくほど良い曲に必要なことがどんどんできるようになっていくし
    この曲には何が足りないのかということもどんどん分かっていくからどんどん良いトラックができるようになっていく



    31:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:20:21.94 ID:YVGa3Oc3

    >>17
    それが最初から出来る奴は間違いなく天才だよ。
    天才には理論などいらないからな。

    俺たちは天才じゃないから理論が必要なんだ。
    天才の人の意見はいらない。
    なぜなら、凡人の俺らには何の参考にもならないのだから。


    19:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:57:26.88 ID:LCSD3J9z

    音楽理論をどうして調べないほうが良いのかっていうと
    ひとつは最も人間が沸き立つ うぉ~って客が興奮しちゃうような曲には
    コードなんかは全部の音符鳴らさないわけだよ 下の2本3本は消しちゃうの
    一番上だけ残していってそんであるとき上から2番目も鳴らす
    こういうことがあるからね
    この技術は他にも要素があって上手くやると凄く盛り上げることができる



    20:名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 01:03:57.22 ID:LCSD3J9z

    オートメーションで一度に動かして良いのは多くて2割~4割のパート
    例えばフェードインに全てのパートを慣らした状態で同じようにボリューム、フィルターを動かして大きくしていく
    これ実際に有名な人がある曲でやってるんだけど凄い悪い   最悪
    その時びくともしない音がいくつか必要

    【【作曲方法】 作曲本読んでも身につかない件について】の続きを読む


    スポンサード リンク

    このページのトップヘ