理系男子の流儀


【化学系研究開発者・個人投資家・副業音楽家・元DTM速報の人】がDTM、化学、お金に関する情報を発信しています(月2.5~3.0万人閲覧)。音楽はメタルコア・ポストハードコア・エモ・スクリーモが好き。 ※元 : DTM速報 (DTM情報ブログ / 2ch DTM板 まとめサイト)

    スポンサード リンク

    あなたもできる資産運用

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。
    資産運用について複数回に分けて解説していこうと思います。

    株価-ワールドマーケット

    前提条件
    今回は第2回目の解説になります。
    以下の第1回の記事のように、ライフプランの設計を実施し、「月あたりの投資額」および「人生に必要な資産」を算出していることを前提とします。

    【第1回】 あなたもできる資産運用 「ライフプランの設計」 : 理系男子の流儀【第1回】 あなたもできる資産運用 「ライフプランの設計」 : 理系男子の流儀 

    解説者である私の資産運用状況は以下です。
    ※株式資産のみ

    2015年4月 100万円 
    2016年4月 132万円
    2017年4月 368万円
    2018年4月 557万円

    3年間で+457万円増加。
    平均すると年間+152万円、月間+12万円となります。

    私よりも資産運用が上手くいっている方にとっては、本記事は有益な情報にはならないため、情報の取捨選択をお願いいたします。

    また、私は理工学研究科出身であるため、資産運用方法については全くの素人です。
    完全に独学と経験で身に付けた方法の紹介になります。
    これをご了承いただいた方のみ本記事を閲覧下さい。





    投資の始め方

    それでは、解説の第2回目スタートです。
    資産運用を行う際、まずはじめに「運用方法の選択」を行う必要があります。
    まずは全体像の把握をしましょう。

    資産運用の方法としては、主に以下のものがあります。
    運用方法にもよりますが、下に行くほどリスクとリターンが増大します。
    1. 銀行預金
    2. 投資信託
    3. 株式
    4. 仮想通貨

    それぞれについて簡単に解説します。




      1.  銀行預金
      皆さんもご存知の通り、現在のメガバンクの普通預金の金利は0.001%です。
      つまり運用益はゼロに等しいです。ローリスク・ノーリターン。私は銀行預金は「何もしていないこと」と同義だと考えています。むしろ、資産運用により得られるはずだった利益を得られないので、極めて高い確率で損をする選択肢だと思います。

      銀行預金 少ない金利




      2. 投資信託(ファンド)
      投資信託とは、企業等に属する投資のプロ (ファンドマネージャー)に資産運用を任せる方法です。基本的にはローリスク・ローリターンだと考えられますが、選択する金融商品によっては、ミドルリスク・ミドルリターンになる場合もあります。大体1万円程度から始めることができます。(※最低開始額は100円からですが、100円を運用してもほぼ意味はないので無視します。)

      ファイナンシャルプランナー


      ↓ 私の場合この本で基礎を理解しました
      私は、会社での「企業型確定拠出年金」と、生命保険の「個人年金保険」で投資信託を選択し、運用を行なっています。いずれもローリスク・ローリターンを選択しています。また、「確定拠出年金」は、掛け金と運用益に対して税金が免除されます。「個人年金保険」は、その運用支払い額に応じて年末調整で税金が返ってきます。私の場合、節税と運用益で年間10~20万円程度の利益が得られています。

      利益としては大きくはありませんが、老後の「守るお金」の貯蓄として選択の価値はあると考えています。

      【ご参考】
       ■企業型確定拠出年金のメリットについて
       http://www.tantonet.jp/archives/726

       ■個人年金保険のメリットについて
       https://www.hokennavi.jp/cont/column-life-kojin-004/





      3. 株式運用・株式投資
      株式会社は、経営のために「金融機関からの借り入れ」と「発行した株式を投資家に購入してもらう」ことにより、資金を調達しています。会社によっては、投資家から株式を購入してもらうために、配当金や株主優待の贈与を行います。

      株式運用では、投資家はこの配当金と株主優待で利益を得ることができます。また、株式は証券会社を通して投資家間で売買することができます。そして、売買時の株式価格(=株価)は、企業の業績や国内外の経済状況により変動します。よって、購入価格よりも高く売却をすることで利益を得ることができます。

      金のなる木(株)を手に入れて喜んでいる投資家

      まとめると、利益は「配当金 (=インカムゲイン)」「株主優待」「売却益 (=キャピタルゲイン)」で得ることができます。株式は発行している会社により、リスクとリターンが大きく変わるので、ミドルリスク・ミドルリターンと考えられます。株式により価格は大きく異なり、最低では数万円から始めることができます。

      私の場合は、ローリスク・ローリターンで運用しています。具体的な購入株式銘柄(会社名)と損益は毎月上旬に当サイトで報告しています。

      株式投資については、第3回の解説記事で深く掘り下げたいと思います。


      【ご参考】
      ↓ TV番組「月曜から夜ふかし」で人気の優待名人 桐谷さんの解説はこちら







      4. 仮想通貨
      選択する理由がない最悪の運用方法だと考えられます。始める人を増やさないために解説します。
      仮想通貨とは、暗号理論を用いて電子的に発行される通貨です。暗号通貨が本来の呼び名ですが、マスメディアによる誘導で仮想通貨の方が定着しました。仮想通貨には、「イーサリアム」「ビットコイン」「ライトコイン」「リップル」「ビットコインキャッシュ」「モナコイン」「リスク」「ネム」等があります。

      仮想通貨は、需要と供給により価格が変動します。よって、価格が低いときに購入し、価格が高いときに売却することで利益を得ることができます。メリットとしては、少額(数千円)から始められることと、10倍以上にも価格が値上がりする可能性があることです。
      しかし、デメリットが極めて大きく以下のようなことが挙げられます。
      • 値動きが需要と供給のみで支配されており予測困難
        (株式の場合は経済状況や会社業績で予測可能)
      • 値動きの制限がなく、一瞬で暴騰暴落する
        (株式の場合は、ストップ高・ストップ安の設定により保護)
      • 国家のような中央管理者がいない
      • 紛失・ハッキングのリスクがあるにもかかわらず、トラブル保証がない
      • 税金が大きくかかる (住民税10% + 所得税15~55%)

      余剰資金に相当余裕があり、超ハイリスクで運用したい。思考停止して運に任せてギャンブルしたい。国内外の経済状況把握や企業分析をするのが嫌、あるいはその能力がない。
      という方以外は、選択する理由がないです。


      オススメの運用方法

      【【第2回】 あなたもできる資産運用 「運用方法の選択」】の続きを読む

        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      お世話になっております。
      資産運用について複数回に分けて解説していこうと思います。

      株価-ワールドマーケット

      記事を書いている人の資産運用状況
      まずはこの記事を書いている私の資産運用状況を公開いたします。
      私よりも資産運用が上手くいっている方にとっては、本記事は有益な情報にはならないため、最初に閲覧者様に情報の取捨選択をしていただきたいからです。

      2015年4月 100万円 
      2016年4月 132万円
      2017年4月 368万円
      2018年4月 557万円

      3年間で+457万円増加。
      平均すると年間+152万円、月間+12万円となります。

      また、私は理工学研究科出身であるため、資産運用方法については、完全に独学と経験で身に付けた方法の紹介になります。これをご了承いただいた方のみ本記事を閲覧下さい。





      ライフプランの設計の必要性

      それでは、解説の第1回目スタートです。
      資産運用を行う際、まずはじめに「ライフプランの設計」を行う必要があります。
      理由は、今後の人生において必要なお金を把握して、毎月の「使うお金」、「守るお金」、「攻めるお金」を決めるためです。

      • ①毎月使うお金…固定費(食費・光熱水費・通信料・家賃など)
      • ②毎月守るお金…ライフイベント(結婚・出産・子育て・住宅購入・親の介護・自分の老後生活費)に必要な金額を毎月あたりに換算した金額
      • ③毎月攻めるお金…資産運用に回せるお金

      これを把握していないとどうなるでしょうか。
      「使うお金」「守るお金」まで資産運用に回して、もし運用に失敗した場合、人生設計が狂い、最悪の場合取り返しがつかないことになってしまいます。株・FXで失敗して人生終了という話は、ネット上で検索すれば多く出てくるので、怖い・危ないイメージがある方もいると思います。
      しかし逆に言えば、「攻めるお金」をしっかり把握し、計画的に運用していれば、失敗しても人生の全体計画には大きな狂いは生じないはずです。

      したがって、まずは「ライフプランの設計」を行なうことが重要なのです。





      ライフプランを設計してみよう


      ライフプランニング

      ではさっそくライフプランの設計をしてみましょう。



      • ①毎月使うお金…固定費(食費・光熱水費・通信料・家賃など)
      家計・貯金箱


      20代単身世帯の平均額


      食費
      :4万5000円
      電気代:3300円
      ガス代:2500円
      水道代:1300円
      通信費:7500円
      交際費:1万円
      被服費:1万2000円
      教養・娯楽費:2万円
      家賃:6万6000円

      合計は16万7000円となっています。
      ここでは例として、総務省統計局の調査結果による平均額(34歳以下単身世帯)を記載しました。
      (※家計調査|総務省統計局)

      住んでいる地域や、個人によって差が出るので、自分の場合を計算してみることを推奨します。





      例えば、
      私の場合(20代独身男性)

      食費:3万1500円
      電気代:4800円
      ガス代:2500円
      水道代:3000円
      通信費:5300円
      交際費:3万円
      被服費:1万円
      教養・娯楽費:2万円
      家賃:7万6000円

      合計は18万3000円でした。
      家賃・交際費が高く、平均より少し高い程度になりました。




      • ②毎月守るお金…ライフイベントに必要な金額を毎月あたりに換算した金額
      守るお金_イメージ

      様々なサイトの情報から推定したライフイベント費用

      結婚式・新婚旅行・新生活準備
      :519万2000円
      出産:28万円 ( =出産費用70万円 - 出産育児一時金42万円)
      子育て(大学までの学費):1000万円

      車の購入:300万円 (推定)
      車の維持費:月1万円 (推定)

      住宅の購入:2500~3000万円 (推定)

      老後の生活費:2000万円 (推定:平均寿命までの生活費に年金を考慮した場合)

      例えば、上記全てのライフイベントを予定している場合は、合計7230万円となります。
      これを勤続月数(40年×12ヶ月)で割ると、月15万円貯金が必要となります。(※家を買う場合は、家賃が掛からなくなるので、「使うお金」は5~7万円減ります。)

      ただ、この計算は単純に勤続年数で割った値であり、それぞれの必要時期を考慮していません。例えば、結婚を20代後半に予定している場合は、その関連イベントまでにお金を貯める必要があります。
      また、人によって価値観、人生設計が大きく異なるので、これは必ず自分で計算する必要があります





      例えば、
      私の場合
      車と家は全く欲しいと思わないのでほぼ確実に買わない、結婚は婚活中なので一応予定する、ということを考慮し、以下の通り見込んでいます。


      結婚式・新婚旅行・新生活準備:519万2000円
      出産:28万円 ( =出産費用70万円 - 出産育児一時金42万円)
      子育て(国立理系大学院までの学費):1134万円
      老後の生活費:2000万円 (推定:平均寿命までの生活費に年金を考慮した場合)

      合計3570万円で月あたり7万3000円となりました。現実的な数字になったと思います。



      ちなみに転職エージェントサービスDODA(デューダ)の調査によれば、20代(平均年収354万円)の平均貯金額は毎月5万円とのことです。こちらもご参考まで。
      【【第1回】 あなたもできる資産運用 「ライフプランの設計」】の続きを読む


      スポンサード リンク

      このページのトップヘ