理系男子の流儀


【化学系研究開発者・個人投資家・副業音楽家・元DTM速報の人】がDTM、化学、お金に関する情報を発信しています(月2.5~3.0万人閲覧)。音楽はメタルコア・ポストハードコア・エモ・スクリーモが好き。 ※元 : DTM速報 (DTM情報ブログ / 2ch DTM板 まとめサイト)

    スポンサード リンク

    雑記

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。
    理系男子の流儀」管理人の「やな」です。化学製品の研究開発に従事しております。

    最近Twitter上で「炭酸飲料を冷凍庫で凍らせたら爆発した!」というような報告が見受けられました。連日猛暑が続いており、冷えた炭酸飲料が飲みたくなりこのような行動に至ったのだと推察されますが、冷凍庫で炭酸飲料を冷凍するのは破裂するためNGです。今回は、この理由について、科学的(化学的)観点からご説明いたします。前半は万人向けのやさしい解説、後半は理系向けの少し詳しい解説です。





    炭酸飲料を冷凍庫で凍らせると発生する事象

    ※Twitter社より引用

    ■ コーラ(容器:缶)を冷凍庫で凍らせた場合


    ■ スパークリングワイン(容器:ビン)を冷凍庫で凍らせた場合


    上記の通り、容器が破裂し内容物が散乱しています。
    破裂する炭酸飲料は以下のようなものが例として挙げられます。
    • コーラ、サイダー等
    • スパークリングワイン
    • ビール
    また、容器は以下のいずれでも破裂する可能性があります。
    • ペットボトル
    • ビン




    なぜ炭酸飲料を冷凍すると破裂するか

    理由を端的に述べると、
    炭酸飲料が冷凍されると容器の内圧が上がるため破裂する。」となります。

    炭酸水のイラスト


    さらに詳細な解説をします。
    破裂する程まで容器の内圧が上がる推定要因は次の通りです。

    ■要因① 「水の凝固による体積膨張」

    炭酸飲料の主成分のひとつに水があります。
    水 H2Oは、液体状態から固体状態になる(=凍る)と体積が増加する(※1)ことが一般的に知られています。水(液体)の比重が1のとき、氷(固体)の比重は約0.9168とされているので、水が氷になると体積は約1.09倍(= 1 / 0.9168) 増加します。

    例えば、500mlの飲料を凍らせた場合は545ml (500ml×1.09)まで体積容量が増えます。容器の余裕体積が小さく満杯まで飲料が入ってる場合は、この要因①だけで破裂する可能性があります。よって、条件によっては炭酸飲料に限らず、破裂する場合があると考えられます。


    ■要因② 「二酸化炭素の脱気による体積膨張」

    炭酸飲料はその名の通り、水 H2Oに「炭酸ガス (=二酸化炭素) CO2」が溶け込んでいます(※3)。液体状態の水には二酸化炭素が溶存することができるのですが、固体状態の氷には二酸化炭素は溶存することはできません(※4)。

    よって、炭酸飲料を凍らせると、水に溶けていた二酸化炭素がガス化して追い出されます(=脱気)。溶存していた二酸化炭素が脱気して気体状態になると、体積が増加するため、容器内の圧力が増加します。そして、容器が耐えられる圧力を、内圧が上回ったときに破裂します。


    以上のように、炭酸飲料が冷凍されると、要因①と要因②により、
    容器の内圧が上がることが原因で破裂する。」と考えられます。





    炭酸飲料を破裂させず冷凍する方法

    研究開発に言えることですが、原因がわかれば対策を考えることができます。今回は、容器内の内圧の上昇が原因だと推定したので、以下のような対策が挙げられます。
    • 容器を開封した状態で炭酸飲料を冷凍する
      → ペットボトルのキャップ、ビンの栓、缶の飲み口を開けることで、容器の内圧上昇を抑制
    • 内容量を減らした状態で炭酸飲料を冷凍する
      → 飲料の体積膨張分(全容量の約10%)を予め飲むことで、要因①と要因②の両方の対策が可能
    冷たいペットボトル飲料のイラスト

    例えば、500mlペットボトルの場合は、予め50ml (= 500ml×10%)を飲んでから、フタを開けた状態で冷凍庫に入れれば破裂する可能性は低いと考えられます。ただし、炭酸ガスは抜けるため、美味しくないかもしれません。





    理系向けステップアップ解説
    【【化学】炭酸飲料を冷凍庫で凍らせてはいけない理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    お世話になっております。
    理系男子の流儀」管理人の「やな」です。

    先日以下のブログ記事の通り、大手企業を退職しました。



    しかし、転職活動を行った結果、現在は転職先の企業から内定が得られている状態です。そこで、転職活動の教訓を残す目的で体験記を作成いたしました。今回は、転職活動全般のコツのご紹介です。転職を検討している方々のご参考になれば幸いです。





    前提条件

    この手の記事は、記事を書いている人の経歴や立場や転職活動成果によって有益性が決まります。 したがって、以下の項目を見て、アドバイスが参考になりそうと判断できた場合のみ、本記事を閲覧下さい。貴重な転職活動の時間を大事にするために、情報の取捨選択をお願い致します。

    試験管

    • 年齢:
       20代後半 (入社から5年経過)
    • 学歴:
       国立理系大学院 博士前期課程修了 (電気化学専攻)

    【転職前】

    • 会社区分:
       大企業・大手企業 (中小企業基本法により区分)
    • 業種: 
       製造業 - 電気機器 / 化学
    • 職種 :
       研究・開発・設計関連
    • 年収:
       550~600万円
    ※具体的な会社は、大手電機8社のうちのどこか
    (日立製作所 / 東芝 / 三菱電機 / Panasonic / SONY / 富士通 / NEC / SHARP)


    【転職後】

    • 会社区分:
       ベンチャー企業 (東証一部上場 準備中)
       ※国と県から助成金を受けている研究機関
    • 業種: 
       製造業 - 電気機器 / 化学
    • 職種 :
       研究・開発・設計関連
    • 年収:
       600~1000万円


    転職成果

    • 第一志望企業内定
    • 他の選考通過企業
      →三井金属鉱業、荏原製作所、本田技術研究所、旭硝子、Panasonic、村田製作所、東芝メモリ、HOYA、サンディスク ※全てこちらから辞退




    それでは本題に入ります。


    本記事の内容


    1. 転職活動を成功させるためのコツ
    2. おすすめ転職サイト・転職エージェント

    内定通知を嬉しそうに持っている、男性の就活生のイラスト





    1. 転職活動を成功させるためのコツ

    今回の転職活動で学んだ重要な教訓は以下です。

    • 転職先が決まってから退職する
    • 転職の「軸」を明確にしておく
    • 複数の転職エージェントを利用する


    転職先が決まってから退職すべき理由

    精神的に追い込まれることを防ぐためです。
    先に退職してから転職活動を開始した場合、再就職を焦ることで、内定承諾において正しい判断が出来なくなる可能性があります。
    また、転職候補である他社と、現在勤務している会社を比較した結果、結局現在の会社が総合的に良いという可能性があります。転職を踏みとどまるという選択肢を残しておいた方が賢明です。


    転職の「軸」を明確にすべき理由

    軸とは、仕事において自分が最も重要視する項目のことです。軸には「業務内容」、「働き方」、「給料・福利厚生」、「勤務地」などがあります。これらの中で譲れない条件、および逆に気にしない条件を明確にすべきです。転職するに至った理由、転職先に求めることが明確になるからです。

    私の場合の軸は「業務内容」と「勤務地」でした。業務内容は化学系研究開発職、勤務地は神奈川・東京。これらを満たせれば、他の優先度はかなり下げて、選定を行いました。
    また、面接では、自分の軸である「業務内容」にフォーカスして話しました。話し方としては、現職では会社状況の変化により自分の実力が発揮できる「業務内容」ではなくなったため、御社の◯◯事業の研究開発で自分の実力を発揮して世の中に貢献したいと考え、転職を希望いたしました。というように伝えました。

    某転職サービスのキャッチコピーで、「条件は、今よりいい会社、以上。」というものがあります。このような極めて曖昧な考えで転職活動を行った場合、転職先が絞り込めず、面接では軸がブレることで、非常に高い確率で転職に失敗するでしょう。


    ↓ 転職の軸については以下が参考になります。

    転職軸をしっかりしないと転職は厳しいです。 | 転職エージェントが語る「すべらない転職」転職軸をしっかりしないと転職は厳しいです。 | 転職エージェントが語る「すべらない転職」 



    複数の転職エージェントを利用すべき理由

    転職エージェントには、それぞれ得意・不得意分野があるからです。
    例えば、リクルートエージェントは幅広く求人案件を保有しているのですが、わずかに業務内容の軸からズレてはいる企業も紹介案件に含まれていました。ただ、結果的には、多くの優良大手企業をご紹介いただきました。
    化学業界だとメイテックネクストが強く、自分の知らない優良企業を多くご紹介いただきました。また、自分のスキルを活かせそうな別の業界の案内もありました。ただ、紹介案件総数は、リクルートエージェントの方が多かったです。






    2. おすすめ転職サイト・転職エージェント

    【【転職体験談】 転職活動で成功するためのコツ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。
    理系男子の流儀」管理人の「やな」です。

    パソコンを使う女性の手元5


    最近(2018年7月10日頃から)、Twitterで以下のようなツイートが散見されています。


    ツイート例








    事実確認

    この手のツイートを見たらまずは事実確認が重要です。
    私はこのような情報はまず真偽を疑います。(大半の方がそうだと思いますが。)

    以下が本内容に関連する公式の説明文です。

    サービス向上のための情報利用に関するご案内 : LINE公式ブログサービス向上のための情報利用に関するご案内 : LINE公式ブログ 


    バズっているツイートでは「会話の内容」を自由に利用されるとの旨記載されています。これは完全な誤りではありませんが、誤解を招く表現です。(実際に上記ツイート例の方宛てに、LINE公式アカウントから「事実と異なる」とリプライが来ていました。)

    LINEでは友だち同士でやり取りしたメッセージや画像・動画などの内容、通話内容などを取得することはありません。(LINE公式からの説明)

    友だちとのトークルームで取得される情報は以下です。
    • 使用したスタンプ、絵文字、エフェクト、フィルターの種類
    • トークの相手、日時、既読、データ形式※、取消機能やURLへのアクセスなどの利用状況
    LINE データ形式の定義

    上記を「会話の内容」と自分の中で定義している方にとっては、「会話の内容」を自由に利用されるということになると考えられます。(実際は事実と異なりますが)

    これらが取得されることが嫌だという方は以下の方法で情報提供をOFFにできます
    【【LINE】個人の情報収集をOFFにする方法】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。
    理系男子の流儀」管理人の「やな」です。

    退職を考えている男性会社員のイラスト
    20代で大手企業(総合職)務めでしたが、先日、退職届けを提出してきました。
    今回は、なぜその行動に至ったか、理由をまとめたいと思います。





    前提条件

    試験管

    • 年齢:
       20代後半 (入社から5年経過)
    • 学歴:
       国立理系大学院 博士前期課程修了 (電気化学専攻)
    • 会社区分:
       大企業・大手企業 (中小企業基本法により区分)
    • 業種: 
       製造業 - 電気機器 / 化学
    • 職種 :
       研究・開発・設計関連
    • 年収:
       550~600万円

    ※具体的な会社は、大手電機8社のうちのどこかです。
    (日立製作所 / 東芝 / 三菱電機 / Panasonic / SONY / 富士通 / NEC / SHARP)


    上記に近い程、今回の記事が有益である可能性が高くなると考えられます。





    退職理由

    本題に入ります。退職理由はシンプルで「入社時の志望動機と現状の乖離」です。


    2013年入社面接時(20代前半)の私の志望動機は以下でした。特定されそうな部分は伏せてあります。

     私は御社が第一志望なのですが、現在御社の他に「◯◯様」、「◯◯様」、「◯◯様」等、同業界の会社も応募しております。
    これら◯◯業界を志望している理由は、電気自動車や発電装置等の普及から今後も市場拡大が見込まれており、世の中に貢献できるチャンスが大きいことと、私は大学院でこの◯◯の研究を行なっているため、御社の研究分野は自分の力が最大限発揮できる場だと考えているからです。
    特に化石燃料である石油からの脱却の流れからEV向け電池市場は急拡大が見込まれており、EVの普及にはエネルギー密度が10倍の新型蓄電池の開発が求められています。
    そして今後、急拡大が見込まれる市場で自分の開発したものが評価されることを夢見てこの業界を志望しています。
     御社が第一志望である理由は、◯◯様は「今までにない新たな技術を開発することが評価される」という社風があり、これが私のチャレンジ精神に非常にマッチしているからです。
    例えば、化学系製品なら◯◯、◯◯、◯◯等が挙げられます。また次々と新たな事業に挑戦していくという社風もあります。
     ◯◯市場の拡大を見越して、御社の◯◯事業が設立されたのも、この新たな事業・技術に挑戦する社風からだと考えられます。
     また説明会でお聞きしました求める人材像の「挑戦心、行動力」、「創造性、革新性」についてですが、私は全く新しいものを創造することが好きであり、御社の社風に私の性格がマッチしているため第一に志望させていただいております。以上です。


    上記の通りですが、要約すると
    • 「大学院での学問分野(電気化学)の研究開発」がやりたい
    • 新規先端技術を利用した「新製品の開発」がやりたい
    • 「新しいことに挑戦」し続けたい
    となります。これらの上位概念は「業務内容」と考えられます。

    転勤の辞令を受け取った会社員のイラスト(男性)

    そして、現状ですが、会社方針により2018年に別の会社へ転勤があり「業務内容」が変わりました。新会社での業務内容は以下です。
    • 未経験である金属材料の開発
      ※配属時に希望面談なし
    • 低コスト品(中国部材・韓国部材)の評価
    • 現行品と低コスト品の特性差異がないことを示す業務
    これでは、入社時の志望動機が全く満足されていません。

    また、副次的な退職要因ですが業務内容以外に以下のようなことも挙げられます。
    • 業務時間・拘束時間が長い
       5:30 起床
       6:30~8:30 通勤
       8:30~22:00 仕事
       22:00~24:00 通勤
       0:30 就寝
      ※会社状況の理由で引越しは暫定不可
    • 会社の文化が腐敗している
       業務の効率やロジックの妥当性より、立場の強い者の発言が優先される
    • 会社に将来性がない
       他社競争力のない現行品の改善開発がメイン
       先行開発への資金・リソースの投資を重要視していないため、
       現行品が売れなくなったらおそらく事業終了。(これは主観的意見ですが)

    以上の理由により、退職届けを提出しました。


    ここで意図はありませんが、日産自動車様 () の電気自動車リーフのTV CM動画を載せます。
    テレビで見るたびに怒りがこみ上げます。







    さいごに

    前述の通り、大手企業を退職しましたが、もったいないという気持ちは全くありません。
    やりがいのない仕事で多くの時間を費やすことは人生の無駄だからです。
    【【私の退職理由】 20代 大手企業 化学系研究開発職 (理系大学院卒)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    パワハラ_勝利_フリー画像

    お世話になっております。

    会社でパワハラ被害に遭いましたが、逆にパワハラ加害者を処理・始末したので、その方法を展開いたします。あなたの職場でも再現可能であれば、是非お試し下さい。

    前提条件1 「パワハラの定義」
    「職場のパワーハラスメント(パワハラ)とは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。」(あかるい職場応援団より引用)


    パワハラの定義|パワハラ基本情報|あかるい職場応援団 -職場のパワーハラスメント(パワハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-パワハラの定義|パワハラ基本情報|あかるい職場応援団 -職場のパワーハラスメント(パワハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト- 

    今回は上記をパワハラの定義とします。

    前提条件2 「パワハラ発生環境」

    会社でのパワハラに悩んでおり、それを解決するための情報収集のため」に本記事をご覧になっている方は、以下の前提条件をしっかりご確認下さい。この条件に近い環境であるほど、今回ご紹介する方法が有効である可能性が高いです。

    試験管

    • 会社区分
       大企業・大手企業 
       (中小企業基本法により区分)
    • 業種 
       製造業 - 電気機器 / 化学
    • 職種 
       研究・開発・設計関連

    • 私 (パワハラ被害者)
      20代男性・総合職 (※)
    • 社員F (パワハラ加害者)
      40代男性・一般職 (※)

     ※総合職と一般職の違いはこちら
      → Wiki (総合職と一般職)

     ※私とFさんは「部下と上司の関係」ではありません。ただ、今回のパワハラの定義にあるように、「年齢が高い (入社年度が早い)」というのは職場内の優位性に合致します。




    今回行われたパワハラ内容
    パワハラ_フリー画像2

    Fさんは下記のような内容を若手社員(20代)複数人をターゲットとして行なっていました。私もそのターゲットになったという訳です。

    • 他の社員がいる事務所や実験室で以下のような内容を大声で怒鳴り恫喝する
      「なんで◯◯をしたんだ!この馬鹿が!」
      「お前のようなダメな人間のせいで、会社がダメになるんだ!」
      「お前人間やめれば?」
      「絶対に許さないから謝るな!」
      「イライラするから二度と私に関わるな!」
    • 目の前でドアやゴミ箱を殴ったり蹴ったりし威嚇する
    • 実験機器などの位置や状態が少しでも変わっていたら、実験室の入室履歴を確認して犯人探しを行う。その際、威圧的な態度で若手全員に「この日、◯◯の装置を使ったか?」と聞いて回る。

    パワハラ被害者の方はよくお分かりだと思いますが、怒られる原因はミスとは呼べないような非常に些細なものです。パワハラ加害者以外の社員は、その原因をミスと判断する人はいません。また、Fさんは過去にパワハラで課長、社長から厳重注意を受けており、客観的に見てもパワハラ加害者です。

    パワハラ被害者の心境
    さすがに若手社員でも、Fさんのことは頭がおかしいとわかっているので誰もまともに受け止めていませんでした。ただ、私は以下のように考え、Fさんを処理することにしました。

    • 怒られている時間が無駄
      Fさんは年上という立場を利用して、研究者・技術者の貴重な時間を強制的に拘束してきます。私は会社の主要製品の研究開発を担当しており、Fさんのようなどうでもいい人間に対して1秒でも貴重な時間を割きたくないと考えています。

    • 職場の空気を悪くする
      当事者含め周りの社員は慣れてしまっており、本気で気にしている人はいませんが、それでも多少は雰囲気が悪くなります。また、フォローしてくれる先輩社員もいますが、そのフォローの時間が先輩社員にも、パワハラ被害者にも勿体無い時間です。

    解決方法

    TASCAM リニアPCMレコーダー DR-07MK2

    パワハラが行われる前に「ボイスレコーダーで録音すると宣言する。
    今回のケースでは、これであっさり解決しました。

    ただ、録音を宣言した後の手順を間違えると逆効果になる可能性があります。
    以下のような手順が有効だと思います。
    【【解決方法】 会社のパワハラ加害者に打ち勝った実際の手順を説明】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。

    株価-ワールドマーケット

    先月に引き続き「2018年3月の取引銘柄と収支」を公開いたします。


    ↓ 先月はこちら (+11万円)
    【株式投資】 2018年2月の取引銘柄と収支公開 : 理系男子の流儀【株式投資】 2018年2月の取引銘柄と収支公開 : 理系男子の流儀 

    現在までの資産推移 (株式資産のみ)
    ※万未満の単位は誤差なので切り捨て


    2015年4月 100万円 
    2016年4月 132万円
    2017年4月 368万円

    2018年3月1日 570万円 
    2018年4月1日 557万円 ←今ココ



    3月から4月で株式資産が下がっているように見えます。これは「含み損」が出ているからです。
    含み損とは、保有株式において、現在の株式価格が購入時の価格よりも低いときのその差額のことです。株式の価格は流動的なので、保有している株式の価格が一時的に下がれば資産も一時的に下がります。しかし、今後、中長期で保有銘柄の株式価格は上がっていく見込みですので、損はしないと判断しています。

    本題 「2018年3月の取引銘柄と収支」

    今回から全ては記載せず、思い入れのある銘柄のみ公開とします。


    【買付け】 合計85万円
    • 日本板硝子 (5202 東証)
      200株 買付け 16万円
    • NTTドコモ (9437 東証)
      100株 買付け 27万円

    • 合計 買付け 42万円


    【売付け】 合計8万円
    • 日本板硝子 (5202 東証)
      100株 売付け 8万円 「損益:+1万円」
     →2018年3月の株式投資利益合計「+1万円」
      今月は売付けは少なく、先月から引き続き、保有銘柄の株価が上がるのを待っている段階です。
      来月以降は利益が大きくなることを期待しています。

    買付け銘柄の購入理由・考察

    日本板硝子(5202)は、以下の理由等で今後株価が上がっていくと予想しています。
    • 今後配当金の付与開始 (復配) が期待される
    • 営業利益は昨年度から増加見込み
    • 現在ほぼ底値でこれ以上大きく下がる可能性は低いと判断

    NTTドコモ (9437)は、以下の理由等で購入しました。
    • 配当利回り3%以上
    • 携帯電話キャリア最大手で経営安定
    • 営業収益は昨年度から増加見込み

    【【株式投資】 2018年3月の取引銘柄と収支公開】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    記事を書いてる人
    化学系研究開発者(国立理系大学院卒/博士前期課程修了)。趣味はDTM/宅録/楽曲制作/楽器(収支±0円)。音楽の話、仕事の話、お金の話、恋愛の話、ライフハックについて当サイトで情報を発信。700万円資産運用中。


    お世話になっております。

    株価-ワールドマーケット

    先日以下の記事で資産運用・投資について解説いたしました。

    【第1回】 あなたもできる資産運用 「ライフプランの設計」 : 理系男子の流儀【第1回】 あなたもできる資産運用 「ライフプランの設計」 : 理系男子の流儀 

    拡散して下さった方のおかげもあり、何とか目標閲覧数に達しましたので、今後第2回目の解説を作成しようと考えています。

    本記事の目的

    その前に本記事では、2018年2月の株式投資の取引銘柄と収支を公開いたします。
    理由としては以下が挙げられます。

    • どのような銘柄に株式投資すれば利益が得られるかの指針を示す
    • リアルタイムで資産が増えていく様子を公開することで、投資の魅力を伝える

    実は2014年まで、私は株式投資に対して、全く調べようともせずに「投資 = 胡散臭い・危険」という勝手な思い込みのイメージを持っていました。もし、同様のイメージを持っている方がいれば、私がローリスク・ローリターン運用の資産推移を公開し続けることで、悪いイメージを払拭したいと考えています。

    現在までの資産推移 (株式資産のみ)
    攻めるお金_イメージ

    2015年4月 100万円 
    2016年4月 132万円
    2017年4月 368万円
    2018年3月 570万円 ←今ココ

    ※万未満の単位は切り捨て


    上記をご覧いただくと明白ですが、一次関数的には増えておらず、指数関数的に増えています。
    これは複利運用をしているためです。

    複利とは
    複利法によって計算された利子のこと。複利法とは、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって、各期の利子が次第に増加していく。投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくことになる。 (wikiより)


    複利運用で重要なことは、「時間」です。元手100万円だと、私のような初心者でローリスク・ローリターン狙いだと、軌道に乗るまで「2年」掛かります。
    【第1回】 あなたもできる資産運用 「ライフプランの設計」 で解説したように、ローリスクであることが大前提なので、「時間」が掛かるのは仕方ありません。したがって、少額でもとにかく早く投資を始めることが重要だと考えています。


    ※ただ仮想通貨だけは絶対にやめた方が良いです。

    本題 「2018年2月の取引銘柄と収支」
    【買付け】 合計140万円
    • 伊藤忠 (8001東証)
      200株 買付け 43万円
    • トヨタ自動車 (7203 東証)
      100株 買付け 75万円
    • 日産自動車 (7201 東証)
      100株 買付け 11万円
    • きもと (7908 東証)
      300株 買付け 11万円

    【売付け】 合計155万円
    • キヤノン (7751 東証)
      200株 売付け 87万円 「損益:+2万円」
    • NTTドコモ (9437 東証)
      100株 売付け 27万円 「損益:+4万円」
    • 日本航空 (9201 東証)
      100株 売付け 41万円 「損益:+5万円」
     →2018年2月の株式投資利益合計「11万円」


    株式投資は、保有している株式の価値が上がったときに、売付けに成功することで、購入価格と売却価格の差分を利益として得ることができます。したがって、上記の売付けで、155万円の利益が出ている訳ではありません。
    例えば、キヤノン (7751 東証)では、2017年10月に85万円で購入した株式を、2018年2月に87万円で売却しているので、「+2万円」の利益となっています。取引金額が大きい割に、利益は小さいです。今月得た利益合計は「+11万円」となります。

    私の考えるローリスク・ローリターン運用では、「複数の事業を持ち倒産の可能性が低い大企業の株式を購入し、短期間でわずかでも株式の価格が増加したら売却する」という方法を取っています。これなら、利益は小さいですが損失が生じる可能性を極めて小さくできます。
    【【株式投資】 2018年2月の取引銘柄と収支公開】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。
    資産運用について複数回に分けて解説していこうと思います。

    株価-ワールドマーケット

    記事を書いている人の資産運用状況
    まずはこの記事を書いている私の資産運用状況を公開いたします。
    私よりも資産運用が上手くいっている方にとっては、本記事は有益な情報にはならないため、最初に閲覧者様に情報の取捨選択をしていただきたいからです。

    2015年4月 100万円 
    2016年4月 132万円
    2017年4月 368万円
    2018年4月 557万円

    3年間で+457万円増加。
    平均すると年間+152万円、月間+12万円となります。

    また、私は理工学研究科出身であるため、資産運用方法については、完全に独学と経験で身に付けた方法の紹介になります。これをご了承いただいた方のみ本記事を閲覧下さい。





    ライフプランの設計の必要性

    それでは、解説の第1回目スタートです。
    資産運用を行う際、まずはじめに「ライフプランの設計」を行う必要があります。
    理由は、今後の人生において必要なお金を把握して、毎月の「使うお金」、「守るお金」、「攻めるお金」を決めるためです。

    • ①毎月使うお金…固定費(食費・光熱水費・通信料・家賃など)
    • ②毎月守るお金…ライフイベント(結婚・出産・子育て・住宅購入・親の介護・自分の老後生活費)に必要な金額を毎月あたりに換算した金額
    • ③毎月攻めるお金…資産運用に回せるお金

    これを把握していないとどうなるでしょうか。
    「使うお金」「守るお金」まで資産運用に回して、もし運用に失敗した場合、人生設計が狂い、最悪の場合取り返しがつかないことになってしまいます。株・FXで失敗して人生終了という話は、ネット上で検索すれば多く出てくるので、怖い・危ないイメージがある方もいると思います。
    しかし逆に言えば、「攻めるお金」をしっかり把握し、計画的に運用していれば、失敗しても人生の全体計画には大きな狂いは生じないはずです。

    したがって、まずは「ライフプランの設計」を行なうことが重要なのです。





    ライフプランを設計してみよう


    ライフプランニング

    ではさっそくライフプランの設計をしてみましょう。



    • ①毎月使うお金…固定費(食費・光熱水費・通信料・家賃など)
    家計・貯金箱


    20代単身世帯の平均額


    食費
    :4万5000円
    電気代:3300円
    ガス代:2500円
    水道代:1300円
    通信費:7500円
    交際費:1万円
    被服費:1万2000円
    教養・娯楽費:2万円
    家賃:6万6000円

    合計は16万7000円となっています。
    ここでは例として、総務省統計局の調査結果による平均額(34歳以下単身世帯)を記載しました。
    (※家計調査|総務省統計局)

    住んでいる地域や、個人によって差が出るので、自分の場合を計算してみることを推奨します。





    例えば、
    私の場合(20代独身男性)

    食費:3万1500円
    電気代:4800円
    ガス代:2500円
    水道代:3000円
    通信費:5300円
    交際費:3万円
    被服費:1万円
    教養・娯楽費:2万円
    家賃:7万6000円

    合計は18万3000円でした。
    家賃・交際費が高く、平均より少し高い程度になりました。




    • ②毎月守るお金…ライフイベントに必要な金額を毎月あたりに換算した金額
    守るお金_イメージ

    様々なサイトの情報から推定したライフイベント費用

    結婚式・新婚旅行・新生活準備
    :519万2000円
    出産:28万円 ( =出産費用70万円 - 出産育児一時金42万円)
    子育て(大学までの学費):1000万円

    車の購入:300万円 (推定)
    車の維持費:月1万円 (推定)

    住宅の購入:2500~3000万円 (推定)

    老後の生活費:2000万円 (推定:平均寿命までの生活費に年金を考慮した場合)

    例えば、上記全てのライフイベントを予定している場合は、合計7230万円となります。
    これを勤続月数(40年×12ヶ月)で割ると、月15万円貯金が必要となります。(※家を買う場合は、家賃が掛からなくなるので、「使うお金」は5~7万円減ります。)

    ただ、この計算は単純に勤続年数で割った値であり、それぞれの必要時期を考慮していません。例えば、結婚を20代後半に予定している場合は、その関連イベントまでにお金を貯める必要があります。
    また、人によって価値観、人生設計が大きく異なるので、これは必ず自分で計算する必要があります





    例えば、
    私の場合
    車と家は全く欲しいと思わないのでほぼ確実に買わない、結婚は婚活中なので一応予定する、ということを考慮し、以下の通り見込んでいます。


    結婚式・新婚旅行・新生活準備:519万2000円
    出産:28万円 ( =出産費用70万円 - 出産育児一時金42万円)
    子育て(国立理系大学院までの学費):1134万円
    老後の生活費:2000万円 (推定:平均寿命までの生活費に年金を考慮した場合)

    合計3570万円で月あたり7万3000円となりました。現実的な数字になったと思います。



    ちなみに転職エージェントサービスDODA(デューダ)の調査によれば、20代(平均年収354万円)の平均貯金額は毎月5万円とのことです。こちらもご参考まで。
    【【第1回】 あなたもできる資産運用 「ライフプランの設計」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    お世話になっております。
    当ブログ名に理系男子という言葉がありますが、それに関連して、本記事では理系と文系の差についてご紹介します。
    あなたは理系的思考 / 文系的思考?
    脳神経ビジネス青い光の背景

    おそらく高校の頃、文理選択を行なったかと思います。しかし、これは自分が理系・文系どちら寄りの思考かには関係なく、履修科目を理系コースか文系コースか選択するという話です。そこで、まずはあなたの思考が理系なのか、文系なのか再確認してみてください。それを踏まえることで、後述する内容がより有益なものになると考えられます。

    文系or理系診断! あなたはどっち? | マイナビ 学生の窓口文系or理系診断! あなたはどっち? | マイナビ 学生の窓口 

    理系・文系どちら寄りの思考だったでしょうか?区分に明確な定義はないので、診断方法によって違いが見られますが、上記サイトはある程度参考になると思います。


    ちなみに私は「【超のつく理系タイプ】割り切って考えすぎる傾向に注意が必要」と診断されました。良い点は、「なにごともイエス・ノーなどで明確に答えを出したいという気持ちが強くあり、客観的にものごとを分析して進めていくことが可能なこと。」悪い点は、理系度が高すぎるあまりに、「人の気持ちよりも合理性や数字などを優先してしまい、周りからは冷たい人と勘違いされる危険がある」こと。とのことでした。(診断結果は、主観的にも客観的にも実際に当てはまっていると思います。)

    理系と文系 それぞれの特徴
    理系と文系、どちらが良いかという問いに対して、解答を得るために、それぞれの特徴を調べてみました。

    ※詳細は以下のページにまとめられています。
    文系理系それぞれの違いを7個のポイントで解説します | 生活百科文系理系それぞれの違いを7個のポイントで解説します | 生活百科 


    理系の特徴

    試験管

    • 論理的思考ができる
    • こだわりが強い
    • ひとつのことに集中できる
    • 物事を冷静に客観的に見れる
    • 社交的より内向的
    • デザインより機能性を重視する




    文系の特徴

    本屋

    • 物事を直感的に素早く判断できる
    • 記憶力が高い
    • 感受性が豊か、感情表現が得意
    • コミュニケーション能力が高い
    • 物事を様々な方向から多角的に見ることができる
    • 内向的より社交的
    • 機能性よりデザインを重視する



    上記の情報からは、理系と文系どちらが良いかは断定できません。それぞれの思考にメリット・デメリットがあり、社会にとってはいずれも必要です。したがって、どちらに寄り過ぎている場合は、自分の思考と対極にある思考法もできるようにしておくと良いと思います。(私が上司から言われた助言です。)
    【【思考法 / 年収】 理系と文系どちらが良い?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    PC

    お世話になっております。

    以下の記事に書いたように、さっそくブログ名 / タイトルの変更を検討しましたので、その経緯を展開いたします。前提条件として、目的は「コンセプトに合致」していて、「人気になりやすい」ブログタイトルを付けることとしました。(※コンセプト = 音楽の話、仕事の話、お金の話、恋愛の話、ライフハックについて情報を発信。)

    新しくブログを始めようとしている方、ブログ名の変更を検討している方のご参考になれば幸いです。

    【抱負】2018年 当ブログの方針について : DTM速報【抱負】2018年 当ブログの方針について : DTM速報 

    目次
    • 全体像の把握
    • 傾向の分析1 「人気になりやすいブログ名」
    • 傾向の分析2 「コンセプトにあったブログ名」
    • ブログ名の決定
    全体像の把握
    何事もまずは、全体像を把握することが重要です。そのためにWEB検索し、以下のページを見つけました。


    【鉄板!ブログタイトルの付け方】~人気ブログ50から学ぶ傾向と対策~ - 腐ったみかんは俺かお前か?【鉄板!ブログタイトルの付け方】~人気ブログ50から学ぶ傾向と対策~ - 腐ったみかんは俺かお前か? 

    上記記事では、人気ブログのタイトルが羅列されていて、どのようなタイトルがあるのか全体像を把握することができました。また、『「名詞1」+「名詞2」』というブログ名が多いということがわかりました。ここで、「名詞1」には自分自身を端的に表した言葉が入ります。

    例) 「◯◯の日記」、「◯◯キッチン」など
    傾向の分析1 「人気になりやすいブログ名」
    次に、人気ブログになるためのタイトルの付け方を論理的に説明している記事を探しました。その結果、以下の記事が見つかりました。

    圧倒的な差を生むSNS時代の「ブログ名」の付け方、決め方 - 小倉さんは考えた圧倒的な差を生むSNS時代の「ブログ名」の付け方、決め方 - 小倉さんは考えた 

    上記のブログ自体が少ない記事数でバズることができており、それがブログタイトルによる効果だと説明しています。この記事によれば、全体像を把握した際に見た、人気ブログに多い「◯◯日記」「◯◯のブログ」などは、シェアされやすいブログのタイトルとしては最善ではなくハードルが高いとのことです。
    では、「良いブログタイトル」を付けるにはどうすれば良いのでしょうか。要点を抽出すると、「フラット」で「パブリック」なブログ名を狙うべきとのことです。ここで、フラットとは「主義・思想が強くないこと」、パブリックとは「私的でないこと」を示しています。タイトルに主義・思想が入ってしまうと、記事の内容に共感していても、タイトルに共感できない場合は、シェアしにくい状態になってしまう可能性があります。

    また、個人ブログに期待されている役割である「レビュー」と「考察」「解釈」をしていることがわかるタイトルであることが重要とのことです。

    例) 小倉さんは考えた (上記のブログ名) 

    傾向の分析2 「コンセプトにあったブログ名」
    次に、コンセプトにあったブログタイトルの付け方を説明している記事を探しました。その結果、以下の記事が見つかりました。

    ソーシャル時代を勝ち抜く「ブログタイトル」の決め方ソーシャル時代を勝ち抜く「ブログタイトル」の決め方 

    要点を抽出すると、「人生すべてネタ」を実践できるブログ名が良いとのことです。理由は、ブログ名に、「ギター」や「DTM」と入れてしまうと、ブログネタが限定的になってしまい困ることになるからです。また、他のテーマの記事を書くとブログの軸がブレてしまいます。(※2017年末時点の当サイトの状態ですね。)
    また、有名人ではない場合は「個人名(ハンドルネーム)を入れない方が良い」とのことです。記事を書いている人がどんな人かイメージが湧きにくいからです。

    ブログ名の決定
    上記のような手順で、情報を集めました。「コンセプトに合致」していて、「人気になりやすい」ブログタイトルの付け方をまとめると以下のようになります。
    1. 「名詞」+「名詞」
    2. 「フラット」で「パブリック」
    3. 「レビュー」「考察」「解釈」をしていることがわかる
    4. 「人生すべてネタ」を実践できる
    5. 個人名(ハンドルネーム)を入れない
    【【実践】 人気になりやすいブログ名 / タイトルの決め方】の続きを読む


    スポンサード リンク

    このページのトップヘ