【作曲講座】 DTM初心者に曲の作り方教えて (1)の続き
http://dtmsokuhou.blog.jp/archives/3143553.html


77:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 10:39:09.55 ID:8+EAufAs

質問だけど
メロディもリズムを持っているってことは
ベースやドラムだけでなくてメロディもリズムパートに入るの?



78:16:2013/10/26(土) 13:17:13.42 ID:GGk+/xO9

>>77
リズムをメインに担当している楽器しか普通はリズムパートとは呼ばれていないと思います
ドラムとベースは主にリズムを支えているので便宜上そう呼ばれている部分が大きいと思います
他のパートがリズムをメインに担当していれば
そのパートもリズムパートとは呼べるでしょうけれど(例えばリズムギターなんて感じ)、
リズムを譜割り程度の意味で捉えるならそれはそうは呼ばれないと思います

主にパーカッシブであったり、
繰り返しのフレーズなんかが何度も出てくるようなパートは
リズムパートに含めても差し支えないでしょう
とはいえ何事にも絶対はないので、全体の比重とか割合で認識すればいいと思います
メロディはリズム機能よりも旋律を奏でる
機能性が通常は優先されるパートだと思います



79:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 13:41:49.25 ID:8+EAufAs

あとちょっと別の質問だけど
メロディーも含めたハーモニーのうねりってどうやって表現したらいいのかな?
コード進行で安定な響きと不安定な響きの循環が音楽の流れを作るんだろうと思うんだけど



84:16:2013/10/26(土) 20:21:25.53 ID:f+wxugca

>>79
どんな曲を作りたいのかにもよると思うんだけど、
メロディに対してベースを付けるだけでも大きなうねりが出るからね
あと、メロディに対してありきたりなコードを付けといて
分数(on)コードでベースを工夫するだけでもJ-POPみたいに憂いを感じさせることができるよ
コードは普通なんだけどベースラインだけ下がっていくみたいな奴ね

自分の場合だともうベースラインは殆ど分数コードだらけw
分数コードじゃないとなんか単純に感じられるからっていうのもあるけど
そうじゃなかったら4和音以上が求められてなんかシンプルじゃなくなるのが嫌なんだよね
トランスなんかもやっぱり分数コードが多いじゃない



85:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 20:25:11.84 ID:4VydZG9v

>>84
よくトランスでのコードってのが話題になっても毎回具体例がなくて分からんの。
もちょいくやしく。


94:16:2013/10/27(日) 21:00:09.51 ID:a/Oh3Zgz

>>85,86
このページに分数コードについて分かり易くこういう例で示してあったわ
そこそこてきとーな 作曲・編曲講座 - Basic -
http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3140.html
ちゃんと説明と音が示してあるから、
それ聴けぱ分かり易いと思うんだけどどうかな?



102:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 00:38:23.37 ID:W0xMJ3As

>>94
ちなみにリンク先のページで
C - D/C - C - D/C
ドミソとレファラの和音の転回とラとラのオクターブ下が楽譜に書いてあるけど
ほかにドミソの音がずっとなっているってことでいいよね?


103:16:2013/10/28(月) 02:11:12.92 ID:jO/f06IC

>>102
右で3和音、左でベースのオクターブを弾いています

1小節目のコードは、右手がC左手もC(右手はドミソ、左手はド )
2小節目のコードは、右手がD左手はC(右手はレファ#ラ、左手はド )
3小節目のコードは、右手がC左手もC(右手はドミソ、左手はド )
4小節目のコードは、右手がD左手はC(右手はレファ#ラ、左手はド )

コードネームのCはドですから、ベースはCをずっと弾いています
ラは読み間違いです ベースの左手はト音記号ではなくて
ヘ音記号であることに注意してください
ラだと思っているところがヘ音記号ではド(C)になっています

ヘ音記号はベース音域を表す為にあります



107:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 06:59:40.20 ID:W0xMJ3As

>>103
ヘ音記号の読み方わかってなかったってことなのか
詳しい説明ありがとう


109:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 11:29:08.39 ID:K4lSq9T9

>>102
D/Cの場合は、ドミソが鳴ることがある
D on Cの場合はミソは鳴らない。だった気がする。
でも前後から推測したほうが良いと思う。

D/Cは大きく分けて2種類ある。
・D7の7度であるCをベースにした和音で機能はD7を持つ場合。
この場合ドミソは鳴らさない。
・CM7にテンションをつけた場合レファ#ラは9th, #11th, 13th
この場合ドミソは鳴らすこともある。


92:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 15:24:07.08 ID:4z0+4FV9

市販の曲なんかの耳こぴをメロディを鼻歌とキーボード弾きながら取るのがやっとで
コードの耳こぴなんて今日明日で出来るもんなのかな
分数コードなんてとてもとても



93:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 20:39:35.85 ID:oFSZGd3h

>>92
時間は掛かるよ。
でも慣れだよ。



95:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 21:25:48.01 ID:NHtKZT2A

16さんありがとう
めちゃくちゃためになる



96:16:2013/10/27(日) 21:58:39.45 ID:a/Oh3Zgz

>>95
(^^)

さて、ペダルノートを使った発言番号16から作っていた曲の次の展開の部分
http://up.cool-sound.net/src/cool40373.mp3
この8小節は、
1小節目→D/A
2小節目→A
3小節目→F/A
4小節目→E/G
5小節目→C/A
6小節目→G/A
7小節目→F/A
8小節目→E/G・C/G・D/F・B/F
ベースノートだけに注目するとA・A・A・G・A・A・A・GGFF
という風に変化してるんだよね

これがもし普通のオンコードじゃない普通のコードで聴くと
全く違う印象でしょ?
http://up.cool-sound.net/src/cool40377.mp3
この8小節は、
1小節目→D
2小節目→A
3小節目→F
4小節目→E
5小節目→C
6小節目→G
7小節目→F
8小節目→E・C・D・B
こうなってるんだよね♪
ベースの違い分かりました?



98:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 22:47:21.49 ID:4z0+4FV9

>>96
なるほど、よくわかりました
ありがとうございます


99:16:2013/10/27(日) 23:34:51.76 ID:a/Oh3Zgz

>>98
おお、分かりましたか!
素晴らしい♪


97:16:2013/10/27(日) 22:02:39.86 ID:a/Oh3Zgz

ごめんなさい言葉に統一性が無かったですね
ペダルノート、分数コード、オンコードは全部同じものを指してます



104:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 02:14:34.46 ID:1qPiYd5x

ひぇー…難しい話をしていらっしゃる…


105:16:2013/10/28(月) 02:17:38.44 ID:jO/f06IC

>>104
この話は>>94のリンク先の楽譜を見て話をしています
実は凄く単純明快な話です
リンク先には音が存在するので耳で確かめることも出来ます

そこそこてきとーな 作曲・編曲講座 - Basic -
http://tnishioka.web.fc2.com/lesson/chord/3140.html




134:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 20:57:02.22 ID:WSaX4q26

ちょいと質問なんだけど、分数コードって上と下のコードはどんな組み合わせでもいいの?
何か法則みたいなのがあるの?



137:16:2013/10/30(水) 22:22:20.48 ID:rXu0LEPm

>>134
法則は絶対ある筈だけど、全て感覚で作曲してる自分には気の利いた合理的な説明が出来ないw
いい資料見つけたらまた説明するよ
嘘じゃなくて音感なのか分からんが感覚で結構どうにでもなるんだよなこれが



140:16:2013/10/31(木) 15:52:15.65 ID:Ak38gSfD

>>134
これはまだ法則性の解決には至ってはいないんだけど、
代理コードで眺めると分数コードの機能性は容易に理解できます
URL先は鍵盤で具体的に表示されていてとても分かり易いですね~
音楽講座 ~ コード理論 ~ Cコードを全て理解
http://w-i-i.net/music.html

142:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 22:26:38.68 ID:dVm8/tar

>>140
横だけどサンクス
オンコードは特殊なコードというより実質転回の一環なのね



143:16:2013/11/01(金) 12:51:12.87 ID:1JPvdBUG

>>142
機能性から見る限りは、他のコードから眺めた時に
どのように進行しているかの方が重要かもしれませんね
同様にアボイドノートといわれるものには
共通性を細かいところまでは厳格化させられない代わりに、
機能性が失われる段階でアボイド認定されるという特徴もありますね



145:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 09:37:57.05 ID:EV4svge+

>>142
必ずしも転回で出来るとは限らないので注意。
C/Dとかどう解釈する



146:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 15:06:21.33 ID:0mSmZv32

はい!add9として解釈します!!


147:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 01:43:55.18 ID:J8eKTRK8

>>146
まず、ベースって奴の機能を理解して欲しいんだが、
ベースつまり最低音ってのは基本的にはコードの根音をあてるべきな訳だ。
これは何故かと言うと、倍音の中にコードの構成音が含まれるからだ。
具体的には、
2倍音がオクターブ上の根音
3倍音がオクターブ上の5度
4倍音は2オクターブ上の根音
5倍音は2オクターブ上の長3度
という感じ。
なので最低音の上に何が乗るかで響きが変わってくる訳だ。
その上でもう一度考えて欲しいんだが、
C/DとCadd9は同じと言って良いのか?



148:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 07:09:54.91 ID:u/mFNMPn

同じでは無いけれど、実際に聞いてみるとadd9特有の空間が大きく広がった感じは残ってる


149:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 18:35:52.86 ID:Q4AtK0Lc

コードの調和の関係からは大きく外れているんだから、
単独で見てしまえば感じ方としてはほぼ同じと見なせるんじゃないの?
前後のコードを考えたら別物だけど



150:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 01:16:35.38 ID:1+mzQ5Go

まさにその前後のコードが重要な訳でさ。
例えばC|G|C/Dというコード進行とC|G|Cadd9というコード進行、
実際打ち込んで音として聴いて、それでもC/DとCadd9が同じだと思うか?
多分多くの人は、C/Dの方はあまり終った感を感じないんじゃないかと思うんだが。
(C/DのDはベースなんだから当然ベースの音域で弾いてね。他は根音にして)


151:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 11:43:12.23 ID:Bl5r6y/K

コードの響きはベースノートが支配的なのだから
いくらadd9で同じノート名が足されたとしても響きとしては全く機能が別物になる
機能とはコード進行上において感覚に訴える部分






152:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 13:40:15.64 ID:90xfmiWN

黒鍵の読み方がわかりません…
ドの次の黒鍵の場合、ド#でもあるし、レ♭でもあるし…

正しく読む方法ありますか??



157:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:12:58.39 ID:iz2ARtdl

>>152ですがすみません、言い方が悪かったです…

異名同音についてです、ドとレの間の半音について、
自分は次の音が上がる場合ド#で表し、次の音が下がる場合はレ♭で表します、

どちらで表すべきかという質問でした…

記譜ではなく音名で書き記す場合にそこが不明確だと困るので、
ちゃんとした表し方があるのならば教えて頂きたかったんです…


159:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:36:54.99 ID:1NASjSD6

たとえば、ハ長調でEのコードを使うとき、
その三つの音は、記譜上では絶対ミ、ソ#、シで書かなければならない。
なぜならソ#をラ♭と記譜すると、メジャーコードの決まりである「第一音の長三度上の第三音と完全五度上の第五音」という決まりを満たさなくなってしまう。


160:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:38:03.29 ID:1NASjSD6

それはラ♭で記譜すると、その和音は「第一音の減四度上の第三音と完全五度上の第五音」になってしまうからだ。
つまり、ラ♭はソ#の減二度上の音と言える。


161:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:38:44.56 ID:1NASjSD6

ぶっちゃけメロディについてる♯や♭は特別問題がない限り、メロディが上がって行くイメージか下がって行くイメージかフィーリングで使い分けることが多いらしい。


162:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:52:17.36 ID:iz2ARtdl

>>161
ありがとうございます!
なるほど、コードの約束事を満たす為の配置以外はフィーリングで構わない場合が多いんですね!!


163:名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 22:27:46.96 ID:q4VKY1nV

>>162
C Maj以外の調で、その調でシャープがついてたりフラットがついてる音はその通りに書く。
(ナチュラルで戻してた時とかの話ね)
ナチュラルなくてデフォルトでシャープとかの音をシャープする場合はダブルシャープになる。






119:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 19:37:57.40 ID:5xCtjlrV

長調か短調かってどうやって判断すればいいんでしょうか??
トニックと次の音との関係が…と書いてあるんですが、何においての関係かがよくわかりません…



120:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 19:44:39.93 ID:cm0hyMau

明るいか暗いか


122:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 21:01:02.49 ID:gpUetcAK

>>119
どっちともいえないような曲もあったりして実はそう簡単に判断できなかったりするけど
おおざっぱにいうと長3度の音が使われると長調、短3度の音が使われると短調っぽくなる
Cがルートなら長3度の音はE、短3度はE♭ね
このどちらも出てこないと長調でも短調でもないようなあいまいな感じになる



123:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 21:24:25.13 ID:HP3PaOig

>>119
見分けられない曲もあるし、そういう浮遊感が曲の魅力になったりする。


124:16:2013/10/28(月) 21:26:50.04 ID:RQ1+2ZRv

>>119
聴感上は>>120さんのいう通りです

ドミソが長調でドミ♭ソが単調なのは分かりますか?

 人の心理上は3度(下から2番目のミ)に当たる音が半音下がって(♭)、
 1度の音に近い(5度からは遠くなる)と響きを暗く認識する様です

つまり3和音(ドミソ)のうちの3度の音だけしか音程が変わっていないのです


長音階と短音階があるとして、
 
 長音階(ハ長調=Cメジャー)はド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
 短音階(ハ短調=Cマイナー)はド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ・ド

となります 

次のサイトを参考にどうぞ(音も聴けます)
和声的短音階・旋律的短音階・その他の音階
http://xn--i6q789c.com/gakuten/waseionkai.html

126:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 23:52:46.23 ID:BQ/Lh/rx

>>119ですが、
みなさんありがとうございます!!

16さんが以前貼って戴いたリンク先を見て勉強していたんですが、
スケールは(少し)わかったんですが、
そのスケールとは曲中のどこの情報から引っ張り出してくるものなのか、
例えば一小節ごとに異なるスケールが存在するのか、
一曲を通して一つのスケールが導き出されるのか、そういうことがわからなくて…

その中で、感覚的にフラットやシャープで暗ければ短調、
明るい音なら長調というのはわかるんですが、

全全半全全全半や、全半全全半全全を
曲中のどこから引っ張ってきて、
どこに上記のどの部分を照らし合わせたら主音や、次の音(どこまでを次の音と言っているのか)、
長調短調が見分けられるのか理解できなくて…


128:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 09:46:10.51 ID:ndzrVW06

>>126
簡単にやるならメインメロディを鍵盤で弾いてみてどのスケールの音が使われてるかで聞き分ける。
白鍵盤だけ(CDEFGABC)で弾けたらCメジャーって感じかな。
曲の中で突然それじゃ弾けなくなって、ABC#DEF#G#Aの音階で弾けるようになったらそれはCメジャースケールからAメジャースケールに転調したってことになるよ。
転調しまくる曲はよく知らないけど、あるとしたらABメロからサビで転調してまたABメロで元に戻る、みたいな部分転調が使われるんじゃね?
ちなみにスケールアウトと言って違和感がなければスケール外の音が使われることもある。
まとめるとこんな感じかなー




ちなみにこれの最後3:34~で転調してるから聞けばわかると思うよ。
これはちょっと目立つけど普通はさりげなく部分転調するのがかっこいいと思う。



129:1:2013/10/29(火) 17:33:48.94 ID:kXgxqd6D

>スケールは(少し)わかったんですが、そのスケールとは曲中のどこの情報から
>引っ張り出してくるものなのか、例えば一小節ごとに異なるスケールが存在するのか、
>一曲を通して一つのスケールが導き出されるのか、そういうことがわからなくて…

スケール(音階)って言葉で分かっても、体験的に音と一致していない発言ですね
普通例えば楽譜にKey of Dとか書いてあったら全部がそのスケールで動いていることになります
ただ、転調していれば、その曲は転調前と転調後で2つのスケールを持っているかもしれません
J-Popなんかだと変わった曲じゃない限り何度も転調はしてない筈です
大きく雰囲気が変わるのでせいぜい1回とか2回が多いんじゃないかと思います

しかし、ジャズやフュージョンなんかの場合だと転調はバリバリでてくる曲はザラにあります
そういう曲をすぐにやるつもりでなかったら、普段はキーを1つに決めて、ここぞというところで
転調すると効果的な曲に仕上がったりすると思います

転調以前にイントロ・Aメロ・Bメロ・Cメロ(サビ)みたいなアレンジ上の構成を
もっと意識した方がいいと思います
なぜならJ-Popなどで見られる転調は、この構成が大きく変化する時に適用されることが
多いからです



133:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 18:42:35.13 ID:acoIA8Jd

さりげない転調をたくさんするのはアニソン向きだと思う。



とか



とか。J-POPに較べてアクが強くなるんだと思う。


135:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 20:18:11.36 ID:Mr0+hgA5

プラチナって確かサビ以外は転調しまくりの転調楽曲だよね。


136:名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 22:18:27.20 ID:97zdUDwP

プラチナは転調だけじゃなくて分数コードとか泣きのコードとか、コード理論だけでも見所が多いよ。
数小節単位の一時転調ならノンダイアトニックコードを突っ込んだだけとも取れるし。


編集元 : 【初心者に】曲の作り方【教えて】
URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381920088/