お世話になっております。

先月に引き続き「2018年3月の取引銘柄と収支」を公開いたします。
↓ 先月はこちら (+11万円)
現在までの資産推移 (株式資産のみ)※万未満の単位は誤差なので切り捨て
2015年4月 100万円
2016年4月 132万円
2017年4月 368万円
~
2018年3月1日 570万円
2018年4月1日 557万円 ←今ココ
3月から4月で株式資産が下がっているように見えます。これは「含み損」が出ているからです。
含み損とは、保有株式において、現在の株式価格が購入時の価格よりも低いときのその差額のことです。株式の価格は流動的なので、保有している株式の価格が一時的に下がれば資産も一時的に下がります。しかし、今後、中長期で保有銘柄の株式価格は上がっていく見込みですので、損はしないと判断しています。
本題 「2018年3月の取引銘柄と収支」
今回から全ては記載せず、思い入れのある銘柄のみ公開とします。
【買付け】 合計85万円
- 日本板硝子 (5202 東証)
200株 買付け 16万円 - NTTドコモ (9437 東証)
100株 買付け 27万円 - 他
合計 買付け 42万円
【売付け】 合計8万円
- 日本板硝子 (5202 東証)
100株 売付け 8万円 「損益:+1万円」
今月は売付けは少なく、先月から引き続き、保有銘柄の株価が上がるのを待っている段階です。
来月以降は利益が大きくなることを期待しています。
買付け銘柄の購入理由・考察
日本板硝子(5202)は、以下の理由等で今後株価が上がっていくと予想しています。
- 今後配当金の付与開始 (復配) が期待される
- 営業利益は昨年度から増加見込み
- 現在ほぼ底値でこれ以上大きく下がる可能性は低いと判断
NTTドコモ (9437)は、以下の理由等で購入しました。
- 配当利回り3%以上
- 携帯電話キャリア最大手で経営安定
- 営業収益は昨年度から増加見込み
さいごに
【第1回】 あなたもできる資産運用 「ライフプランの設計」 で解説したように、ライフプランを設計することで、本業の収入だけで足りるかどうか判断ができます。また、不足している場合はどの程度増やせば良いのか定量的に算出することができます。
もし、収入が不足しているという方は、時間資本を最大限活かすために、少額でもとにかく早く投資を始めることが重要だと考えられます。
↓ 時間資本についてはこちら
以上、ご参考になれば幸いです。
コメントする
コメント、ご質問は管理人Twitterまでお願い致します。