2:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:38:02 ID:K3tAMtdT

15 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/01/28 18:08 ID:rebQkt+j
「音圧」を感じる音というのは多くの場合、
低域から高域までバランス良く倍音が配分されている音です。
なので、L1,L2等のマキシマイザーに頼る前に、
まずはミックスバランスを上手く取りましょう。

また、定位も重要です。
同じような帯域の音が同じような定位に置かれていると、
互いのおいしいところを打ち消しあって、音圧を感じなくなります。
ベースに、左右に思いきり広げたコーラスやらディメンジョンをうっすらかけて、
実際の音量レベル以上に、音圧を感じさせる…等などの基本技は有名です。






3:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:38:24 ID:TFt2EAyw

23 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/01/28 19:13 ID:tisbECon
音圧=コンプって考えがちだけど、実はダイナミックレンジを保ちながら
音圧を上げる最良の方法はEQなんだよねぇ。
余計な帯域は切る、欲しい帯域は上げる、てな具合に。
10バンドくらいあるEQなら、コンプ使わなくても良いくらいだ。
コンプで潰せば音は太くなるけど、よけいな音まで聞こえてくるから、
結局楽曲を濁らせている結果になるんだよな。

あと、マスタリング時に音圧が欲しいなら、VU見ながら突出してる音域を
探ってEQである程度削り、それからコンプを-5dBくらいをめどにかける。
そしてサーチュレーション付のクリッパーで0dBになるように粒を揃えさせる。






4:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:38:49 ID:uofiTzV6

69 名前: デカマラ課長 [sage] 投稿日: 02/01/31 02:57 ID:hjEpTujc
最近はVo以外はコンプじゃなくてリミッタ(L1)にしてます
で、ピアノとかマリンバとかアタックの強い音(リズム以外)全部にかけます
アタック成分だけを押さえてやるだけでスゲエMIXしやすくなります
あとサンレコでだれかいってた方法なんですが
リミッタかけるまえにアナログシミュ系のプラグインかけると
突っ込み過ぎたときにリミッタがブルブルいうのが減ります、Magnetとか
でもクリアな音が欲しい時は軽めにリミッタだけにしてます
あと、ベースとキックは同じグループでまとめてガツっとリミッタかけちゃいます
キックのアタックの瞬間だけベースと入れ代わるようにします
音的にはベースのアタックをキックで代用してるような感じです

こんだけのことなのにたどりつくまで二年半もかかった…
もうちょっと早くWAVES買えば良かった
いや、マシンパワーも無かったが






5:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:39:11 ID:uofiTzV6

132 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/02/03 11:06 ID:WG7O2a7/
チューブのマイクプリが付いてる卓に直接突っ込む。
クリップするぐらい微妙にレベルを上げる。
これ最強


269 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/03/28 23:33 ID:gB5Z/mhY
慎重なミックスと大胆なイコライジング、そして明快な定位感。
必要ならマルチバンドコンプで帯域毎のダイナミクスを整える。
最後にフルバンドコンプでマターリと仕上げるのが吉。






6:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:39:36 ID:NoAfgPSW

344 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/06/21 07:34 ID:lbnAYlXL
>>334
真面目に答えてみる。

2mixにトータルコンプ掛けて「オラー!」っていうのは限度がある。
実は音圧バキバキにするだけなら結構簡単なんだけど、ある程度以上
やると無理が出て来る。音像がグチャグチャ。まあ、当たり前なんだけど。

「じゃあ簡単って言うならその方法教えろよこのチンカス!」
っていうのもごもっともな話で、まあ、とりあえず方法だけ。
ミックス時にとりあえず全トラックにコンプ掛ける。多少歪んでも気にしない。
ミックスし終わったら、MasterXなんかのマルチバンドコンプを掛ける。
その後にL1なんかのトータルリミッターを掛ける。

まあこれでとりあえず音圧バキバキにはなるけど、聴いてみりゃ分かるけど、
これまあ酷いこと酷いこと。立体感が無くて暑苦しいし、耳にも痛い。
ってわけで、これはオススメ出来ない。いかにもシロウトっぽい。

以下、賢い人のための「綺麗に保ちつつ音圧を上げる」方法。
まず、アレンジの際にある程度帯域バランスを考える。
録りの時はなるべく大きく録る。
その後、ミックスの際にEQでいらない帯域を削る。
色々試行錯誤すべし。実音が鳴っててもいらない帯域はいっぱいあるので
ペラくならないギリギリまでカットの方向で。かなり大胆に。
コンプは最小限に。音圧を上げる目的で使うと絶対に立体感無くなる。
最後はマルチバンドコンプで整えて終了。

まあ、参考程度に。






7:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:40:02 ID:NoAfgPSW

442 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/09/26 15:31 ID:iDe5GrDb
音が割れるのは、いらない周波数を上げ過ぎなのよ!
もっとQを狭くしてピンポイントの低域をブーストしてみてね。 
また、Qを広めてブーストしてももちろん良い場合があるんですけど、
そのときは必ずいらない低域もブーストされてるので、その周波数をカットしていくのよ!がんばってね。
それを覚えてからじゃないと、、コンプなんていくらよいもの使ってもカッコイイ音はできないわよ!
ってね。






8:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:40:27 ID:NoAfgPSW

574 名前: 574 投稿日: 02/12/04 01:58 ID:qzk4UBPX
素人なんですが、どことどこの周波数が被ってるから、
EQで削ろうというのが、わからんです。

スペアナで見て、視覚的に判断できるものなんですか?
それとも、耳で慣れるしかないのでしょうか?

ミキシングがうまくなる方法はどのようなものがありますか??


575 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 02/12/04 02:40 ID:YR+YE20K
>>574
スペアナは精巧なものでないと大雑把なことしか分からないと思う。
実際にEQで少しずつ帯域を動かしながら試行錯誤して調べてます。
触診みたいにあちこちコツコツたたきまわしてる感じw
慣れればどの辺にツボがあるのか当たりが付くようになると思うよ。






9:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:40:53 ID:NoAfgPSW

759 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 03/03/21 20:00 ID:NtG6DK4e
更に補足2
一度音圧を上げてべったりとしてしまった素材から、再び失われたダイナミクスを回復させるのは不可能です。

たとえば、L1を使っているときは、意識が"音圧上げ"や"歪の発生チェック"だけに集中してしまっていて、その裏で、引き換えにどんどん失われている抑揚や、音楽的に重要な音量変化の損失に気づかないことが多いです。
で、あとでほとぼりが冷めた後にそのことを発見し、やっぱりやり直す・・・
みたいなパターンの人もいるかと。

この手の作業は、どこか一点に意識を集中したりすることが多いですが、同時に、俯瞰して、曲を客観的に把握しなくてもいけないです。両方できなければ、うまくゆきません。
コンプもEQも、その操作の影響は、思わぬ部分、そしていろんな所に響いてきますから、木を見て森を見ずではそれを見過ごしちゃいます・・・






11:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:41:45 ID:NoAfgPSW

891 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 03/06/02 13:43 ID:w0cbtB2t
皆さん悩んでますねー 
L1などかけてもメーターだけ上がって実際の音量感がでないとか。高域が濁るとか。
パソコン上でもなんとかできるヒントをどうぞー

@まともなMIXまともなモニタリングこれ大前提

@スペクトラムアナライザを用意して、プロのそれを研究してみよう。できれば細かい奴
@両端のカーブとレベルの動きに注目。
@低周波。極端な低域。極端すぎる高域。可聴範囲。
@CDは何ヘルツから何ヘルツまで収まる?
@低音と高音、どちらがエネルギー大きい?
@マスキング効果って知ってる?
@強調するところは強調、削るところはけずる。でないと目立たないし、器から溢れるよ
@よいEQがほしいね。
では


892 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 03/06/02 17:06 ID:oWhyE8c9
>>891
当たり前のことを偉そうに書かないでくれ。

893 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 03/06/02 17:19 ID:9mFj1t0g
だな





14:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 19:08:05 ID:UmyRQnpo

このスレ初めて来たけど良スレっぽいね
おれミックスがもの凄く苦手なのでこれから勉強させてもらいます






24:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 12:02:28 ID:AmJzqJxI

使えるスペアナのプラグインってなに?

25:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 12:10:00 ID:uRZoEhl2

Voxengo SPAN

http://www.voxengo.com/product/SPAN/

219:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 08:31:58 ID:2HikrVsz

Voxengo SPANっていうフリーのスペアナを 最近使ってるんだけど
これってピーク値を 記録する機能がついてるんで
使いやすいよ


http://www.voxengo.com/files/scrn/SPAN191.jpg

http://www.voxengo.com/product/SPAN/



220:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 08:36:43 ID:mHd5o/xX

voxengo様々!

223:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 14:08:55 ID:A3CnBnD1

pazは低音の表示がいい加減。
まあ原理上仕方が無いのだが、20hz~50hzあたりの超低音を厳密に監視できるスペアナって無い?


224:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 14:20:41 ID:3ZWslzrD

例えばSPANなら左上のBlockの値を大きくするほど精密になるよ
重いけど





28:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 00:15:27 ID:oGsErCUc

音を大きくする本を読んだ。
まぁ、普通だった・・・









30:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 16:14:18 ID:ua753a4/

500Hzとかいらなくね?
俺いつもバッサリ切り落としてからコンプかけてる。


31:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 16:39:10 ID:zbvGlJCa

色んな音が集中するからね。
どれくらいカットしてるか知らないけど、バッサリ削ると音がのっぺりして奥行きがなくならない??


33:名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 06:24:39 ID:yCoP4iVI

382 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/02/28 12:26 ID:EtAK2AWL
まずは、メインとなるボーカルとコーラスとの距離感の差をどの程度つけるかを
考えると良いのではないかしら。
距離感を付ける、というと、すぐにリバーブをかけたがる人が多いですが、
EQなどでハイとローを適度に削って距離感を出すほうがよっぽど重要です。
メインのボーカルから遠すぎてもダメだし、近すぎてもダメだし、
バックのアレンジで使われている音色(=倍音構成)によっても変わるし、
音楽ジャンルによってはボーカルとコーラスが殆ど等距離感のほうが
かっこ良かったりするときもあるし…。

34:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 03:29:25 ID:xsZa8977

EQによる距離感の調整を実感できた。
大体、 ブーストすると近くに聞こえ、 削ると遠くに聞こえる。
リバーブによる調整よりも非常に微妙だが。
これでのっぺりとしたミックスから脱却できるか?






35:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 06:09:34 ID:xsZa8977

295 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/05/12 23:51 ID:vcfcAYT9
あの・・・ちょっと聞きたいんですが、
たとえばL1とかってどこでかけるんですかね?
Cubaseを使ってるんですが インサートエフェクト、センドエフェクト、マスターエフェクトの三種類の中で 一体どこでL1をかけたらいいんですか? 
マジよくわかってません




296 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 02/05/12 23:52 ID:jbAtRDg5
トラック別にかけたいときはインサート、最終ミックスにかけるときはマスター

297 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 02/05/12 23:53 ID:jbAtRDg5
ちなみにセンドは普通、空間系のエフェクトに使ったりする。
インサートはダイナミクス系のエフェクトを使うのが一般的。





37:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 06:54:33 ID:HcRtXkWe

420 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/09/12 22:05 ID:opSyNLdC
トータルでなんとかしようというのはオオチャク。
一つ一つのトラックをなんとかしなくちゃ。
洋式だと、個々の楽器に強力コンプしTDのときはほとんどフェーダーそろえるだけ。。
個々の強力コンプで、各トラックのフェーダーを普通にミックスすれば自然と音圧でます。
あと、、隠れワザで、リバーブ成分のみに強力コンプ。

これで、歪みや、レンジの狭さから、開放。
トータルでなんとかしなきゃいけない時というのは、ミックス失敗したときかな。






53:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 23:55:51 ID:BxXDCemQ

潰しまくるとダイナミックレンジが失われるから僕は音圧競争には参加しないな。
とか言っている負け犬多すぎ。
曲や演奏の良し悪しなんて主観で好き嫌いしかないんだから、音圧という誰にでも判る要素で勝負しないでどうするよ。
個々のトラックのダイナミックレンジより
パートの抜き差しのメリハリのほうがリスナーにとってはずっと大切。


57:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 00:25:51 ID:g7rkmGOr

>>「僕は音圧競争には参加しないな」
おれはどっちかというとそのタイプだけど、市販のCDってそんなに音圧いれてるか??
これ以上はダイナミックレンジ無くなるなーってところで止めたら、
大体市販のCDくらいになってると思うんだけど・・・
認識の違いなだけで結局はおれも音圧競争してるってことになるのかな。


54:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 00:01:50 ID:JC3GnA21

最近やっと、市販CDの音圧と対等に渡り合えるようになってきた。
以前は、こんなでかくてきれいな音どうやって出すんだ?
て思ってたのが、
あれ?、この曲こんなに音圧小さかったっけ?と思えるようになってきた。

58:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 01:08:03 ID:hc5DeG5c

レファレンスというか、自分の目指してる音楽の音圧にもよるわな
好きなアーティストの曲に音圧がなければ、全然音圧にこだわらないだろうし、
好きなアーティストの曲に音圧があれば、音圧もとめて右往左往する、
てことじゃないの





71:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 23:14:24 ID:BX+tXdkz

もう音圧って言うのやめにしてもいいんじゃない?
音量で統一しようよ。
どうせ定義もはっきりしないんだし。

あるいは、
フェーダーで上げた音=音量
コンプで上げた音=音圧
とかならDO?

音の量的な変化=音量
音の質的な変化(倍音や歪み成分の増加、原音には
なかった周波数の音が聞こえてくるようになること)=音圧
とか

音量と音圧に厳密な区別はなく、そう言い分けた方が便宜上
よろしいから呼び分けたってことかもね

暇なんで適当に書いただけだ。他意はない


72:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 23:22:56 ID:GlWRj+bU

デシベル的な数値が同じのときの聴感上の音量の違いのこと

74:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 00:04:15 ID:TvnksH2A

ミックス、プリマスタリング作業をする人間なら音量と音圧は使い分けるべき

音量上げると音圧上げるじゃ意味合いが違う
例えばデジタルでピークが-2dBの音源は音量を+2dB上げるし
ピークがすでに0dBの音源はリミッターで+2dB上げる
つまり、レンジを狭めるとか底上げするといった意味では音圧と言うべき

っていうか常識だから、この定義を知らない奴とは話ができない
知らない奴はこの機会に覚えてくれ

75:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 00:21:00 ID:I+T3q5kt

それ定義って言わない





112:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 22:59:21 ID:Gf+fdBTb

人間て頭の中に音量バランスのテンプレートがあるからそれを崩してやると良い。

消え入りそうな弱いタッチのガットギターのアルペジオをイントロで0dbで出してやる。
静かなイントロなのに異常に臨場感があるな。と人は思う。
するとそのあとで普通音量のリズム隊が入ってきても高揚感は普通アレンジと同じだからアコギがでかい分曲全体がでかい。と錯覚する。
これは一例。


113:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 01:46:34 ID:MkpxgggH

>>112
なんかすごいわかりやすい。もっと色々聞きたいです。





135:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 17:41:29 ID:1pmgWOue

打ち込みの音圧あげたら全体的にのっぺりするんですが
これはミックスが駄目なんですかね


137:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 17:57:57 ID:qZbwDLIE

>>135
EQで立体感を考えたミックスをするべき。
極端にEQで削ったものをミックスしてからコンプで潰してみたものと比較するとよくわかると思う。





210:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 20:44:10 ID:T+myulud

メーターは当てになりません。アレンジを見直しましょう。
数が少なくても成立できるアレンジ。
ロックならリフの多用もよいでしょう。
ベースもギターやキックとユニゾンにして成立するの場所があれば直よいでしょう。

箱の大きさは決まっています。
紙の大きさといってもよいでしょうか?
一文字「大」と書くのと
300文字の中の「大」では大きさが違います。

応用としてEQやバランスも同じです。
フェーダーを一定にして、成立はしません。
めんどくさがってはいけません。

基本ですが、例えば左右に歪みのギターがあり、途中から左に歪みの上ものが来るとして、そのまま乗せてはいけません。
(このアレンジ自体見直した方がいいのですが)
すこし元の左を減らします。

大きく感じさせたいボーカルがあるなら頭を少しつくだけでも大きく感じます。
コンプはレベルを整えますが、皆さんの言う使い方だときつく掛ける事になり
無駄な音が増える
よけいな倍音が増す
音自体のメリハリがなくなる
等デメリットが多いです。

むろん音色変化を狙っての場合はこの限りではありませんが。
無駄な音も、よけいな倍音も、アレンジとあわせて削っていく事が結果的に奥行きのある大きな音になります。
スペアナなど大して参考になりません。
問題は中身です。
同じだけメーターが振ってても感じる音量は違います。


編集元 : 音圧の稼ぎかた2
URL :
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214386654/

【マスタリング】音圧の稼ぎかた2 (2) : DTM速報【マスタリング】音圧の稼ぎかた2 (2) : DTM速報


【マスタリング】 音圧の稼ぎかた2 (3) : DTM速報【マスタリング】 音圧の稼ぎかた2 (3) : DTM速報